
Proteus 変身するギリシャ神
先週の記事に、なんとなく出てきてしまったボードゲーム Proteus。
そのルールをご紹介しておきます。
本気で難しいルールです。
でも、ルールの文面が「難解」で、意味が読み取れないのではありません。ルールじたいは、論理的に書いてあって、むしろ理解しやすいです。
しかし、文章の意味は分かっても「あれ?どうやったら勝てるんだ?」と、途方に暮れてしまいます。
勝ちスジとか、戦略目標とかが五里霧中になってるんです。
ルールを読んだ直後の即プレイにて、勝ち筋を見つけるのは無理ゲーだと思います。
まさにマニア受けするゲーム。マニアしか遊ばないゲームだと断言できます。

Proteus 2 players
勝利条件:
ゲームルールが、その時その時で変化してしまう。
自分のターンが終了した瞬間に「その時に盤上に示されている勝利条件」を満たしていたら勝ち。
用具:
専用ゲーム盤
専用のタイル黄色3枚、赤3枚、青3枚。合計9枚。
タイルの表に指示書き(ルール)があり、裏面には文字なし。
専用のゲームピース3個ずつ(黒3個と、白3個)
初期配置:
何も置かれていない状態からゲームスタート
遊び方:
第1フェーズ:置くだけのフェーズ
プレーヤーは交互に、タイル、あるいは自分のゲームピースのいずれか1つを置く。タイルを置く際には必ず裏返しで置く。
*まだタイルが置かれていないマスにゲームピースを置くことは許されない。
*全てのタイルとすべてのゲームピースが置き終わるまでは、コマもタイルも動かせない。
*もしもタイルと、そこに置かれたゲームピースとが同じ「形状」の場合はタイルを表むきにする。ただしタイルは「1色あたり1枚」しか表にできない」。同じ色の2枚目がその条件を満たしても表向きにはしない。
*この第1フェーズでは万一、勝利条件が満たされていたとしてもまだ勝ちではない。
*第1フェーズの終盤まぎわの6手よりも以後は、以下の点に留意しながら打たねばならない。その時点で、タイル3色それぞれの色あたり1枚ずつが表になっていない場合は、プレーヤーは強制的にタイルを表にするための行動を選ばなければならない。
第一フェーズ終了時点での重要な注意点:
3色あるタイルは、常に黄・赤・青それぞれが1枚だけ表になっており、その他の2枚は裏になっている。これはゲーム進行中いつでも、これを守ろうと努力し続けること。
第2フェーズ:動くだけのフェーズ
全てのタイルとゲームピースが置き終わったら、第2フェーズ開始。
*万一、第2フェーズ開始時点において、タイル3色各々につき、それぞれ1枚ずつが表になっていない場合は、プレーヤーは強制的にタイルを表にするための行動を選ばなければならない。
自分のターンでは、自分の色のゲームピース1つを動かすか、あるいは2枚のタイルの位置を交換するかのどちらか一方を実行する。
*ただし、動かし方はゲーム盤上に「その時点で示されているルール」に従う。例えばその時点で「ROOK」と示されている場合は、自分のコマの動かし方はチェスのROOKのようにしか動かせない。「SHAPE」と示されている場合はタイル交換できるのは「同じ形状(SHAPE)」のタイルどうししか位置を交換できない。
いずれの場合であっても、動かした結果ゲームピースの形状とタイルの形状とが一致した時には、「そのタイル」が表返しになる。
同時に、いままで表向きだった同じ色のタイルを裏にする。
あまり生じないことだが、もし万一、同じ色のタイル2枚が、同時に表になるような事態になった時は「無効」とする。どちらのタイルも裏のままでゲームを続行する。
勝利条件に関する詳細なルール:
自分のターンが完了した直後に「勝利条件」を改めて判定する。自分の色のゲームピースが勝利条件を満たしていたら勝ち。
もし、両名同時に勝利した場合、その時点では引き分けと判定したうえで、どちらかが明確な勝利を得るまでゲームを続行する。
タイルの表面に書かれている内容の説明:
赤色タイル(ゲームピースの動き方)
KING チェスのキングの動き(例外あり)
ROOK チェスのルークの動き(例外あり)
BISHOP/KNIGHT ROOKで動ける範囲以外のマス全て(例外あり)
*重要な注意:チェスの動きと大きく異なり、ROOKとBISHOP/KNIGHTの動きの場合は、他のコマを飛び越えて進んでも構わない。そもそも、このゲームではほかのゲームピースを取ることはできないので、すでにコマが存在するマスには入れない。KINGの動きの時は、他のゲームピースがある位置には動けない。
青色タイル(2枚のタイルを位置交換)
タイルがどこに位置しているかは関係ない。表向きか裏向きかも関係ない。
POLARITY 自分のゲームピースが置かれているタイル、および、相手のゲームピースが置かれているタイル、任意の2枚について位置交換する。
COLOR 同じ色のタイル、任意の2枚を位置交換する。
SHAPE 同じ形のタイル、任意の2枚を位置交換する
黄色タイル(勝利条件)
3-IN-LINE 自分のゲームピースが3個直線状に並んでいる
COLOR 自分のゲームピース3個が「同じ色のタイル」に存在している
SHAPE 自分のゲームピース3個が「同じ形状のタイル3枚」を占有している(例えば、自分のゲームピース全てが、三角形のタイルと一緒のマスにある状態など。ゲームピースに描かれたシンボル形状とタイル形状とが一致していることではない。)
いいなと思ったら応援しよう!
