
2024年の家庭菜園を振り返る
投稿頻度はほぼ皆無ですが、現在のベランダが広いため、今年は家庭菜園に取り組んでいました
プランターだけ買って育てるほったらかし農法…
一応冬も入ろうとしているので今年の感想に振れていきます
○ サラダ菜系は複数収穫ができた
ミックスリーフと呼ばれる様々な品種のごちゃ混ぜの葉もの野菜は何度も収穫ができました
あとでまた書きますが、野菜のなかで唯一の成功といってもいいかもしれません
朝に採取してその日の朝御飯に食べる…いい贅沢ですよね
○苗から購入したなすも収穫できた
あまり本数はとれませんでしたが、茄子も採取ができました
購入したタイミングが9月で暑さが和らいでいたのが大きいですね…
あとはこの頃から忙しくなってほったらかしにしていたなかでよく11月末まで身をつけてくれたと思っています

×暑さにやられた
今年は長く暑い日が続き、作物が全体的に枯れ気味傾向でした
水をやっても会社から帰ってくるともう土が乾いている…そんな状況が続いていました
×様々な作物に手をつけすぎた
作物を育てすぎて正直、てが回っていませんでした
夏の暑さもあって何度も水をやるも基本はじょうろでやってるので往復が面倒できちんと浸透していない始末
そら作物も枯れますわ…と内心思っています
対策①作物を絞る
来年もチャレンジしますが、ほったらかし農法樹立のために作物を減らそうと思いました
まず、冬は比較的成功したサラダ菜系を育てます
そして、苗から購入して茄子やミニトマトもしくはピーマンを買ってひたすら丁寧に水をやる…
これだけでも変わるのではないかなと思っています
対策② 保水性能を高める
農業に詳しい友人などからアドバイスをいただく
同じくプランター栽培でいろいろ試してる友人からココヤシ系のものをすきこむと保水が高まるからオススメされました
また、プランターのしたに受け皿があるとそこに水がたまって土が勝手に吸ってくれるから長持ちもしやすいようです
少しでも暑熱対策を力をいれてみようかと思います
まとめ 農業は改めて試行錯誤の繰り返し
前々から家庭菜園にきちんと取り組みたいと思っていました
そこそこ広い庭があるので試してみるものの、植物さんごめんなさいという状況が続いておりました
ありがたいことに友人、知人に有識者がいるのでアドバイスをもらいまた来年も…という積極的な気持ちです
また、今年は出掛けすぎたのもあって水をなかなかやれない月もあったことも問題です
丁寧にいきるならもう少し日にちと体を空けて生きようと改めて決意をさせられました
とりあえずサラダ菜の種を買ったので、同じ土の改良剤を巻いてすきこみ、そこから来シーズンを始めていきたいと思います