見出し画像

NATUを作る(パート8)

HARUは失敗に終わってしまった。
だが、その悔しさをバネに、新たにNATUを作ることになった。

今回は、GRED IIの実行ユニット(CPU)を作っていきたいと思います。


命令セットは、まだ全て決まっているわけではありませんが、とりあえず「加算」「インクリメント」「デクリメント」「減算」が出来るようにしたいと思います。

つまり、加減算器を使う感じです。

それでは、早速制作に入りたいと思います!

制作

CCA

まずは、3rt CCAを召喚しました。

3rt CCA

この3rt CCAは、僕とかいろがち(元赤石仲間)と一緒に制作した3rt CCAになっており、非常に思い出の詰まった一台になっています。

今回は、この3rt CCAを使いたいと思います。

それでは、前回レジスタは6Byteで十分だと判明しているので、この3rt CCAを加減算機に改造してから、6Byteのレジスタを取り付けたいと思います。

1段目だけ作ってみた

うーん、、

決断

どうやら、幅を10マスにするなら14rt、11マスにするなら12rtになりそうです。

速度を取るか、サイズを取るか、、、

ちなみに、幅10だと7スレッド、幅11だと6スレッドになるみたいです。

、、、出来れば、キリのいい幅11・6スレッドがいい、、

ヨシ、幅11を採用します。

たくさん並べる場合は、サイズも大事になってくると思いますが、今回は1コアだけの予定なので、おそらくこの1マスにこだわる理由はないと思います。

それでは、8bit分作っていきます。

よし!8bit分完成!

GRED IIの実行ユニット

、、、と同時に、今気づきました。

気づいてしまった

「4bitで十分だったのではないか、、、」

今回接続するディスプレイは、16×16の予定です。

つまり、明らかなオーバースペックということに、、、

、、、

仕方ないので、32×16あたりを目指そうと思います。

まぁ、それでも使用するのは5bitになるので、3bit分余ることになりますが、、

壊すのももったいないというか、面倒なのでこのままにしておきます。。。

もしかしたら、革命が起きて256×256のディスプレイが作れるようになるかもしれませんし!

それじゃぁ、今回はここまでにしたいと思います。

それでは、次回は実行ユニットの命令の入力部分や、I/O関係の回路を作っていきたいと思います。

今回は、約1時間の作業でした。
お疲れさまでした。

それじゃあ、次回、また会いましょう


いいなと思ったら応援しよう!