
動くマス目が勝負の流れを左右する。新感覚五目並べ "ゲオパス"
こんにちは。王手、毘沙門天の王手と申します。
「五目並べ」と言いつつ、実際には「四目並べ」ですが、動かせるマス目によって勝敗が左右される新感覚のゲームを考案しました。

■GeoPath(ゲオパス)
ゲオパスは、2~4人で対戦するアブストラクトゲームです。マス目が書かれた短冊を格子状に編み込むことで、帯ごとに移動可能なフィールドが形成されます。このフィールドを利用して、アイコンを描くか短冊を引っ張って移動させるかを選びながら、最初に4つのアイコンを揃えたプレイヤーが勝利となります。


■フィールドの作り方
まずはフィールドの作り方について説明します。
今回は3人でプレイする場合を想定していますが、プレイ人数によってフィールドの形は変わりません。2~4人であれば、同じ方法でフィールドを作ってプレイできます。

準備する道具として、ハサミ、のりが必要です。

①
事前に⚠マーク以外のマスにアイコンを描きます。1人につき2つのアイコンを描くことができます。今回は3人でプレイするので、フィールドには6つのアイコンが配置されることになります。アイコンの絵柄は自由で、例えば◯、△、✕などでもOKです。

②
切り取り線を目印に、破線に沿って帯状に切り分けます。

③
⚠マークが描かれている帯2本と、任意の帯2本を選びます。

④
⚠のマークにのりを付けます。


⑤
図のように、のりを付けた帯の上に任意の帯を2マス余らせて貼り付けます。

⑥
隣の⚠マークも同様に貼り付けます。重ね方に注意し、⑤と同じ方法で重ねてください。

⑦
⚠マークが描かれている帯も同様に貼り付けます。結果、井の字のような形になります。

⑧
残りの帯を図のように配置します。

⑨
任意の帯を図のように編み込んでいきます。

⑩全て編み込んだら準備完了です。
■勝利条件
自分のアイコンを4つ揃えたプレイヤーが勝利です。アイコンを描いて揃える方法でも、帯を動かして揃える方法でも構いません。
■ルール
1
順番を決めます。
このとき、フィールドにアイコンが既に現れている場合、そのアイコンに基づいて順番を決めます。例えば、先程準備したフィールドにタコとイカのアイコンが既にある場合、強制的にそれ以外のプレイヤー(ヒトデ)が最初にスタートします。タコとイカのプレイヤーはジャンケンをして、次の順番を決めます。
2
自分のターンになったら、A「描く」かB「引く」を選びます。A「描く」を選んだ場合、好きなマスに1つアイコンを描きます。B「引く」を選んだ場合、短冊を1本、1マス分引っ張ります。
3
最初に4マスを並べたプレイヤーが勝利です。
■実践

ヒトデのプレイヤーが短冊を引いて、4つのアイコンを揃えました。

■補足
・短冊を引っ張る際、外側の2マス分を引ききった状態からさらに引くことはできません。引きしろを超えて引っ張ることはできないのです。もし2マス以上引っ張った場合、反対方向にしか引っ張れません。

・一度動かした短冊は、プレイヤー全員が一周するまで動かすことはできません。
■ゲオパスの肝
タイトルにもあるように、「ゲオパス」は動くマス目が勝負の行方を大きく左右します。予め描いたアイコンがゲームの後半に影響を与え、一発逆転の布石となることもあります。相手プレイヤーが揃いそうな場面では、マス目を動かして阻止し、自分のアイコンが出現するように進めることが重要です。
そして今回は、このゲームをネットプリントで配布します!!!
プリント予約番号は37347650
です。
有効期限は9/7までです。セブンイレブンでプリントできます。
ゲームが進むにつれて、フィールドの形状はまるでビスマス結晶のように板状に伸び、有機的な姿へと変化します。このフィールドの変化を楽しみながら、あらゆる戦略を試してプレイすることで、より一層夢中になっていただけたら嬉しいです。