人気の記事一覧

マイクラで15パズルを作ってみた【深夜テンション】

NATUを作る(パート41)

1か月前

プログラミングをMinecraftで学ぶなら、CC: Tweakedがおすすめ! - レッドストーンを制御しよう編

NATUを作る(パート42)

4週間前

NATUを作る(パート39)

1か月前

NATUを作る(パート35)

3か月前

NATUを作る(パート38)

2か月前

NATUを作る(パート32)

3か月前

NATUを作る(パート40)

1か月前

NATUを作る(パート34)

3か月前

NATUを作る(パート29)

4か月前

NATUを作る(パート33)

3か月前

MineCPU14

¥100
1か月前

NATUを作る(パート37)

2か月前

NATUを作る(パート31)

4か月前

NATUを作る(パート30)

4か月前

NATUを作る(パート36)

2か月前

NATUを作る(パート18)

6か月前

NATUを作る(パート27)

5か月前

NATUを作る(パート17)

6か月前

NATUを作る(パート25)

5か月前

NATUを作る(パート1)

7か月前

NATUを作る(パート24)

5か月前

NATUを作る(パート23)

5か月前

NATUを作る(パート21)

5か月前

NATUを作る(パート20)

5か月前

NATUを作る(パート16)

6か月前

NATUを作る(パート28)

5か月前

MineROM12,14,16,18

1か月前

NATUを作る(パート13)

6か月前

よっしゃあああああ ついに、次世代GPU「GRED III」に搭載するCPUが完成したぞおおおおお!! これで、次世代型のSEASONである「AKI」の完成もだいぶ近づいてきた!

3か月前

NATUを作る(パート19)

6か月前

sushi memory architectureの帯域と反応速度

¥2,000
5か月前

NATUを作る(パート26)

5か月前

これまで、CRED XI(バージョン3)を制作してきましたが、スペース的な問題とスケジュール的な問題で、お蔵入りになりました 約2週間かけて作ってきましたが、全く収穫が無かったわけではないと思っています まぁ、少し悲しいですが、優先順位というのものがあるので仕方ありません

5か月前

革命的だったのにお蔵入り!?ノイマン型レッドストーンCPU

5か月前

NATUを作る(パート15)

6か月前

NATUを作る(パート22)

5か月前

レッドストーンCPUでコラッツ予想を実行(配布あり)

6か月前

NATUを作る(パート8)

6か月前

マイクラで作るCPU(day1)

新型レッドストーンCPU、梱包中 このレッドストーンCPUは、そのうちCRED Vみたいな形で配布したいと思っています (途中で変更する可能性もあります)

6か月前

NATUを作る(パート14)

6か月前

NATUを作る(パート11)

6か月前

制作中レッドストーンコンピューター コードネーム「HA」 画像は、(0,0)をオンにしています 設計ミスで、右上が原点になっている欠陥仕様です、、 次回は修正したいです

7か月前

NATUを作る(パート7)

7か月前

NATUを作る(パート6)

7か月前

NATUを作る(パート5)

7か月前

制作中コンピューターのロードマップ HARUの次世代はNATU NATUの次世代はAKI AKIの次世代はHUYU じゃあその先は? コードネーム「R」はいったい、どんなコンピューターになるのでしょう?

6か月前

NATUを作る(パート3)

7か月前