人気の記事一覧

【資料】大井冷光「追悼・永島永洲」『少年』170号(大正6年)

11か月前

第8章第5節 時事新報の『少年』

10か月前

【追悼】大井冷光 ― 巌谷小波・久留島武彦・安倍季雄

11か月前

【資料】大井冷光「横から見た立山」「立山と画伯」1910年

第4章第2節 江花への敬慕と探検団

【追悼】大井冷光―井上江花のルポ5編『高岡新報』1921年

11か月前

【資料】評論記事「理想の花売児」『富山日報』(1910年)

第3章第6節 東京苦学そして帰郷

第8章第1節 雑誌『お伽倶楽部』の挫折

【資料】明治末期の中越文士・俳人人物記事『高岡新報』『北陸タイムス』明治43年

琴月と冷光の時代 目次

第1章第1節 「赤い鳥」前の音楽ブーム

第4章第4節 記者1年目の懺悔

第3章第5節 家庭問題と上京決断

第4章第3節 一年志願兵と黒壁山探検

第4章第5節 『立山案内』と墨汁吟社

【資料】大井冷光「お伽旅行」(1910年)

第4章第6節 富山日報への移籍

第7章第8節 お伽船参加と上京決断

【資料】竹貫佳水「少年文學の新聲」『新文學』(1913年)

第8章第4節 少年文学研究会

第7章第1節 皇太子行啓をめぐる取材合戦

【資料】大井冷光「昨年の少年読書界」_1911年の児童文学出版状況

【資料】大井冷光の『かなりや』――童謡運動に先駆け、子どもの歌ブームを演出した児童雑誌編集者

第4章第7節 巌谷と久留島の来訪

第4章第1節 井上江花との出会い

【資料】竹貫佳水「少年文学に就て」『お伽舟』1914年

【資料】少年文学研究会「私達の望みを聽いてください」『お伽の森』1912年

第8章第2節 日本アルプス探検隊(前編)

第3章第1節 3つの送別会

琴月と冷光の時代 はじめに

第4章第8節 破天荒なる出版

吉田博と丸山晩霞「飛騨の旅」再論2023

第5章第8節 大日岳・称名滝の探検

¥100

第5章第5節 室堂で音楽会・揮毫会・演説会

【資料】大井冷光 主な編著作

【資料】吉田博「越中立山御来光の美観」1914年

¥100

【資料】中條辰夫「おもちゃの舞台から」『少女』(1920年・冷光童話会)

【資料】大井冷光「お伽多根萬記」『富山日報』(1910年)

【資料】連載「お伽ノート」『富山日報』(1910年)

【資料】新派俳句結社「墨汁吟社」の歩み

【資料】冷光没後100年に寄せて_『母のお伽噺』後書き

【資料】大井冷光「史實お伽 飛だんご」巌谷小波「飛団子の歌」(大正4年)

第8章第3節 日本アルプス探検隊(後編)

¥200

第7章第7節 富山お伽倶楽部発足

第7章第6節 匹田主筆の辞職と猛獣狩中止

第7章第5節 新年に飛躍を誓う

第7章第4節 児童談話会でお伽噺

第7章第3節 新聞こども欄スタート

第3章第4節 有難き親友たち