料理で使った野菜の種を、手当たり次第プランターに埋めていたら、何やら生えてきた芽。 雑草かもしれないが、確かパプリカの種を植えたのがここだったような…。 さぁ、何が育つでしょうか!
プランターのほうれん草の発芽、先端部が茶色い粒でくっついていて、すわ害虫の仕業かと思ったら、種の殻の残骸なのね。ちぎる必要なかった。 まだ2月の冬だし、虫にしては早いと思ったんだよなあ。
プランターの人参抜いて、よかった菜(小松菜)を撒き始める。小松菜とネギは連作障害回避に良いそうな。 以前撒いたほうれん草は芽が出てきたけど、成長遅いんでどうなるやら。 気温的にも小松菜はそろそろいけるはず。
今日はプランターの時無人参を収穫。ほぼ放置してた割に(薬剤は撒いたが)、なんとか食べられるサイズになってくれた(マジックペン大くらいのサイズです☆) これは特売カレーの具材とかに入れましょうかね。風味は良いのよん。
ローズマリーも相変わらず小さな芽がたくさんでてきてきました。これ実は昨年の真夏に種まきしたやつです。驚きでしょうが、ローズマリーってなかなか成長スピードが遅いという事が分かりました!なるほど!
にんじんもなんだかんだ成長している気がします。一時葉っぱが弱っているのかなと思ってましたがにんじん自体は少しずつ成長しています。今日は枯れていた葉をカットして日当たりと栄養のバランスを整えました。これが良い方向に向けばいいが!
イチジクの芽をよーく見ると緑色でまだまだお世話をすれば生き返ってまた葉っぱを生い茂らせると予感しました。本格的な冬に入り全ての葉っぱが枯れて落ちてしまってだめになりましたが、これからはもう一度もとの状態に蘇らせてしっかりとお世話していこうと思います。
聖護院大根も中央の葉が元気なので順調だと思います。このまま大きくなって春には大きな大根を収穫できたらなと。とても楽しみだ!葉っぱも食べられるのでこれもまた無農薬で楽しみ!
店先のペチュニア
おはようございます! 少し体調を崩していましたが、今日は復活。 いつも通り記事更新したりコメント致します😊✨ そうそう、ミニトマトってお花から実がなるんだなと初めて知りました😳 食べれるまであともう少し✨ やってみて初めて知る世界は意外とあるもんだなと😅
にんじんの葉っぱが少し枯れている部分が多かったのでカットしました。これでだいぶすっきりして、栄養のバランスも良くなったと思います。こういう管理が大切であることはきゅうりでも実証済。大事に育てる!
赤玉ねぎの苗が少しずつ伸びてきて土より上に出過ぎていたので、もう一度抜いて少し深めに植え直しました。以前、聖護院大根で上直して上手くいったので。他の野菜にも応用して試していきます。
この前の大雪は乗り越えましたが、また来週も寒波が来てるのが嫌だなーと思います。ニンニクの芽はしっかりと太くなっているので問題はないのですが来週が心配です!
にんにくもあの寒さでどうなることやらと思っていましたが、葉っぱは一度しんなりと弱ってしまいましたが、茎がしっかりと立っているので一安心。多分大丈夫だろうと思います。がんばって育てます!!
にんにくの芽の高さが30cmぐらいまで伸びてきました。11月に種まきして12月に3回液肥をあげて今に至ります。現在家庭菜園で順調なのがニンニクです。今年のゴールデンウィーク前には収穫したい。
朝陽がプランターに当たるようになってきた。春を感じますねー。今まで冬場は当たらなかったけど、これだけ当たってくれると成長が早まると思います。これからは家庭菜園をたくさん楽しむぞ!!
初めてチャレンジした聖護院大根が1個成功しそうです。夏撒きしたやつは一度虫に食い荒らされてしまいましたが、その後秋近くに植えたやつがしっかりと根をはって実が大きくなってきました。葉っぱもとても元気よく広がっております。収穫できたらいいなー
種は夏撒きしたにんじんですが、やっぱり成長が弱い。葉っぱも元気がなく、人参自体も色が悪い。最悪春前には強制的に抜いて食べようと思います。土づくりが悪かったかな。これも昨年の反省点。まだまだ勉強する事たくさんありますね・・・がんばります。
毎朝寒くて水やりやっていいものか判断に困りますが、あまりにも寒すぎる場合は水やりはやってません。日中暖かいのでやってもいいかなと思ったりするのですが、、、、冬の水やりタイミングが難しい。