お題

#生物がすき

生物がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、生物にまつわる投稿を募集します!

新着の記事一覧

【よくわかる生物】 ⑤細胞質遺伝

今回は遺伝の中でも細胞質の遺伝について取り上げます。 と、その前に、前回の記事の最後に出したクイズの答え。 クジラの目で桿体細胞が多い理由は・・・ 海の中では地上よりも光が届きにくく、暗い場所でも光に敏感な桿体細胞によってよく見えるようするため でした! それでは本題。 【用語の確認】細胞質 細胞の内部から核を除いた部分。一番外には細胞膜がある。 下は動物細胞の画像だが、このうち核を除いた構造をすべてまとめて細胞質という。 ※なお、細胞小器官が浮かんでいる液体を細胞

【よくわかる生物】 ④眼球の仕組み

今回はわたしたちの目の仕組みを紹介します。 中学校でも高校でも生物では習いますね。 【眼球の構造】主要な部位について役割を説明します。 <光の通り道>  光は「角膜→瞳孔→水晶体→ガラス体→網膜」の順番に通っていきます。  角膜と水晶体には、光を屈折させて網膜で像を結ばせる役割があります。  瞳孔は虹彩という部分に囲まれた隙間で、網膜に届く光の量は瞳孔の大きさによって変わります。  明るいときは瞳孔の周りに輪状にはしる瞳孔括約筋が収縮することで、瞳孔は小さくなります。

「鳥展」行ってきたよ

もう1ヶ月くらい前になるかしら。 上野の国立科学博物館の「鳥展」、行ってきました。 (会期は24日まででもう終わってしまう) 夫婦そろってこの1ヶ月ほど、毎週出かけては野鳥撮影をしていたくらい鳥が好きというのが、行こう!となった大きな理由。 「一生分の鳥が見られる」なんて言われたら、行かないわけにはいかない。 プラス、「ゲノム解析による最新研究で解き明かされた進化系統仮説に基づき・・・」というところも興味がそそられる。 展示は1〜8章に分かれていて、 進化(1章)→多様

選択肢があるって楽しいよね!

皆さんは「回転寿司」はお好きでしょうか?リーズナブルにお寿司を食べられる場所ですが、お米大好き人間の私には高くつくので、たまにしかいきません。また、非常識な人のせいで印象の悪くなっているのも残念です。 個人的な話ですが、私が初めて回転寿司に行くきっかけになったのは、クレヨンしんちゃん(アニメ)です。親にねだって、連れていってもらいました。その当時好きだったマグロばかりとった記憶があります。 最近の回転寿司はサイドメニューにも力を入れており、大学生と行った時に彼らが、唐揚げや

【よくわかる生物】 ③アレンの法則・ベルクマンの法則

今回取り上げるアレンの法則・ベルクマンの法則は、あまり聞き馴染みがないのではないでしょうか。 これらは、恒温動物の寒冷地における適応についての法則です。 【アレンの法則】<アレンの法則の意義> アレンの法則は、寒い地域に住む動物は、体の突出部(尾や耳など)が短い傾向にあることを説明しています。 これは、短い突出部の方が表面積が小さく、熱を逃がしにくいからです。 つまり、寒い地域では、体の表面積を小さくすることで、貴重な体温を逃がすことなく、エネルギーを効率的に使えるように

冬の水生昆虫採集

【中高生向け書籍紹介ブックバディ】「バッタを倒しにアフリカへ」~バッタ博士の熱すぎる情熱に触れてみよう!~

はじめに今回ご紹介するのは、「昆虫記」で有名なファーブルに憧れて、「バッタに食べられたい!」とまで考えるほどのバッタ研究者、前野ウルド浩太郎さんのノンフィクションです。研究の話なのにユーモアがあふれていて、最後まで楽しく読める一冊です。 生物が好きな人、研究者ってどんな仕事か気になる皆さんにぜひ読んでほしいです! ※虫像抜き版もあるので、虫が苦手な方もご安心ください。 なぜサバクトビバッタは大発生するのか?サバクトビバッタは、なんと混み合うと姿を変える特殊能力を持っていま

【よくわかる生物】 ②カサノリの再生実験

高校の生物基礎の授業で聞いた方もいるのではないでしょうか。 初見ではなかなか分かりづらいかもしれませんね。 今回はこの実験について解説していきます。 【前提知識】<核の役割> 核は細胞の中にある構造体の1つで、1つの細胞に1つ含まれます。 中には染色体と呼ばれるものがあり、これはDNAとタンパク質が複合してできたものです。 DNAは我々の遺伝情報を保持しています。 <mRNA> mRNA(メッセンジャーRNA)は、DNAが複製されてできる物質です。 DNAの遺伝情報を

【よくわかる生物】 ①葉緑体って何?

植物の葉にある葉緑体。 名前は聞いたことがあっても、詳しい仕組みは知らない人もいるのではないでしょうか。 【葉緑体の構造】葉緑体は下のような構造をしています。 中の袋状の構造をチラコイド、チラコイドの周囲の液状の部分をストロマといいます。また、チラコイドが積み重なったものをグラナといいます。 葉緑体の働きは光合成です。光合成は光エネルギーからグルコースなど有機物を合成するはたらきです。 その詳しい仕組みは少々複雑なので、また機会があれば説明します。 【葉緑体のDNAと

Note開始!

こんにちは!まぐと申します。😊 生物学が好きな学生です。 このNoteでは、生物学の基礎的な内容をわかりやすく解説していきます。 難しいと思われがちな生物学ですが、実は私たちの身の回りにある様々な現象を理解する上でとても役立ちます。 生物学に興味がある方も、そうでない方も、ぜひ気軽にのぞいてみてください。 一緒に生物学の世界を探検しましょう!

越冬烏

#来週の寒波 寒くなると、家の周りでカラスを見かけなくなる。 寒さをしのぐため長岡駅で越冬しているのではないかと思う。 そんなカラス、数日前から鳴き声を聞くようになった。 暖かくなって、町に戻り始めたのだろう。 でも、来週はまた寒波がやってくる。 またカラスが見えなくなったら、きっと大寒波なのだろう。 これから数日はカラスの動きに注目するとしよう。 #今日の幸せ🍀 穏やかに過ごすことができた ローソンのチョコスイーツがとても美味しかった 今日も平和

飼い主に似るように、宿主に似るの?

「寄生虫ってどんな生き物なの?」というテーマで、寄生虫を種類別に紹介します。11回目は、メバル科に寄生する寄生虫についてまとめてみました。メバル科の魚類といえば、メバルをはじめとしてカサゴやクロソイなど食用や釣りの対象魚として、私たちになじみのある魚です。これまでも、カサゴやソイ類の寄生虫については色々と紹介してきたので、今回は視点をかえて寄生虫を紹介しています。 これまで、カサゴ・クロソイ・ムラソイ・オウゴンムラソイ・ユメカサゴとメバル科の魚類を検査したのですが、これらの

モルモン教と進化論 個人的感想

 最近はあまり聞かなくなってしまったのですが、以前は運転中はよくラジオを聴いていました。当時、地元FM局でよくかかっていた英会話教材のラジオCMで、こんなに効果があったというユーザーの声を紹介するものがありました。テレビショッピングやラジオショッピングでよくあるヤツですね。何パターンかある中に、母と娘の二人で使っていて「ユタ州のソルトレイクシティーに母娘留学に行けるまでになりました」というものがあって、その方の背景が色々想像できるなとちょっとニヤリとしてしまったのでした。  

うろ覚えの漫画の内容を検索したら、AIに窘められてしまった話、あるいは公共事業を代替するビーバーのダムについて

 先日、チェコで湿地保全のための小規模なダムを計画していたところ、土地の所有権についての折衝に7年を費やしている間に、ビーバーがダムを作ったために目的が達成されてしまった、というニュースが伝えられました。  湿地保全の為の小規模なダムだったから良いのかもしれませんが、治水や利水を目的としたダムだったら、水量の調節やメンテナンスができなくては意味がなかったでしょう。  さてこの記事を読んで、そう言えば「MASTERキートン」の番外編である「キートン動物記」には、ヨーロッパ大

ツチフキ

今回は、僕が飼育しているツチフキを紹介します。 ツチフキは流れの緩やかな川の砂泥底で暮らしています。 下はツチフキがすむ川の写真です。 2024年9月に埼玉県で水生昆虫を探していた時に捕まえました。 ツチフキ $${Abbottina  rivularis}$$ コイ目 コイ科 ツチフキは頭が小さくて丸っこいです。 写真の子の大きさは、5cmくらい。成魚は10cmくらいまで大きくなるそうです。 びっくり?すると体色が薄くなるので、白っぽく写ってしまいました。 よく似て

望んでいた相手と結ばれることは無かったのだから、望みどおりの人生ではない とはいえデータ収集目的なら これが最善なのか? 女性の感情はほんとうに特別なもの 場合にも場面にもよるけど 男ってほんとうに弱っちいからさ 彼といると不可解な感情が溢れ出てきて これは何なの?これは何??

久々に登場したトリ博士の本と、メダカ

こんにちは、メダカ飼育担当のメダたんです。 以前著書を読んで「次もお願いします!」と思ったトリ博士。再び著書が出たので、Kindleで予約注文して配信日の朝から読み始め。ちょこちょこ空き時間に読み進め、先日読み終わりました😊 (以前読んだ本の記事です↓) 今回読んだ本は、トリ博士である鈴木俊貴さんの「僕には鳥の言葉がわかる」。前回はゴリラ博士との共著でしたが、今回はトリ博士の単著で、カラ類やシジュウカラ研究に関する科学エッセイです。 今回、このnote記事の案内を務めるの

前立腺および男性器が正常稼働していたら、どのように感じるものなのかを 2019年の夏わたしは正確に理解した いま前立腺全体が縮小しており、完全消滅も時間の問題。すると当然、前立腺の無い身体についてわたしは知る これって? 男女の身体差のデータを採って上の次元に持ち帰るため??

絶滅危機動物ファイル19「オランウータン」

こんにちは。 長〜〜〜い間、更新をサボっていました…。 絶滅危機動物ファイル19「オランウータン」です。 twitter(だいぶ前からXですが)では2023/5/11に公開しました。 「絶滅危機動物ファイル」1stシーズンの最後となったのがこのオランウータンです。 オランウータンは全3種が確認されています。3亜種がいるわけではなく、別種としてボルネオオランウータン、スマトラオランウータン、タパヌリオランウータンがいるということです。 オランウータンといえば、オスの顔にある大

料理や自由研究に使えるよ!たぶん。

初めてからそろそろ1年になるのですが、昨年から動画で寄生虫の紹介をしています。得意ではない文章ではあまり伝わらない寄生虫の魅力を知ってもらいたいというのもあるのですが、生きている寄生虫というのも目的だったりします。現在の日本では、寄生虫による病気に悩まされる人はほとんどいなくなったものの、寄生虫による食中毒はあとを絶ちません。 そんな、寄生虫による食中毒の代表がアニサキスなのですが、どんな魚についているのかや、どんな姿形をしているのかは知らない人が多いと思います。実際、魚の

この世はとても気持ち悪い場所で 人間ってのもすごく気持ち悪くて この感覚をどぅすることもできず 食事という悪意ある儀式をやめられず こんな人生を続けたところで どこに到達するわけでもなく 地球という悪意に飼われる わたしは家畜 地球滅亡を祈念します 地球という絶対の悪に滅びを💥

凄い絵本

昨日、NHKの「あさイチ」で、『絵本特集』をしていました。 子供達が小さい時はいろんな『絵本』と出会え、子供達と楽しさを共有していたのですが、 子供達が大人になると、縁遠くなってしまい ちょっと寂しいですね❗️ 子供達が幼稚園児の時、通っていた幼稚園では、絵本のサブスクを申し込める様になっていました。 種類も色々あって、被らないようになっていた為、息子、3年、娘、2年と計5年も購買しました。 お陰で、我が家は絵本だらけ❗️ おまけに度あるごとに本を購入していたので、ちょっ

最近の冷蔵技術はすごいです

昨年から、動画で寄生虫の紹介をすることにしました。文章を書くのがあまり得意でないというのもあるのですが、生きている寄生虫を見てもらう方が魅力が伝わるかと考えたしだいです。そろそろ始めてから1年が経つのですが、時折いつも食べている魚の寄生虫が見れて勉強になったとコメントをもらうことがあります。こういうコメントは動画をつくるモチベーションになるのですが、仕事や研究(論文執筆)の合間に魚を買ってきて撮影するのはなかなか骨が折れます。 というわけで、年末は色々あって遠出ができなかった

書評①

1.はじめに おはようございます。こんにちは。こんばんは。IWAOです。今回書く記事は、本の紹介になります。毎日1時間もないのですが、できるだけ本は読むようにしています。これまでの読書の日々で、いいもの、おすすめしたいものをここで紹介させていただきます。 *今回の記事、今後の書籍紹介の記事は、「案件」では決してありません。私の「自由」で記述しています。このブログがどれだけ読まれても金銭的な利益は一切得られないので、ご安心ください。 2.紹介書籍 今回、紹介させていただく書籍

生態系ってどういう意味か知ってる?

最近、論文の修正などに時間を取られてしまってい、「生物あるある」の投稿頻度が下がっておりました。あと、間違えて原稿を消してしまうなどのトラブルもあったのですが・・・。そのため、前回の内容と言われても忘れてしまっているかもしれませんが、世界と日本の植生の話をしていました。簡単に言えば、日本や世界の各地域にどのような植物が生えているのかということです。それらは、主に年間の平均気温と降水量によって決まっています。当然、そこに生息する動物も地域によって異なっていす。今回からは生態系と

安心してください。入ってませんよ。

「寄生虫ってどんな生き物なの?」というテーマで、寄生虫を種類別に紹介します。10回目は、病気の原因になっているについてです。寄生虫の研究をしていることを話すと、はやり寄生虫=病気の原因というイメージが強いのか「xxxって大丈夫?」とか「危険な寄生虫っている?」ということをよく聞かれます。しかし、私が対象にしている寄生虫は、私たちの腸の中にいる細菌のように、魚にとっては普通に寄生している寄生虫です。なので、病源としてみたことはありません。 以前、毒物の専門家と話をしたことがあ

ケンミジンコ

2025年1月。近所の池にすむ淡水のケンミジンコの仲間を紹介します。 ケンミジンコ $${Cyclops属}$$ キプロクス目 キプロクス科 大きさは1~2mmくらい。 ケンミジンコは、池や水たまり、海などにいて、たくさんの種類がいます。 ミジンコという名前が付いていますが、ケンミジンコは分類的には全然違う生き物です。 頭の先にある黒い点は、複眼です。 分類名に付いている「キプロクス($${Cyclops}$$)」という名前は、ギリシャ神話に出てくる、1つ目の巨人

鳥にまつわる歴史・文化について ~-ホトトギス編 at 国立科学博物館「鳥展」

前回の投稿に続いて国立科学博物館「鳥展」より。今回はホトトギス。昔はカッコウと混同されていたことでも知られていますね。 前回にもちょっと登場した正岡子規の俳号「子規」はホトトギスの異名「思帰/子規」から。「血を吐くようになく」姿を自らの健康状態になぞらえたとか。鬼気迫る名前ですね。 ホトトギスの鳴き声が聴く者の郷愁の念をかきたてて「故郷に帰りたい」と思わせることから「思帰」に、そして「子規」とも書かれるようになった…とのこと。 一方でホトトギスはこの世とあの世を行き来す

運命論

 大学に通っていた頃、朝の急いでいる時間にいつも同じ信号で引っかかっている気がした。  あと5分早く起きていれば、こんなに焦らなくても済んだのにと、よく思っていた。  ところで、5分早ければハラハラせずに済むとして、では、1分早い場合はどうなのか。  30秒だけでも早く、ベッドから起き上がっていれば、こんな目に遭わずに済んだのだろうか?    †   †  ギリギリで教室に滑り込み、席に着いて、鞄からiPadを取り出しながら思う。  逆に、あと何秒、家を出るのが遅

理想の教育コンテンツに必要なこと

モノグサでコンテンツマネージャーのマネージャー(ややこしい……)をしている鳥越です。 私はこれまでの社会人生活で、おもに教育コンテンツを作り続けてきましたので、教育コンテンツはこうありたい……!と考えていることを記してみたいと思います。 一言で表現すると、「その教育コンテンツに触れた人が、新たな知識・気づき・驚き・よろこびを得られるような教育コンテンツでありたい」と考えています。 新たな知識を与えるだけであれば比較的簡単です。受け手が知らないことを教えるだけで済みます。

魚編に春と書くけど、冬の方が美味しい気がする。

これまでに何度か紹介したことがありますが、サゴシはサワラの体が小さい時の呼び方です(確か50cm未満)。今回の動画は、そのサゴシを検査した時の様子をお見せしているわけですが、調べたい寄生虫がいたわけではありません。単純に食べたかっただけです。このサゴシを検査したのは、昨年末だったのですが、色々と忙しく遠方に出掛けられませんでした。そのため、近くのイオンで毎週土曜日に行われている朝市で購入したものです。 「大手のスーパーで売られている魚に寄生虫はいるのか?」と疑問に思われる方

つらいことや悲しい体験、苦い思い出を短時間で頭から追い出せる人が優秀な大人なんだよ💛

過去の私が自分自身のことで非常に情けなかったことは、過去の嫌な体験や思い出が脳内を過(よぎ)ることでした。そして、それらのことで長時間不快になることでした。<最近の私にはほとんどない起きないことです。> 誰でも人生において、つらいことや悲しい体験を経験しているはずです。そして、記憶力が高い人ほど何かをきっかけにしてそれらを頻繁に思い出し苦しむようです。 今回は、「つらいことや悲しい体験、苦い思い出を短時間で頭から追い出そう」というテーマで書きます。 つらいことや悲しい体

思考‐感情‐身体の三分節の難しさは 思考(自我/自分自身)から見ると 感情と身体の区別が付けられず 感情が揺れ動いたときに 原因は思考なのか身体なのか 区別がつけられず 身体はそれ自体ではただの哺乳動物で 過度に従順な性質のせいで、思考/感情からの影響をそもそも自覚できない

続編 誕生日は盛大にお祝い 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

 今回は新生児室の我が孫娘の話。 息子夫婦に会って、出産という大仕事を労(ねぎら)い いよいよ新生児室の孫娘とのご対面の時間に…  2個体の遺伝子が融合して得た生。細胞分裂を繰り返して機能分化が始まったのが10カ月前。羊水の中で機能分化の賜物として得た足を使って母親の子宮内膜を蹴る様になり、(なので名前が確定するまではポコちゃんと言う仮称なんだとか(笑))破水を経て、子宮から外界に出て自分の肺での呼吸を始めてから未だ数時間の状態… 硝子越しなのですが私の心の中で孫娘の0

父母の元に生まれて 両親、ひいては先祖から受け継ぐのは この世を“生き延びたい”という無条件の強い意思なのではないか あたしは天涯孤独で 両親を肉親とは認識できず 『架空の存在に助けられて』 ここまで生き延びてきたのだが それだと 『あたしも仮想世界に還りたい』 ってすぐなる

オオハリアリ

2025年1月 今日は、僕が飼育しているオオハリアリを紹介します。 オオハリアリは土や朽木の中に巣を作ります。 オオハリアリ $${Pachycondyla  chinensis}$$ ハチ目 アリ科 大きさは4mmくらい。 シロアリが大好物で、シロアリの巣があると高確率でオオハリアリもいます。 オオハリアリは、1つの巣に複数の女王アリがいる、多雌性(多女王性)のアリです。 僕が飼育している巣には、2匹の女王アリがいます。 下の写真は女王アリです。 胸部が大きいけど、

PCR:話題になってたけど、どうやるか知ってる?

「寄生虫ってどんな生き物なの?」というテーマで、寄生虫を種類別に紹介する動画を昨年から始めたのですが、今回はPCR法についての動画をあげました。案の定、再生回数はひどいものです。 PCRが話題になったのは、5年前の新型コロナウイルスのパンデミックでしょうか?PCR検査の有効性など議論されていましたが、一部の過激な方々の発言を聞いていると、「そもそもPCRを知らないのでは?」と感じました。そこで、流行遅れかもしれませんが、私がPCRをやっている様子を見てもらって、身近に感じても

知っていますか?身近な疑問 体重計で体脂肪率が測れるのはなぜ?

みなさんは体脂肪計に乗ったことはありますか? 最近の体重計には体脂肪を測定する機能が備わっているため、 ほとんどの方が体重のついでに自分の体脂肪率を測ったことがあるのではないでしょうか。体脂肪とは、皮膚の下や内臓についている脂肪のことを指し、これが多すぎると糖尿病や高血圧など、様々な健康上の危険性があります。 そう考えると定期的に体脂肪率を測って、自分の健康に影響がない程度なのかを意識することは大切ですね! でも、そもそもなぜ体脂肪計に乗るだけで体内の脂肪の量が分るので

オカメミジンコを捕食するミゾナシミズムシ

2024年12月以降、調査中の水生昆虫「ミゾナシミズムシ」について、どんなものを食べているのか調べています。 下は、調査を開始した時の記事です。 ミゾナシミズムシ $${Cymatia  apparens}$$ カメムシ目 ミズムシ科 ミズムシ科は、日本には30種類くらいいて、その中で唯一、ミゾナシミズムシは完全肉食性とされています。 上の写真には、ミゾナシミズムシの特徴的な前脚が写っています。 他のミズムシの仲間と異なり、前脚の跗節にたくさんの毛が生えています。

弱者男性(非モテ)を擁護するのはあたしにはムリ オスにしか無い“なにか”を持ってる男性でないとそもそも付き合う意味が無く その部分を彼が補ってくれるから あたしはオンナでいられる 若い時分から女の子が寄ってくるのが当たり前だった艶福家の彼、68歳にして三十路のあたしに言い寄られ

慣れないことはするもんじゃない!?久しぶりの穴釣り

昨年の11月の話になるのですが、いわゆる小春日和とよぶのにふさわしい日に明石市二見町にある漁港で釣りをしました。ここは、漁港であると同時に個人の船を停泊させるマリーナ?も隣にあるため、かなり広い釣り場があります。何より石畳のようなものがあちこちにあるため、穴釣りをするのにちょうどいい、初心者向けの場所でもあります(詳しくは、動画でご確認ください)。また、初心者向けといいつつアコウとかも釣れたりするので、以前釣り好きの知り合いを連れてきたら感心していました。 穴釣りで釣れる魚

「エレバン国立大学論叢B:化学・生物科学」Proc Yerevan State Univ B: Chem Biol Sci Proc YSU B: Chem Biol Sci has been published since 1967 https://journals.ysu.am/index.php/proceedings-chem-biol/index

博物館のおしごと!?

「寄生虫ってどんな生き物なの?」というテーマで、寄生虫を種類別に紹介します。8回目は、博物館に収蔵されている寄生虫の標本についてです。皆さんは、博物館や美術館に行くのは好きですか?当然のことながら、私は好きな部類に入るのですが、美術館に関しては詳しい人に同行して欲しいです。博物館に関しては、自分の好きな自然科学の展示が見れるというのもあるのですが、歴史も好きなので郷土史などを見られるのも楽しいです。 このように書き始めると、サムネイルにある「目黒寄生虫館の話を始めるのかな?

今日のふりかえり📝今日は人生で一番楽しい日🌱💡

こんにちは、とんてきです🌱 今日も寒いですね〜☃️ 路面凍結に気をつけて出勤・通学しましょうね🧚🏻 それではいつも通り、今日の振り返りをしたいと思います! 🌟9時〜13時 超音波破砕、遠心、affinity クロマトグラフィー 🌟14時〜18時30 affinity クロマトグラフィー終了、タンパク定量、タグ切断処理、LDS化処理 今日はずっと小走りで生活していました。 変異体の精製が2種類あるため、クロマトグラフィーに6時間もかかりました😭ナガイ! これは長丁場

【閲覧注意】本物の神秘的なシロヘビ

ほりべえさんの記事を読んでいると、「岩邑年代記」の件が そういえば、一昨年に山口県岩国市に行ったとき立ち寄った吉香公園にある「岩国シロヘビの館」 当時は、旅の目的地ではなかったけど、入館料が200円と安いこともあり、時間もあり面白そうだったのでふと立ち寄った感じ (ゴメンナサイ、反省) そこで見たんです 神秘的な「赤いルビーのような目をした美しいシロヘビ」 なんとも縁起がよさそうですね ほりべえさん、思い出させてくれてありがとう~ 旅の途中でふと立ち寄る場所というの

今日のふりかえり📝睡眠は大事!🛌🌙

こんばんは、とんてきです🌱 昨日は結局12時間寝ました⏰ おかげさまで体調も全回復し、身体も普段より軽かった気がします✨ それでは今日を振り返ります。 🌟10時〜13時 集菌、ボトル洗浄、論文で明らかになっていることをまとめる 🌟14時〜18時30 試薬作成、明日の実験手順の相談、SDS-PAGEゲル作成、試薬作成、論文まとめ、卒論推敲 🌟19時〜22時 ABCクッキングで韓国料理をつくる 今日は、この論文で解明されていることと、この論文ではまだ解明されていないこ

日記:1/8(水)🎸 ・集団で居るときほど「孤独」を感じる人は少なくないかもしれない👀 ・風邪を引いてから、体調がどこかおかしい気がする💦 →食欲もなく、なんとなく力が入らない日が続いている ・一気に寒くなる天気予報⛄ →とにかく身体を冷やさないように注意して過ごしたい😷

今日のふりかえり📝暖かい飲み物を片手に☕️

こんにちは、とんてきです🌱 今日は群を抜いて寒い気がするのですが、気のせいでしょうか? 風が強いせいか、体の芯まで冷え切ってしまいました🥶 それでは、今日の研究記録です。 10時〜13時 集菌、培養ボトル洗浄、前培養、培地作成、オートクレーブ 14時〜17時30 大量培養、遠心後ボトル洗浄、教授との方針決めの内容まとめ、卒論イントロ練り直し 今日は体調が優れなかったので早めに帰りました。 もうこのnoteを書いてすぐ、20時までに寝ようと思います。 明日の朝早く起き

晴れの国は果物だけじゃない!魚も美味い!

少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。昨年から、動画で寄生虫の紹介をすることにしました。文章ではあまり伝わらない寄生虫の魅力を知ってもらいたいというのもあるのですが、生きている寄生虫を見てもらう方が本当の寄生虫を理解してもらえると考えたためです。例えば、食中毒の原因となるアニサキスなのですが、”細長い物”ということしか知らなければ魚の筋と区別がつかず、気づかずに食べたり、不必要に恐れたりしてしまいます。それを私の動画で、動くアニサキスを見てもらえれば、恐れる必

ダンゴウオ 2024

2024年12月30日。 魚類の研究者の内田さんと一緒に、ダンゴウオの採集に行きました。 夜の海に入ると、トウゴロウイワシやボラの幼魚、ミミイカ、クサフグなどがいました。あと、ヘッドライトの光に集まるたくさんの透明な魚(※)。 ※すみません、写真を撮っていませんでした。アユの稚魚だったようです。 下の写真は、ミミイカです。大きさは5cmくらい。 ミミイカ $${Euprymna  morsei}$$ ダンゴイカ目 ダンゴイカ科 小さくてかわいいイカです。 次はクサ