
NATUを作る(パート38)
HARUは失敗に終わってしまった。
だが、その悔しさをバネに、新たにNATUを作ることになった。
今回は、GPU・GRED II(ver.2)の描画ユニットとVROMを繋げていきたいと思います。
制作
接続
まずは、指定されたアドレスと今のRAMのアドレスが一致した時に、信号が出ているか確認します。
よし、問題なさそうです。

それでは、VROMにその信号を配線していきたいと思います。
配線出来ました!

それでは、次は、000001番地の画像を読み出してみたいと思います。
VROMから読み出すことが出来ました!
描画回路を改良することで、描画回路がVROMからのデータを受け取れるようになりました!

この回路は、ストラクチャーでコピーしました。

あとは、、描画回路の不具合を修正すれば、VRAMに書き込めるようになるはずです!
書き込めた!

それでは、しっかり書き込めているのか、調べてみます。
あれ、、信号の間隔がおかしい、、、
あ
設計ミス
設計ミスしてる、、、

本来なら、16rtで一回ループするはずなんですが、ミスにより12rtで一回ループする遅延になっています、、
ミスったあああ
仕方ないので、ディスプレイサイズを16×16から16×12にしたいと思います、、、
そう考えれば、成功です!
それじゃぁ、、今回は、いったんここまでにしたいと思います。
GPU・GRED II(ver.3)はVROMの書き込みを除けば、おそらく完成しました。
あとは、VROMの書き込みとディスプレイとオーディオです。
それでは、次回はディスプレイを作っていきたいと思います。
今回は、約1時間10分の作業でした。
お疲れさまでした。
それじゃあ、次回、また会いましょう