内需拡大 今年は元旦から内需拡大のた為、インプットもアウトプットも意図的に控えた年だった。穏やかに物事に取り組めた事、色んな種まきができたのも内需拡大政策をとって良かったと思える。閉まっているドアも、鍵がかかっているわけではない、入ってくる人もいるし、事もちゃんと動いた。
「頑張る」よりも「取り組む」の方が好き。 「頑張る」になると、いずれ「我慢」になり。 最終的に身体も心も「無理」になる気がする。 だから「取り組む」の方が好き。 「前向き」や「楽しむ」を頭につけて。 長く「取り組む」ことができる気がするから。 言葉の感覚って大切だね。
早く終わらせる?後からじっくり?お休みの宿題問題でよく話題になること。最終的に終わればいいだけの話。どちらが自分に合っているのかが大事だね。
「手を打てているか?」 日々いろんな問題が発生する それらと健全に向き合う上で大切なのは アクションを起こしているかどうか すぐには正解には辿りつかない でも動かなければ何も進まない 立ち止まるのが一番良くない 動けば方向が違ったこともわかる 手を打つことが大切
おはようございます☀ 今日も終日オンラインミーティングです。 昨日、突然のご指名で、仕事が… それは、客観的には、とても光栄なことなのですが、私自身、色々あったので、複雑な心境ですが、お引き受けした限り、一生懸命させて頂こうと思います。 今日も良い一日でありますように。