人気の記事一覧

資本主義社会の深淵を照らす光:マルクスの『資本論』

カール・マルクス 著『資本論 』第三巻 第七篇 第四十八章~第五十ニ章 読書メモ(最終回)

カール・マルクス 著『資本論 』第三巻 第五篇 第二十九章~第三十六章 読書メモ

カール・マルクス 著『資本論 』第三巻 第五篇 第二十一章~第二十八章 読書メモ

カール・マルクス 著『資本論 』第三巻 第六篇 第三十七章~第四十七章 読書メモ

カール・マルクス 著『資本論 』第二巻 第二篇 第十三章~第十七章 読書メモ

【チノアソビ #152 マルクス(経済学シリーズ⑦)】

カール・マルクス 著『資本論 』第三巻 第四篇 第十六章~第二十章 読書メモ

カール・マルクス 著『資本論 』第二巻 第三篇 第二十章~第二十一章 読書メモ

【マイ・ミニマリズム〜第4断】ミニマル・アドマンとミニマリズムにおける矛盾と対立

カール・マルクス 著『資本論 』第三巻 第三篇 第十三章~第十五章 読書メモ

カール・マルクス著 長谷部文雄訳 『賃労働と資本』 岩波文庫

4か月前

カール・マルクス 著『資本論 』第三巻 第二篇 第八章~第十二章 読書メモ

【試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」2パス目】「大数学者や大物理学者の時代」の裏側で

給料はあなたの価値を反映しているか?

1か月前

カール・マルクス 著『資本論 』第二巻 第三篇 第十八章~第十九章 読書メモ

カール・マルクス 著『資本論 』第一巻 第七篇 第二十三章 読書メモ

共産党宣言|カール・マルクス、フリードリヒ・エンゲルス|※ネタバレ注意※

2か月前

カール・マルクス 著『資本論 』第一巻 第七篇 第二十一章、第二十ニ章 読書メモ

カール・マルクス 著『資本論 』第二巻 第一篇 第一章 読書メモ

カール・マルクス 著『資本論 』第二巻 第一篇 第五章、第六章 読書メモ

五冊目『マルクスその可能性の中心』柄谷行人 感想

カール・マルクス 著『資本論 』第一巻   第四篇 第十章、第十一章、第十二章 読書メモ

カール・マルクス 著『資本論 』第一巻 第七篇 第二十四章、第二十五章 読書メモ

カール・マルクス 著『資本論 』第一巻 第五篇 第十四章、第十五章 読書メモ

カール・マルクス 著『資本論 』第一巻 第一篇 商品と貨幣  読書メモ

カール・マルクス 著『資本論 』第一巻 第二篇 貨幣の資本への転化 読書メモ  

今村仁司先生について

2か月前

最近、マルクスの『資本論』に興味がある(が、難しすぎて理解できる気がしない)

カール・マルクス 著『資本論 』第一巻 第一篇 商品と貨幣 第二章及び第三章 読書メモ

【分布意味論時代の本棚】「亜人ちゃんは語りたい」①意外と真面目な「マイノリティとマジョリティの関係論」?

カール・マルクス 著『資本論 』第一巻   第三篇 第八章、第九章 読書メモ

カール・マルクス 著『資本論 』    第一巻 第六篇 第十七章、第十八章、    第十九章、第二十章 読書メモ

カール・マルクス 著『資本論 』第一巻 第四篇 第十三章 読書メモ

カール・マルクス 著『資本論 』第三篇 第五章、第六章、第七章 読書メモ

9人の天才たちのルーチンワーク/ぶりゃん

1か月前

批評家への序章:梅崎幸吉を論ずるための心構え(五)

【資本論から考える、労働を讃美しない方がいい理由!?】 人間の想像、つまり人間の脳と人間の心による自発的な活動は、本人から独立した活動として個人に作用する 労働者の活動は、労働者の自発的活動ではなく、他者に属するものであり、自己を失うことだ (カール・マルクス)

資本論から遠く離れて

3か月前

Y=Mが分かると世界の真実が分かる

「教育もまた、教育を必要としないだろうか?」

11か月前

資本主義の本質を探る200冊の書籍ガイド~堀内勉氏の「読書大全」

大衆の欲望は英雄を求める

9か月前

死せる工場、復活す―ビクトル・エリセ『割れたガラス』

6か月前

【分布意味論時代の歩き方4パス目】「20世紀的人工知能概念」の基底の一つとしてのヒッピー的思考/生活様式

【21世紀的フランス革命の省察5パス目】「ボナパルティズム」概念はマルクスの空想の産物?

【21世紀的フランス革命の省察4パス目】「決着はイデオロギー的優劣と無関係に力の優劣によってのみつく」と考える石原莞爾的軍事ニヒリズムの台頭過程。

【とある本格派フェミニストの憂鬱7パス目】「必ず観察から入れ。それに立脚しない憶測は、ことごとく現実に裏切られることになる」

10か月前

習うか独学か|理髪店の教えと入門書活用法

6か月前

【21世紀版フランス革命の省察6パス目】カール・マルクス当人の思想における「プロレタリアート」概念の終着地点。