お題

#ワーママあるある

仕事と育児を両立するママのみなさん 朝のバタバタや夜のリラックスタイムのことなど、 あなたの工夫や感じたことを教えてください

人気の記事一覧

ワーママインフルエンサーもつらいのだ

知人にインフルエンサーがいる。会社員ばかりの私の周りでは、その人だけがめずらしい存在だ。インスタのフォロワーは17万人。私のフォロワー数とは比べものにならない。 彼女は料理アカウントを運営しており、毎日おしゃれで美味しそうな料理を投稿している。もともとは普通の会社員だったが、育休中に趣味で始めたインスタがバズり、PR案件が舞い込み、家電メーカーから最新の調理器具が無料で届くようになった。気づけばそこそこ稼げるようになり、ついには会社員を辞めた。 なんというドリーム物語なの

我が子の成長に感傷的になる

2児の母、中学校担任教員として、 自由で 軽やかに 人生を楽しむことを 目指している すずらんです。 今日は少し感傷的な気持ちの朝を迎えました。 夜中、ベッドの下の方で寝ている息子を、落ちそうなので移動させようと抱っこすると、 重い・・でかい・・ 最近、抱っこすることも、こうして移動させることも減ってきたなぁ と時の流れを感じました。 枕のところに戻して、そっと布団をかけました。 また、昨日はすぐには帰れないことがあり、保育園へのお迎えが18:35でした。 お部屋

5歳2歳を育てるワーママの私が寝落ちした自分にヒーローインタビューした話

子どもたちを9時に寝かしつけ、その後帰還し残りの家事と仕事をするつもりだった。 目を覚ますと、部屋が明るくて目の前に次男の寝顔があった。よだれたらしていた。 iPhoneを見ると、バッテリーは10%を切っていて時刻は朝の6時だった。盛大に寝落ちをぶちかました。いつもなら「しまった!夜の時間無駄にした」と落ち込むが、今朝の私はにやりとした。 洗濯・洗い物・保育園の準備・取材相手のリサーチ・note・なんなら自分の風呂・スキンケア…できていないのに。 🌞 私の心は晴々と

3人乗りの電動自転車で転倒して、職場での昇格を蹴った話

先日、保育園へ娘2人を迎えに行ったときのこと。 電動自転車に2人を乗せてスタンドを上げ走り出そうとしたとき、なぜか急に力が入らなかったんです。 そして、その場でふらふらと横転してしまいました。 一瞬頭が真っ白になり、数秒。 前に座っていた次女の泣き叫ぶ声が聞こえてハッとしました。 娘に怪我をさせてしまった 焦って起き上がろうとするも、電動自転車の下敷きになった自分の足を抜き出すことができずすっかり気は動転。 通りすがりの親子3人が助けてくれてようやく立ち上がることがで

シゲクサークルメンバーが1万ビュー達成!(250212)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、ゆうか|ささやかな幸せ手帖さんが「全体1万ビュー」「贈られたスキ1100回」を達成されました!おめでとうございます! 感謝のnote お祝いnote有料noteで叶える🕊暮らしを大切にしながら、書くことがライフワークになる生き方2025年のThreadsと有料noteはどうなる?Instagramの変化から見る風の時代のSNSの付き合い方ゆうかのささやかな幸せマガジン有料note×Threads分析マガジン

「フルリモートでワーママにおすすめ」。そのスタートアップの求人、危険かも

大企業(外資系コンサル)から出来立てほやほやのスタートアップに転職して2ヶ月。 年度末の会社全体ミーティングで、社長が笑顔で話してくれました。 「あと1年でこの会社、潰れます😊」 … …… えっ???😇(二度見) スタートアップのお金事情 スタートアップの中に入って改めて感じること。 それは圧倒的な「金欠」です。 そもそもスタートアップとは、革新的な技術やアイデアをもとにして、新たな製品やサービスの開発・提供を目指す新興企業を意味します。 特に初期の頃はまだお

ワーママはムリゲー?SNS発信が作る私たちの思考の枠

「フルタイムの会社員をしながら子育てするなんてムリゲー」。この言葉が、常識のように語られていることが気になっている。 確かに、ワーママの数は増えてきたが、日本ではフルタイムで働く女性はまだ少数派。パート勤務が主流である背景からも「ムリゲー感」が広がる理由はわかる。家庭と仕事のバランスが難しいのは確かなのだ。 だけど、ふと考えてみた。この「ムリゲー感」、実は私たち30代後半から40代前半の世代が、自分たちで作り上げたものではないだろうか?少し上の世代の人たちは、子育ての状況

【ワーママの働き方図鑑#02】広報職へのキャリアチェンジ!子供との絆を大切にするワーママの働き方

皆さんこんにちは。 IS factory note編集部です。 大好評の連載企画【ワーママの働き方図鑑】第二弾です。 第二回は、learningBOX株式会社で働く佐藤友紀さんことまるこさんにお話を伺いました。 ぜひゆっくり読んでいただけたら嬉しいです。 まるこさんのXはこちら(https://twitter.com/cocoronista) これまでのキャリアについてまるこさん:大学生の頃、やりたいことが見つからなくて「どこでもいいから就職する」という考えに違和感が

急ブレーキをかけられるような働き方、それがワーママ

こんにちは、らはです。 数日前から、なんとなく鼻水の様子がおかしかった息子。あれよあれよと言う間に発熱し、昨日は終日看病でした。幸い、「これはもしかしたら風邪かもセンサー」が働き、前々日に小児科は受診済。悪化したら飲む薬ももらっていました。 しかし。 どういうわけか、今まで好んでいた薬(inバニラアイス)をまったく食べたがらない。薬を飲まないから、咳も治まらない。咳が治まらないので眠れない。眠れないから、泣く。泣いているうちに吐く。なんやかんやで6回?7回?ほど嘔吐。う

アラフォーからやるべき「エフォートレスな生き方」のコツ、5選

おはようございます! 今日はアラフォーから自分が始めて、 特にキャリア・生活の質が上がったこと5選です。 アラフォーとはどんな年代なのか アラフォーは、一般的にはキャリアもある程度管理職となり、 スキルも身に着いてきて、 子どもがいる方はある程度大きくなり、 金銭的にも余裕ができ、家などインフラもだいたい落ち着き、 人生折り返し地点です。 「あれ?私はこれからどうなるんだろう?」 と、それまでキャリアや育児に必死だったところ、 自分のいる位置に、ふと気づ

「クセが強いワーママ」というキャラで、何が悪いんだ?

おはようございます! Noteにいる「ワーママカテゴリ」の人たちは 総じてとてもまじめでまともだなーと思います。 2025年に活字に親しんでいる母集団がまじめなのでしょう。 (まじめなのは、私もですよ) 私は、これからもっと反活字層に訴えるためにも?「まともではない」記事も書きたい、と考えており、 Noteの収益化について考えたいと思います。 Noteは「わかりやすさ」が大事。 Noteの記事でよく読まれるのは、総じて自分の経験について書いたものです。特に失敗

【ワーママの働き方図鑑#03】在宅×出社で働く!子供との時間を大切にする働き方

皆さんこんにちは。 IS factory note編集部です。 大好評の連載企画【ワーママの働き方図鑑】第三弾です。 第三回は、株式会社ソルトワークスで働く菊池花那里さんことなりそさんにお話を伺いました。 ぜひゆっくり読んでいただけたら嬉しいです。 なりそさんのXはこちら(https://x.com/nariso_salt_pr) これまでのキャリアについてなりそさん:地元を出て関西の大学に進学した後、そのまま関西で大手不動産会社に一般職(営業事務)として新卒入社しま

サボリ魔、重い腰を上げてふたたびnoteを書く!

最近、仕事の忙しさにかまけて、すっかり日々の更新をサボっている座布団です。 一度立ち止まると全然書けねぇ、、!! note始めて1ヶ月、 毎回コンスタントに20〜50くらいのスキを頂いて、嬉しくホクホクしていたのも束の間、 次に書いた記事もよんでもらえるのだろうか、、そんなに毎回、質の高い記事は書けないって、、!! という謎のプレッシャーがいま生まれてきている。 みんなどうなの!?長く続けて発信してる方は本当にリスペクトする!どんなモチベでどんな気持ちで書いているの?

2歳・7歳の母。子育てと仕事の両立は、小さな葛藤の積み重ね

年に数回、なんだか泣きたくなる時がある。今日はまさにそんな日だった。夜、布団の中でぼんやり考える。「今日はダメだったな」。泣けてくる。気持ちを落ち着けるために、今日の出来事を振り返ってみる。 特別悪いことがあったわけじゃない。ただ、小さなイライラが積み重なっただけ。それでも、心がとてつもなく重く感じる。 朝から娘の機嫌が最悪だった。2歳の娘は最近、毎朝のようにぐずる。今日も「イヤ!」を連発し、食卓のコップやお皿を手で払った。おかげで朝の食卓はぐちゃぐちゃ。牛乳がとびちる。

『子どもが非行に走る家庭』と、『社員がやさぐれるスタートアップ』には共通点あり?

スタートアップに勤めてまもなく3ヶ月。 仕事は楽しい。 でも、なんだか心がやさぐれている気がする。 そう、このミドサー母の親指のように…。 忙しいからという理由ではない。 売上のプレッシャーもあるが、それだけではない。 本日は、子育ての本を読んでていたら突然その心の「やさぐれ」の理由に気づいたので、共有したいと思います。 犯罪心理学者は見た危ない子育て その子育て本というのが、こちらです。 著者の出口保行さんは、犯罪心理学者。 全国の少年鑑別所や刑務所で罪を犯した

春の前髪とねこのヘアピン。

あとになってわかることがある。 菜の花や山菜みたいに、 大人になってからしみじみしてしまう。 時間をかけてそのおいしさが胸にじんわりと 沁みてくる。 そのときには気がつけないんだよね。 🔷🕑🔷 「何で!こんなんじゃ学校いけない! へたくそ!さいてー!」 予想以上に短くされた前髪を抑えて わたしは母に向かってわめいた。 小学5年生の春休み。もうすぐ新学期という そわそわする季節で、母が進級する前にと 髪切りバサミを持ってきた。 母は大抵器用にこなすタイプなのに、なぜか

妊娠・出産のタイパ・コスパ?私たちワーママ世代が植え付けたもの

前回、「ワーママはムリゲー?SNS発信が作る私たちの思考の枠」を書いた。SNSで「ワーママしんどい」とつぶやくことで、無意識に自分の気持ちに影響を与えているのではないか、そんな仮説を考えたのだ。 そんな中、またこの件につながる、考えさせられる出来事が起きた。会社の後輩とのランチで耳にした一言がきっかけだ。 20代後半、結婚3年目の彼女がこう言った。 「子どもを持つのって、めんどくさそうですよね。私は欲しくないんです」 それまで仕事のキャリアについては目を輝かせて話していた

ワーママ シン・3種の神器

noteではテレビや漫画の話ばっかり書いていて、 我ながら「ひまなんか?」という感じだが、 一応フルタイムワーママとして生きている。 なんやかんや時間がないので、もろもろ生活の効率化をはかっている。 現代を生きるワーキングマザーの三種の神器といえば、 「ロボット掃除機」「食洗機」「乾燥機能付き洗濯機」だ。 ワーママ歴10年、ズボラ歴37年の私はもちろんすべてをフル活用している。 さらに、ホットクックやヘルシオオーブン(蒸し焼き揚げ自動調理付きの上位モデルに惜しまず課金

#223日々是=^_^=日 交換ノート~断捨離通信③

(約700字) 2時間ルール✖30回計画の断捨離の、9回めが終わった。 そろそろ中弛みしそうだが、2時間ルールなら、だましだましやれそうだ。 この断捨離通信のネタを探すのも、モチベーションの一つ。 がんばれ、自分q(*・ω・*)pファイト! さて、今回のネタは、長男との交換ノート。 長男が小学校3年生で、私が一番忙しかった頃、普段なかなか会話ができないので、ノートに書くことにした。 その交換ノートが出てきた。 最初の頃は、私が一方的に書いていることが多かったのだが、

本当にリア充な人は発信なんてしていないと気づいた日

何気なくスマホを見ていたら、インスタのタイムラインが「リア充」で溢れていた。友人が子どもを連れておしゃれなカフェでランチを楽しむ写真。別の友人はハワイ旅行中で、海辺をバックに家族でピース。そしてまた別の人は、「青春時代の仲間たちと!」というコメントと一緒に、BBQを楽しむ写真をストーリーズに投稿していた。 その瞬間、ふと昨夜の自分を思い出した。昨夜の夕食は、スーパーで買った総菜を並べただけ。子どもがテーブルの下に落とした食べかすを何度も拾いながら「私はシンデレラか?」と内心

🌱 多様なキャリアの形 〜それぞれの選択に意味がある〜

おはようございます!今朝は、キャリアについての深い考えを共有させていただきたいと思います。✨ 📚 きっかけは一冊の本から 大手食品メーカーで現役管理職として活躍するワーママ・あずさんのKindle本『キャリアの話をしよう!』の制作に関わった星野なゆたさんのお話から始まります。 https://amzn.to/4hdkIYO 🎙 あずさんの挑戦 アズさんは、ボイシーのヘビーリスナーからスタートし、プレミアムコミュニティでの経験を通じて、自身も音声配信への挑戦を決意されまし

ママ・パパ集合!子育てに関するnoteを書いて限定グッズをゲットしよう

最近、noteでは子育てに関する記事が人気を集めています。去年と比べてアクセス数が約1.4倍に増加しており、多くのママやパパに読まれていることがうかがえます。 そこで、9月10日から10月1日までの約3週間、子育てに関するお題に沿って記事を3本以上投稿した方の中から、抽選で10名にnote限定グッズをプレゼントします! この機会に、日々の子育ての中で感じていることや思いをnoteに書いてみませんか? お題一覧以下のハッシュタグのリンクをクリックすると、ハッシュタグつきの

【シリーズ10】なぜワーママや主婦は”起業・独立”に憧れるの?キラキラ起業家になったA先輩を覗き見して考えたこと

ワーママや専業主婦が、起業やフリーランスに憧れる理由を探るシリーズ第10弾です! 前回の記事では「会社員は時代に合わない働き方」と言われる中、私なりに「会社員は、自己犠牲を伴うダサい働き方なのか?」を検証しました。 今回はシリーズ総括として、A先輩は悪人なのか?「自分らしい人生」って結局なんだろう?を考えます! A先輩は本当に悪者?これまでの記事(シリーズ1~3)で紹介したA先輩は、いまだにネットワークビジネスの世界で活躍中です。SNSには相変わらずキラキラした日常が投

ごめんなさい、あなたのロールモデルにはなれません。『でも』

「K子さんが辞めると、ロールモデルが居なくなっちゃいます」 前職を辞めるときに、何人かの同僚からそんな言葉をもらいました。 すごく冷たいヤツに聞こえるかもしれないけれど、私の回答は決まっていつもこうでした。 「ごめんね、私はロールモデルにはなれないです」 「でも…」 本日は、私がロールモデルになれないと思う理由と、 「でも」の続きについて書きたいと思います。 中堅の数年後に「明るい未来」が見えない会社 前職はハードな外資系コンサル業界の中でも特に少数精鋭で回してい

シゲクサークルメンバーが1万ビュー達成!(250115)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、あちゃ|こころの動きをことばにするライターさんが「全体1万ビュー」を達成されました!おめでとうございます! 成果報告|やっとこさ1万ビュー達成しました!㊗️ あちゃの部屋感謝の成長ノート|ありがとうを継続するための極意感謝の成長ノート|期限を決めるということ心のノート|私が毎朝感謝ワークをする理由心のノート|人のためにやってると、なぜ疲れてしまうのか あちゃ|こころの動きをことばにするライターさん、おめ

正社員からパートになる?ワーママの悩み

こんばんは。まーぴょです。 ご覧いただきありがとうございます😊 突然ですが今後の働き方についてめちゃくちゃ悩んでいます。 今日は気持ちの整理も兼ねて、思うことを書いていきます。 現在の状況 夫と3歳娘の3人暮らし。 独身の頃から勤務しているIT企業で総務事務として10年ほど働いています。 産休・育休を取得後、現在は9時〜16時の時短勤務をしています。 通勤時間は片道1時間。 (独身の頃は平気でしたが娘が産まれてからは通勤時間の長さをもどかしく感じることが増えました。

「若手が働かない」問題を、昭和生まれのアラフォーワーママが真剣に考えてみた。

おはようございます! 今日は、最近よく聞く「働かない若手問題」についてです。 「まだアラフォーなのに!」 退職を告げたとき、ちょっとお局(おつぼね)風の女性(60歳近く)からはこう言われました。 「まだアラフォーなのに、もっと働かないと!」 と。 私としては、年功序列的には40歳くらいになったら逆にゆっくり仕事するものじゃないの?と思っていたので、 正直、意外な反応でした。 会社であればパワハラともとらえかねない発言ですが、説得力のある、仕事のできるお局の発言

「理想の夫婦」を、夫婦で改めて言語化してみて気づいたこと

どんな夫婦でありたいか、「ロールモデル」って持っていますか? キャリアではよく使う「ロールモデル」ですが、意外と夫婦関係の理想像を明確にイメージし、言語化している人は少ないように感じます。 (夫婦関係の「愚痴」はママ会での頻発アジェンダですが、「理想」については意外と話さない) 本日は、自分と夫がどういう夫婦になりたいのだろう、というのを改めて言語化してみて気づいたことを書きたいと思います。 理想の夫婦像を考えてみたくなった理由 ワーママとしてのロールモデルって意味な

マミーブレインは本当だった・・・。|仕事復帰でしんどかったことから対策まで

マミーブレインとは?マミーブレインとは、産後一時的に生じる記憶力や集中力の低下のことで、 産後半年〜2年ほどで徐々に症状が軽くなると言われています。 症状には個人差があるようです。 私は、出産前からこの言葉を聞いたことがありました。 産後や育休中にマミーブレインの影響を受けているなと感じたことは ありませんでした。 しかし、、、仕事復帰後にこのことを思い知るのでした…。 仕事復帰で感じたマミーブレインの症状私が仕事復帰したのは、子どもが生後9ヶ月のときです。 マミーブ

【洋楽】Linkin Parkのライブに行って思ったこと

先日Linkin Parkの来日公演に行ってきた。 行ったのは開催1日目、2月11日。 …なのだが、ヘッダー写真をよーく見ればお分かりの通り、終演後に貰った記念カードの日付はなぜか12日。 運営側のミスなのか敢えてのランダム配布なのか。ちょっとよく分からない。まあ貰えただけ良しとするべきなんだろうか。 さて、Linkin Parkの音楽性については様々にカテゴライズがされるところだ。 が、ここに掲げた音楽ジャンル全て、私にとってはあまり馴染みがない。 激しい音楽は聴い

2024年振り返り 今年はどんな年だった?

私は私はアラフォーワーママ(4歳娘あり)。振り返り第2弾として、今年の思い出を振り返っていきたい。 第一弾はこちら。 子育てのこと4歳になった娘みーちゃん、おしゃべりで自己表現がうまくなってきた。ただかんしゃくのときに泣いてばかりよりかは理由が分かってよい反面、そのおしゃべりに「太刀打ちできねぇ…!」と思う瞬間も増えた。そうは言ってもまだまだ素直でかわいらしい面もあったりして、二面性だなぁと思う。 お昼寝時間が短くなり、昼寝中の親の自由時間がなくなった。そうなることは前

正社員ワーママ辞めます。これからやりたいこと。

先日のnoteに書きましたが、 正社員→パートに働き方を変えるか迷っておりました。 悩んだ結果、今の会社でパートになる決断をしました。 会社にも伝え、来月から週3〜4勤務になります。 タイミングが悪いことに会社に伝えた後に業務が忙しくなってしまい、 そんな中で勤務時間を減らすことに同僚達への申し訳なさが止まりません。 (どうやら人員を増やしてくれるようなのでそこは少しホッとしました。) それでも今の気持ちを正直に言うと、 ここ数年の1番の悩みにやっと自分で結論が出せた

家事にかかる時間の調整幅が広すぎる件について解説します。

皆さんはパジャマをどれくらいの頻度で洗うだろうか? 下着やYシャツならともかく、パジャマって意見?が分かれそうな気がする。 更に言えば、自宅のカーテンはどうだろう? 正直、カーテンの選択頻度の正解が全く分からないし聞いた事もない(笑) そう。 「家事」と呼ばれるおおざっぱすぎるジャンルにかける時間の調整幅はあまりにも広すぎるのだ。 週2からEveryday 結婚して数年間は夫と2人暮らしだった。 その当時、我が家は週に2回しか洗濯機を回さなかった。 水曜日+週末

2月16日のタイムは業務用スーパーで色々葛藤💦何がベストなのか難しいね😓

おはようございます☀タイムです😊最近、長男の送り迎えについて、毎日頭を悩ませる😅長男は自転車大好きなので、春から冬の入口ぐらいまでは問題ないのだが今は冬☃️公共交通機関が嫌いと言うが、自分の休みの時に送るのはちょっとしんどい😓この間も「あんたの送り迎えを一生やるわけじゃないからね」とつい、言ってしまった💦送り迎えができる環境に私がいるから、甘えられるし、公共交通機関が嫌いと言えちゃうんだろうなあ😅1年に数ヶ月のことだけど、ストレスがたまる💦今日の質問は もし、自分の人生をド

ワーママあるあるの「子どもとの時間、足りてる?」を振り返る。

我が家の状態サラリーマン、フルタイム夫婦。 夫週2在宅、妻在宅多め。 子どもは小2と保育園。 子どもたち、私、それぞれの「外での時間」と「おうち時間」は何時間か?我が家は徒歩5分もかからない場所に保育園があるため、子どもを預ける時間がほぼ勤務時間と言える。 上の子は小学校で、学童や習い事を踏まえるとだいたい保育園児と同じリズムで、朝バイバイして仕事開始、仕事終了後に連絡帳や宿題チェックしたり…となる。(在宅中に帰宅する日もあるが、ほっておいても大丈夫になってきた) する

正社員ママ、平日のスケジュール

正社員ワーママの一日の始まりから終わりまでのスケジュール 朝5時~5時半  母ちゃん起床 前日の食器片づけ 自分と娘のお弁当 (娘は米のみ持参の園) 顔作成(早く済ませるポイントは座らないことwww) 水筒準備 あさごはん準備(娘はおにぎりとフルーツとヤクルト、母ちゃんは適当にあるものを。) これらが終わると大体6時すぎ 娘を起こすまでに時間があれば立ったままコーヒーとパンを食べる ※ここでも絶対に座らない。座ると負けゲームかってくらい座らない。 6時半~45

子が体調不良になると、母は赤べこになり、そして覚醒する

今月に入って 娘①体調不良→治る→娘②体調不良→治る→娘①②体調不良、と見事に冬の洗礼を受けている。 インフルエンザやコロナなどの流行病ではないものの、 下がったと思った熱が上がったり、咳がゲホゲホとまらなかったり。 職場でもいろんなウイルスが大流行中。 にもかかわらず、どこからもまったくうつらない、自分の強靭な身体に驚く。 (ヒント:⚪︎⚪︎は風邪をひかない) 自身は元気ではあるものの、 仕事の調整でペコペコ、 休めないので実母にヘルプを頼んでペコペコ、  子供た

自分迷子ワーママ海月の備忘録

自己紹介、初めてのnote はじめまして、自分迷子ワーママこと海月です。 最初の記事ということで、自己紹介をさせていただきます。 目次noteを始めた海月のプロフィール noteでやりたいこと noteをはじめた理由 好きなこと 1.noteを始めた海月のプロフィール*女性 *アラサー *子育てママ *自分迷子 *食べることが好き *栄養、健康について勉強中 *石川県在住 *ペンネームは「海月(くらげ)」 ※これはおおよそ私です。 2.noteでやりたいこと*自

産後の恨みは残り続ける

「産後の恨みは一生」って言われることも多いかと思います。 私は小さい頃から、人に対して怒りの感情を抱くことがない人間でした。優しいからというより、怒る労力を割くほど他人に関心がないのかもしれません。 そんな私でも、長女の出産後、とてもとても感情的に怒りを抱く出来事がありました。 私はフリーランスとして働いているので産後2ヶ月で仕事に復帰しました。そして産後3ヶ月くらいの時にベトナムから日本に一時帰国しました。ベトナムで出産したので、日本にいる家族に娘を会わせるためです。

【小学生ワーママ】学校行事で有休を半分消化!?

これが真の小1の壁か… 今年子供が小学校に入学し、いわゆる小1の壁を経験しました。 私の思う小1の壁はこちら↓ 小学生の鍵っ子問題は、学童を活用してなんとかなります。 でもお習い事や学校行事は親がメインなので意外にも大きな小1の壁でした。 お習い事については以前書いたので↓、 今回は子どもの学校行事について書きます。 これからお子さんが小学校に入学されるワーママさん、想像以上に有休なくなりますよ! 子どもの行事で有休半分消化!?その内訳は?子どもの行事で有休を半分使

帰る途中のひと息タイム

週一の非常勤で行ってる病院からの帰り。 途中、たまにするひと息タイムが好きだ。駅近くのセブンイレブンでカフェラテレギュラーサイズとおやつ(最近はベースブレッド)を買う。シナモン味が好き。色々試してみて、チョコとかクッキーとかよりベースブレッドがいい感じ。 病院の日は緊張がすぎて、朝は食欲がなくてカフェオレだけ、お昼はコンビニおにぎり1個とザバスミルクプロテインドリンク200mlにしてどんな短時間でも食べられるようにしてる。帰り道、スーパーに寄る頃にはなんだかお腹ぺこぺこで

子連れ旅行は、子どもだけでなく、ママも楽しむ旅がいい^^

こんにちは! 働くママのミカタ、 彩園よしえ(あやそのよしえ)です。 旅行シーズンの秋がやってきました! 子連れ旅行、楽しんでいますか? 子供だけでなく、 ママ(パパ)も楽しめていますか? せっかくの旅行だからと、 ついつい子供優先で スケジュールを組んで、 自分のことは、後回しにしがちですよね? 働くママほど、 この傾向があるような気がします・・・ 普段、あまり一緒に過ごせていない分、 旅行では子供に楽しんでほしいから 子供メインのスケジュールを詰め込んで 帰って

ママ友がいない私の受難は、デジタル化により消え去ったの巻。

少しだけ、悲しい話をしてしまうことをお許しください。 私にはママ友がいません。 そもそも、友達と呼べる人も数える程しかいません。 あなたは貴重な友達です。ありがとう。 しかし、これは私自身が選んだことなので、後悔はしていませんし悲しいとも思っていません。少しだけ私のお話をさせていただくと、私は自分の都合を優先してしまう人間なので、あまり人と予定を合わせたりすることを得意としていないのです。その場で楽しくお話はできている(私の個人的な感想です)のですが、たとえばランチの約

学級閉鎖できないこども園〜保育士あるある

職場の園のインフルエンザ流行が止まりません。保育士の嘆きです。 私が働くこども園では、12月下旬あたりからインフルの他にも、マイコプラズマやウイルス性胃腸炎なども混ぜこぜで感染症が広がっており、収束の目処がたっておりません。 年末年始休みを挟んだはずなのに、帰省先で親戚からもらってきた子や、出掛けた先で新たにもらってきた子も増えて、全然収まらない。 誰かが治ったら、また違う子が発症。移しあっている感じ。 連日、発熱や嘔吐の症状で保健室はパンパン。 学校であれば、とっくの

ワーママは、専業主婦になりまして。

子供の不登校を機に、仕事を7月に退職した。 ママは、新しい人生のスタートへ舵を切った。 学生を卒業後、ずっーーと働いてきた。 2度の産休育休もあったけど、それはあくまで会社に所属してる上での休業な気持ちだった。 初めて味わう自分の所在のなさに、雲の上を歩いているような感覚。 そう、私はいま[会社員]から[主婦]へと所属が変わった。 世の中いらない職業なんて、ない。 親戚の叔父や母は、清掃業やゴミ処理場の仕事をしていた。態度や言葉から見て、自分の仕事をすこし引け目思ってい

いったん仕事をわきに置いて公園に行く大切さ

日曜日なのに仕事がつまっていた。 朝8時からオンラインミーティング、それが終わったら記事の構成を作って、別の原稿を編集して。遅くとも夕方までに納品しなきゃ。 母ちゃんのせわしない頭の中。そして、それと同じくらいせわしなく動く5歳と2歳の子どもたち。公園に行きたいとうるさい。 いいか。連れてくか。 少しでも早く仕事にとりかかりたかったが、子どもたちの気持ちをいち早く満たしたほうが良い気がしたし、ちょっと仕事から離れたい感覚もあった。 久しぶりに来た実家の近くの公園には

ワーママ終了してからやりたかったこと続編。それは・・・

おはようございます! 今日は「退職したらやりたかったシリーズ」その2です。 シリーズその1はこちら、「1人でのんびりパフェを食べる」です! パフェを食べた結果、 「やりたいこと全部やるぞ」モードに突入しているため、その続きです。 パフェの次は、スタバとチョコクロ。 ファミレスでパフェをじっくり味わって食べてみたものの、 舌が肥えてそこまで美味しさを感じず、 アラフォーの胃にはちょっともたれた・・というのが前回のお話。 10年務めて一旦休憩中なのですが、 残

家に帰ったらお母さんに話したいことがたくさんあるんだ

職場の70代の先輩とおしゃべり。 市の職員で退職まで、 仕事をセーブせず 働き続けてきた。 「家にいたって、近所の人より 職場の人の方が気も合うし。 お隣さんからは、 『お子さんのために家にいてあげた方がいい』 なんて言われたよ。 色眼鏡で見られた時代だった。 でも子どもに尊敬してもらわないと いけないと思った。」 と話してくれました。 「娘には警察沙汰にだけは ならないように言ってた」 とも話してくれて、 その先輩はすごくお役所感のある、 真面目できっちりした方なの

「一年の計は元旦にあり」なんて、ワーママには『絵に描いた餅』です

2024-2025年の年末年始は、暦通りの勤務でも9連休になるという恵まれた日程でした。 我が家は大阪在住ですが、夫妻そろって実家が大阪。 つまり「帰省」のための旅行というビッグイベントはありません。 年末の仕事の疲れを癒しながら、家でゆっくりと過ごそう。 転職もしたことだし、心機一転今年のやりたいことリスト100でも書いて1年の計画を練ろう! …としたけれど、全く上手く行かなかった様子について書きたいと思います😇 「寝正月」まで、あと何年? 帰省する先もない我が家

正社員→パートになる前にしたこと①FPに相談【ワーママ】

先日投稿しましたとおり春から正社員→パートになることにしました。 決断するまでに非常〜に悩みました。 自分の中だけで悶々としていても決まらなかったので第三者へ相談もしました。 やって良かったことの1つがFPさんとの無料面談です。 保険会社や金融機関が提供しているような、 今後のライフプランについてお金のプロが一緒に考えてくれるというものです。 脱正社員する上でやはり将来のお金のことが1番心配でしたので。。 私はSNSで見かけたマネーキャリアさんにお願いしました↓