![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148896518/rectangle_large_type_2_165409ea85f946121bf6814fb442c516.png?width=1200)
NATUを作る(パート24)
HARUは失敗に終わってしまった。
だが、その悔しさをバネに、新たにNATUを作ることになった。
今回は、二階を作っていきたいと思います。
でも、今回もコピーしてペーストするだけの予定なので、すぐ終わると思います。
NX RED VIII(ver.1)の実行ユニットと、GRED II(ver.3)のVROM
![](https://assets.st-note.com/img/1722228482516-2xeZiECteZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722228511886-8prEV1PYuo.png?width=1200)
この二つの回路を、これから64×64に収まるようにコピペします。
各回路の配置は、前回同様下の画像のようにしたいので、それに合うようにペーストしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722228583487-j3LVeTalos.png)
サイズ確認
それじゃぁ、召喚する前に、二つの回路のサイズを確認しておきます。
大丈夫だと思いますが、念のため確認しておきます。
※サイズはX×Y×Zで表しています。
実行ユニットは28×21×42
ROMは51×18×31
うーん、、向きを変えればなんとかなりそう?
実行ユニットに28の辺と、ROMに31の辺があるので、それを上手く使えば、64×64に収められそう!
それじゃぁ、早速作業を開始します。
制作
まずは、VROMの方を召喚しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722230633343-AqXiQtNfne.png?width=1200)
それじゃぁ、実行ユニットには、このROMと一緒にいてもらいたいと思います。
相席()
![](https://assets.st-note.com/img/1722230780716-5lVSFaAUf1.png?width=1200)
だいたいこれぐらいのサイズ感みたいですね。
少し見づらいかもしれませんが、手前の白枠がNX RED VIII(ver.1)の実行ユニットです。
大丈夫そう?
それじゃぁ、召喚!
![](https://assets.st-note.com/img/1722230963620-cIXpkCdUFx.png?width=1200)
お!
いい感じに召喚できました!
特に問題なさそうです。
二階のサイズは、55×21×51になりました。
問題なし!!!
緊張の瞬間、無事うまくいってよかったです。
それでは、次回は一階の上に二階を召喚して、配線していきたいと思います。
今回は、約40分の作業でした。
お疲れさまでした。
それじゃあ、次回、また会いましょう