ある音楽家、名は安斎航、 彼の演奏、まるで教授。 ピアノの音色、 心に響く、 聴く人すべてが感動しちゃう! クリスマスイブに響くベートーヴェンの調べ:安斎航氏のピアノ協奏曲第3番(プレシャスプランナー様の公演解説付き)(公開中)↓ https://note.com/daiki_wada50453/membership/boards/dc4f94782375/posts/8ba0fac75229
【AI×ベートーヴェン!】 明日16日、ベートーヴェンの誕生日に藝大で面白い企画があるそうです。AIを活用した取り組みだそうで、興味深いです。 オンラインで視聴出来るのでご興味のある方は是非(私も観たいけど予定有り泣) https://ebravo.jp/archives/70081
【バッハコレギウムジャパンの第九!】 指揮の鈴木雅明氏によれば、古楽器で少人数での演奏は楽器の力が最大限に発揮されるそうな(出さざるを得ないとも言えそうですが笑)。 古楽器によるベートーヴェン。聴いてみたいですね。 https://ontomo-mag.com/article/event/zakkicho34/
【作曲順に追うという楽しみ】 自分の今の年齢の時ベートーヴェンは何をしていたのか? おやすみベートーヴェンのダイジェストを読むと、他の作曲家でも同じことやると楽しそうだなと思うこの頃です。 https://ontomo-mag.com/article/playlist/oyasumi-beethoven-digest01/
【通の選ぶベートーヴェン】 ベートーヴェンの有名曲を一通り聴いたら、通による選曲はいかがでしょうか。 「ミサ・ソレムニス」「チェロ・ソナタ3番」「ハンマークラヴィーア」など、研究家や演奏家ならではの視点も聞きたいところです。 https://ontomo-mag.com/article/playlist/beethoven-kodawari-ranking2020/
昨日のNHK(Eテレ)クラシック音楽館、ベートーベン特集最終回は楽しかった。バーンスタインのお宝映像に広上淳一氏の解説、わかりやすくてためになりました。マエストロ広上、また「第九(交響曲)は半沢直樹だ」とか品のないことを言わないでくれたらもっとよかったのに(苦笑)。
【ベートーヴェンの生地・ボン】 ベートーヴェンの生誕250年である今年もラストスパートというところですが、ドイツは来年もメモリアルな感じだそうです(笑) コロナ落ち着いたらドイツ行きたいですねー(日本から一歩も出たことない汗) https://ontomo-mag.com/article/column/discover-beethoven2020-2021/
ベートーヴェンイヤーということで。楽聖の生誕250年だったということで。今年は12月16日に第九を聴いてみたりしましたよ。なんや誕生日やて。今年はCD買いまくったが、年内に手に入らないのもあり、HJリムやらアルテミスSQやらヤンソンスやらの各ジャンルの全集、記念は来年も引き続き。