見出し画像

NATUを作る(パート36)

HARUは失敗に終わってしまった。
だが、その悔しさをバネに、新たにNATUを作ることになった。

今回は、レジスタデリートでほかの命令も遮断できるようにしていきたいと思います。


制作

レジスタデリート

それでは、レジスタデリートの配線を引いて、テストプログラムを動かして、ちゃんと遮断できるか調べながら遅延を調整したいと思います。

レジスタデリートの配線は、前作ったI/Oポート用のところから伸ばしました。

右を向いてるリピーターが、今回追加した配線

理由は、近かったからです()

でも、実際わざわざ遠くの回路から配線するより、近くに同じ回路があるなら近い方から配線した方が、メリットが多いです。



停止命令の遮断は、このようになりました。

停止命令を伝える配線と、それを遮断する配線

これにより、停止命令とレジスタデリートの両方を実現できます。

、、、レジスタデリートっていう名前は、元々はレジスタのみを遮断する想定だったのでつけられましたが、今考え直してみれば、別の名前の方がよかったかも()



制御盤

制御盤を作りました!

制御盤

この制御盤は、NATUの制御盤ではなく、NX RED VIII(ver.2)の制御盤なので、VIIIの文字が刻まれています。

この制御盤から、PCの初期値も変えられるように、初期値を設定するところの隣に配置しました。

また、そのほかの操作類は、レバーとボタンが1つずつあって、レバーはSwitchになっていて、ボタンは停止命令をキャンセルするボタンです。

停止命令によって停止した場合、キャンセルボタンを押さないと再起動できないため、ボタンを設けました。

ボタンとレバー

また、制御盤を作ったのに合わせて、停止命令の配線も作り直しました。

下の画像のようになっています。

制御回路の一部

だいぶコンパクトにできたと思います。

それでは、この回路の出力を、NX RED VIII(ver.2)の電源の配線に繋げていきたいと思います。


繋げました!

この配線にもこだわりが詰まっています。

電源用配線

まずは、リピーターを各辺の中央に設置した点です。
また、リピーターの前後にブロックを設置しないことで、見た目をよくしています。

こうすると、伝達できる距離は伸びるが、見た目はあまりよくないと思っている

さらに、制御盤からの距離を一定にすることで、違和感を減らしています。

4ブロックの距離にしている

このように、一本の配線配線にこだわりが詰まっているのです。

それでは、GPUとオーディオ関係の命令も遮断できるようにしていきたいと思います。



完成

できました!

これで、GPUとオーディオの命令を遮断することが出来ます!

これで、条件分岐はついに完成したと言えるでしょう!

命令を伝える配線と、その信号を遮断する配線

では、最後にこのNATUをコピーして、終わりにしたいと思います。

もし、この先ミスってしまったら、ここからやりなおせるように、バックアップを取っておくイメージです。

(あと、16bitの足し算のプログラムを書き込むのが大変だったので、それも保存しておきたいというのがあります。)




完了です!

すこし重くなってきましたが、無事コピペが終わりました。(パソコンのCPU使用率自体は50%ぐらい)

手前が、コピー後のNATU

実は、制御盤周辺の回路を作る関係で、停止命令も完成したので、あとはGPUとオーディオということになります。

それでは、次回は、、、GPU関連の作業をしたいと思います。

今回は、約1時間10分の作業でした。
お疲れさまでした。

それじゃあ、次回、また会いましょう


いいなと思ったら応援しよう!