枝垂れ梅、この辺では珍しい。調べると、枝垂れる性質は突然変異で自然に表れる、そこでその個体の木を接ぎ木などで増やしていって、品種として定着したようだ。つまり、自然発生+人の手で広められたものである。よって枝垂れ桜も同じようにして定着したようだ。銀座のしだれ柳は有名で風情があった。
満開の枝垂れ梅の花 花の絨毯も綺麗でした
淡路島 八木の枝垂れ梅。今年は春が早いからもう散り始めていましたが、散った梅のカーペットが美しかったです。ここは一般住民のお庭ですが、春お庭を開放なさっているそうです。オカリナの演奏もあり、素敵なお時間でした。
実家の枝垂れ梅が満開とのことで、今日はお花見に。花曇りで少し肌寒い感じでしたが、せっかくなので花の下で太巻やお団子食べながらすごしました。 人懐こいメジロがずっときていてかわいい声で鳴きながら花をついばんでいました。 二胡を持ってきたので数曲演奏。 もう、すっかり春だなぁ
【ちょっと聞いて♪】ご近所の枝垂れ梅が綺麗だったのでパシャリ。まだ2月なのに暑いくらいの日が続いて目覚めた花たち。今年は特に暖冬すぎて花粉がヤバい…と思っていたら今日の寒さは何????山の方では雨がみぞれから雪に変わってうっすら白くなっていた。どうぞご自愛ください。
2024年3月2日③ 月ヶ瀬梅林・品種園 Nikon D610 Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S 品種園ももちろん梅の花は見頃。 この後、毎年訪れる梅林道沿いの梅古庵で梅ジュースのホットを飲んで駐車場へ戻った。
2024年2月4日 狛犬と枝垂れ梅/屯倉神社 Nikon D3 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm F2.8G ED 今年3回目のサイクリングも松原市の屯倉神社。 大半の梅の木で開花が進み、3〜5分咲き。 ここの狛犬はこの時期の被写体として魅力がある。
こんばんは。 先日、陶芸教室のお庭では、枝垂れ梅が綺麗に咲いていました。 春を感じさせる、淡い色がなんとも言えず素敵でした。 まだまだ寒い日が続いてはいますけれど、もうすぐ3月にもなりますね。 暖かくなったら何をしようかな。 何か新しい事を始めたくなる季節ですよね(^^)