人気の記事一覧

アブストラクトゲームにおける「面白さ」とは?

【2人/30分】自由度が高いアブストラクトゲーム「動上載消」のルールブック

アブストラクトゲーム強者のわたしでも「マンカラ」では後輩に勝てない理由

米澤玩具のプラステンplusten(1) 英語を読み間違えるんです

Kryptoクリプト=さすがに「K」なだけあって、KURE5-56(クレ556)と親戚

米澤玩具のプラステンplusten(2) ルールに問題点があるんです

「1・2・3ならべ」はBOLTに先行してるんですが?何か?

Partitions : 輪の再発明

2か月前

BEST COMBINATORIAL 2-PLAYER GAME OF 2023 受賞作&候補作紹介

戦略性と遊びやすさを両立させるゲームデザイン:エレガントなゲームとは?

アブストラクトゲームにおける「エッジ効果」を考えてみる(後半)

1か月前

ゲーム終盤をもっと楽しくするゲームデザイン:エッジ効果の原因と解決策

ラジくまる5選。ゲームマニアではない人にお勧めゲーム(1)

アブストラクトゲームにおける「エッジ効果」を考えてみる(中盤)

1か月前

Quixoは、COREGO GAME コレゴに似ていますよ

CLASH 'Thinkシリーズ’のボードゲーム

COREGO GAME コレゴ(2)

アブストラクトゲームにおける「エッジ効果」を考えてみる(前半)

1か月前

アインシュタイン・タイル ついに市販?平面充てん問題の件

COREGO GAME コレゴ(1)

BGGのアブストラクトランキングからアブストラクトを抽出してみる

『チェーン・トラインアングル』のコンポーネントを使った、アブストラクトゲームのルールを考える(その2)

2か月前

アブストラクトゲーム以外も何もかもひっくるめて「MGC」について書いてみる。

2か月前

『チェーン・トラインアングル』のコンポーネントを使った、アブストラクトゲームのルールを考える(その3)

1か月前

1:2:√3のパズル

ボードゲーム『オービト』の模倣品の話題よりも、それを販売した会社のとある物品がもっと気になったので、書いてみる

2か月前

「わずか30分の知能頂上決戦UNOZERO.1 supported by WBSP」2月2日ボードゲームUNOZERO公式戦

7日前

bggの「Miscellaneous Game Compilation」のImagesを鑑賞してみて、あれこれ書いてみる

2か月前

最終日もみたびbggの「Miscellaneous Game Compilation」のImagesを鑑賞してみて、あれこれ書いてみる

1か月前

ふたたびbggの「Miscellaneous Game Compilation」のImagesを鑑賞してみて、あれこれ書いてみる

2か月前

『チェーン・トラインアングル』のコンポーネントを使った、アブストラクトゲームのルールを考える(その1)

2か月前

Proteus 変身するギリシャ神

Adventarで「アブストラクトゲームAdvent Calendar 2024」を立ち上げてみる。

3か月前

ペンシルパズルをアブストラクトゲームにデッチ上げる話

増産し過ぎのボードゲーム『チェーン・トライアングル』のオリジナルがあったので、書いてみる

3か月前

増産し過ぎのボードゲーム『チェーン・トライアングル』について書いてみる

3か月前

🎁🎉

1か月前

書くの忘れてたけどnoteにあげたゲームBGGに載ってるんだよね (Kanare_Abstract氏に載せていただきました、ありがとうございます) https://boardgamegeek.com/boardgamedesigner/150765/takuro-kawasaki

3か月前

へっぽこアブストラクトラボラトリーで「アブストラクトAdventカレンダー2024」を宣伝していただいたので、その放送回を宣伝する

2か月前

「アブストラクトゲーム Adventカレンダー 2024」の宣伝をここらでいったんしてみる

3か月前

超芸術トマソン 2024.10.26

ふたたび「アブストラクトゲーム Adventカレンダー 2024」の宣伝をしてみる

2か月前

1:2:√3のパズル(2)

イギリス盤ペグソリティアを数学的に解析 : 3色パリティとパゴダ関数(2) 

ゲームマーケット2024のアブストラクトゲームたち

パズル Think & Jump (よく考えろ。そして飛べ!)(1)

新しいマインドスポーツUNOZERO 〜オセロ、将棋、チェス、囲碁とはここが違う〜

3か月前

パズル Think Tac Toe (〇✖ゲームについて考えろ!)

動くマス目が勝負の流れを左右する。新感覚五目並べ "ゲオパス"