お題

#食事管理で気をつけていること

健康でいるための食事の工夫は何ですか? あなたのアイデアや習慣をぜひ教えてください

新着の記事一覧

ショートショート|あなたの体は甘く蝕まれている【糖化】【疲労】

ある日、私は気づいてしまった。 パソコンの前で仕事をしていると、なんだか体が重い。疲れやすい。なんとなくだるい。 「ちょっと待って。私、まだ30代なのに、なんでこんなに疲れてるの?」 昔の機械好きが発動して、ふと考えた。 そうか、これって古い機械が錆びていくのと同じなんだ。 メンテナンスを怠ると、どんどん機能が低下していく。 私の体も、静かに、でも確実に「錆び」が進行しているんじゃないか。 ・・・・・ 実は、私たちの体は甘いものに蝕まれているんです。 え?甘

サラリーマンの日常のように食卓も似たようなメニューが並ぶ。という必要はないのだが……。

毎マカロニ、チキンサラダ、ナスの煮びたし。 いつも似たようなものを食べている。 こっちは週に一回。 そして少し食べすぎているらしくてちょっとずつ体重が増えている。 ダイエット、がんばりまっくす。 もう少し食事のバリエーションを増やしたいのでご支援いただけると助かります。

【年相応の理想体重って?】健康的なベスト体重を知って、理想の体型を目指す方法!

「理想体重って、実際どのくらいがベストなの?」 「若い頃と同じ体重を目指すのは無理がある?」 「年齢を重ねても、健康的でキレイな体を維持したい!」 ダイエットをするとき、 「何kgを目指せばいいの?」 と迷ったことはありませんか? 特に年齢とともに体型は変化し、若い頃と同じ体重を目指すことが必ずしも健康的とは限りません。 本当に大切なのは、 「年齢に合った健康的な体重」を知り、それを維持すること! この記事では、 年齢に応じた理想体重の考え方 と 無理なく健康的な体型を作

11センチの足で歩く初めての一歩。食事でそっと支える成長の時間

子どものファーストシューズを購入 11センチの小さな足に 初めて靴を履かせて 家族そろってお散歩に出かけた日☀️ ぎこちない足取りで 初めて外を歩く我が子の姿に 成長を感じて胸がいっぱいになりました 初めて家族そろってお散歩に出かけた日は 風も心地よくて なんだか特別な時間♪ 上の子の初めてのお散歩のときは 靴を履いた瞬間大泣きで 一歩も踏み出すことがなかったのに比べて 下の子は 靴を履けるのを待ってましたー! と言わんばかりに 嬉しそうにテクテク歩き出す 転んで

最近、食事管理で気を付けてること⭐

炭水化物ばかりにならないように、最低でもたんぱく質は取り入れるようにしている。 1番理想なのは、野菜も食べたいが、 実際食べる時は炭水化物が多めになりがちだから。 せめて、たんぱく質もプラスすることを、最近ずっと意識してます。 あとは、土日のテイクアウトの頻度を減らし、出来るだけ自炊をするようにすること。 よりもっと栄養バランスを考えていきたいが、今すぐ完璧にするのは難しいから、ハードルを低めに設定。 まず出来ることから、を実践中。 健康を目指して。 健康的な生

母親との外食 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

 第二次世界大戦を小学生時代に経験した私の実母。だからなのか食事にはこだわりがある様で、3食決まった時刻に食事を摂ります。正に“摂る”と云う感じ。  その御蔭が齢(よわい)90を目前にしても健康で元気そのもの。  最近北海道産の食材を扱うカジュアルなファミリーレストランがお気に入りの1つ。そのチェーン店。遥か昔、20年位前かなぁに車で10分程度の距離に店舗が出来て初めて利用させて貰いました。地下を高速道路が走る管理地の上に保守用の道路を兼ねた一般道とそこを挟む様に整備された

fmn『#食事管理で気をつけていること』

僕「おはよう、ゆくん」 君「おはよう、しんや。   ところで今回のお題は、   食事管理で気をつけていることなんだが、   しんやは痩せた? 太った?」 僕「僕がダイエットしてた頃の最も軽い体重は55kg台で、   今は56kgから58kg台の辺りを行ったり来たりですから、   多少太りましたね」 君「心理的にはどう?」 僕「僕の理想体重が大体64kg台らしいから、   筋肉をつけてそこら辺の体重までもっていけたら   言うことなしだけれど、現実は厳しいね」 君「筋

2/18 《空っぽな火曜日》

待ちに待った生協がくる。毎週火曜日。 このすっからかんな冷蔵庫がなんとも嬉しい♡ この1週間をのりきれるかと不安になり、だんだん食材が減っていく恐怖。作れる料理が限られてくる惨めさ… それをなんとか達成することに対しての歓喜と誇らしさ。 ある食材でやりくりすることは、私にとって1週間の挑戦であり、創造性をかきたてられ、家計への貢献である!(ただ私の勝手なルール) ◎雑穀ごはん ◎冷蔵庫にあったサバの塩焼き ◎茹でたじゃがいも、カリフラワー ◎大根菜のツナ缶炒め ◎キャベツと

#DAY111 平日だけ砂糖と小麦粉抜き生活をやると土日のダメージがすごい。

バツイチ同士の遠距離恋愛7年目のセツコです。 先日久々に彼と会って また次会う時までに1ヶ月… こうやって、会えない期間があると ボディメイク頑張ろう!!!と思うわけです。 いやはや遠距離恋愛、最高!! そして、数週間前からやっているのが 小麦粉と砂糖を平日だけ抜く生活!!!! 完全に抜く方が良いんでしょうけど笑 最初はなんでもゆる〜〜くやるのが1番です!笑 結果起こったことは 食欲が止まらない!みたいなことが減った 甘いものが食べたい!とそこまでならない と

2/17 《毎朝のルーティン》

旦那さんはシフトのお仕事。子供たちも習い事、塾、私の仕事もあるので留守番用弁当…ほぼ毎日お弁当を作っている。昼、夜用弁当の時も。 お弁当を作るのは好きなこと! けれど、毎日ともなると… 時間に追われてへとへとだし、眠いし、だるいし、ネタが尽きる。 でも至福の時間でもある。 今日は何にしよう♡とウキウキするし、美味しく食べてくれたら嬉しいし幸せ。 私にとってお弁当は… 家族との食べ物を通しての愛情であり、時間内にパズルを合わせるような楽しみでもある。 たまにはコンビニとかで買

再生

【動画】「発酵食品って何がいいの?」〜JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド〜

【JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド】シリーズ 今回のテーマは、「発酵食品って何がいいの?」 【日本医食同源研究所 オウンドメディア】 JIDL公式note:https://magazine.japan-ishokudougen.jp/ 「発酵食品って何がいいの?」記事:https://magazine.japan-ishokudougen.jp/n/n5f1ab08caecb 学習コンテンツまとめ:https://www.youtube.com/playlist?list=PLFG1wyxrHea6sCeEHgzUPUYxGjDLB8Xl4 ナレーション 音読さん

「発酵食品って何がいいの?」〜JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド〜

このシリーズでは、JIDLの管理栄養士が巷で話題の健康トレンドや食事についての情報を発信していきます! 「発酵食品は体に良い」 何となくそう思っていても、具体的にどんな効果があるのか、なぜ健康に良いと言われているのか、詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。 今回は、発酵の基本から、注目されている健康効果、そして最新のトレンドまで、管理栄養士が専門的な視点も交えながら解説します。 発酵とは?腐敗との決定的な違い発酵とは、微生物(細菌、酵母、カビなど)が、酸素を

【カロリー計算が面倒すぎる!】数字に縛られず、ラクに続ける食事管理のコツ3選

「カロリーを計算するのが面倒で、ダイエットが続かない…」 「アプリで記録するのが手間で、いつの間にかやめてしまう…」 「カロリーを気にしすぎて、食事を楽しめなくなった…」 ダイエットや健康管理に 「カロリー計算は大切!」 と思っていても、 毎回細かく計算するのは正直しんどい ですよね。 でも、 実はカロリーを厳密に計算しなくても、ラクに食事管理を続ける方法があるんです! この記事では、 「カロリー計算なしでもバランスの良い食事をするコツ3つ」 をご紹介します! 面倒な計

【花粉症】早いほうが良い、アレルギー対策【食事、飲み物、対策グッズ】

最近一気に暖かくなって 恐ろしい花粉症の季節がやってきました🤧💥 炎症がひどいと、自律神経に影響したり ストレスレッグス症候群を誘発したり 私は結構、アレルギー症状以外にも影響が出やすいタイプ! 妊活にも絶対良くないよー!! しかも今年の花粉は凄まじく 去年の8倍っていう噂も😭😭😭 こりゃ対策がんばらないと!と思い今年から導入して めちゃめちゃ良かったのがこちら!!! マモルーム Feat. アレルブロック 部屋の花粉が舞い上がるのを防止してくれる! もちろん10

2/16 《ひとり、おうち居酒屋》

息子も娘も塾。 旦那さんも仕事でいない。 最近、土日の自分ひとりの夜ごはんの日ができた。 子供たちの食事を見てしまうと “ちゃんと食べて!" "もう!食べ過ぎじゃない?" とやかましく言いたくなる。 時間になったら、適当に自分たちで食べて行ってくれて、 私はポカンとひとり夜ごはん。 この時間を感じてみる。 寂しさ半分、気楽さ半分… 寂しさを感じてみる。 ◉寂しいな→ バタバタしていていつもは賑やか ◉退屈だな→ 甲斐甲斐しく動かなくていい。じっと座っていられる。 ◉く

暮らしに玄米をどうにかこうにか滑り込ましてみたら食生活が改善した話。

こんにちは、まどろみです。 日々丁寧な暮らしについて考えています。 突然ですが、最近玄米にハマっています。 本当に突然で恐縮ですが。 以前、健康は暮らしの土台という記事を書きました。 ざっくり言うと、健康無くして暮らしは成り立たないといことで、Apple Watchを使った健康管理方法をご紹介しています。 私は健康オタクの気があるので、日頃から健康のために食事には気をつかっています。玄米もその一環で取り入れることにしました。 世に色々な健康食品がある中で、何で玄米?と

2/15 《朝は、これくらいがちょうどいい》

土曜日は隔週で高校がある。 もう5年通っているのに、今週があるのかないのかわからない。 珍しく息子が昨日の夜、 「明日学校終わったら塾行くから、捨てられるお弁当で作って。」 いつもは曲げわっぱだけれど、今日はベーグルサンド。 朝はあんまり食べない息子 娘のダイエットに家族は付き合う ◎お茶粥 ◎味噌汁 ◎大根の葉とツナ炒め ◎黒豆 息子「朝は、これくらいがちょうどいい」ちゃんと食べて行った。 私は朝から息子の食欲に満足できて、安心した。 昼は娘と2人でランチタイム 息子

元プロボクサーの私が、全然試合に勝てなかった結果“ダイエットの達人”になったから色々教えます。

1. はじめに 〜試合に勝てなかったが、ダイエットには勝てる〜私はプロボクサーとして7年ほどリングに立っていた。その戦績13戦3勝10敗。 これはプロボクサーとしては最高に当て馬に最適の成績になる。 貧弱プロボクサーだ。 結果として納得のいく戦績を残すことができずに実質引退。 だが、それは苦しいだけの7年ではなかった。 その過程で私はとてつもない量の体質改善への人体実験を繰り返したことになる。 「減量」「体調管理」「栄養コントロール」の技術を極限まで突き詰めることに

「ゆる小麦断ち」2ヶ月半経過で感じたことと求めること

久しぶりの「ゆる小麦断ち(グルテンフリー)」記事です。 初回は↓↓ また、ゆる小麦断ちについてはマガジンにまとめているのでよろしければご覧くださいませ↓↓ 今日でゆる小麦断ちを始めて75日。ちょうど2ヶ月半といったところでしょうか? ゆる小麦断ちを2ヶ月半続けて感じたことと、ゆる小麦断ちに求めること(?!)をまとめてみようと思います。 ゆる小麦断ち2ヶ月半で感じたことゆる小麦断ちを始めて75日経ちました。 4週目以降~現在のルールは、 ・大きな小麦(パン、麺類、粉も

甘いもの、最近の年齢事情。

ちょうどタイムリーなテーマだったんですが、この頃は加齢のせいかすっかり生クリームや冷たい飲み物、アイスクリームを多く食べられないようになりました。 先日の誕生日に半年振りくらいで食べたケーキは本当に美味しくて、また食べたいんだけど……、きっと血糖値に大きく影響するだろうなあ。この頃は、以前から好物だった干し芋や、とらやの羊羹、麩菓子やくず餅、わらび餅、お汁粉などをよく食べます。 リンツのチョコレートを何十個か買ってきて、数ヶ月に分けて食べたりもします。一日二個くらい。

アニサキスを避けるために知っておきたい魚の選び方と調理方法

一人暮らしを始めて、自炊に挑戦しようと思ったとき、魚を買って調理することに不安を感じる人もいるでしょう。 特に、刺身や生魚を扱う際には、「アニサキス」という寄生虫のリスクを理解しておくことが大切です。 アニサキスを誤って食べてしまうと、激しい腹痛を引き起こすことがあります。しかし、適切な対策をすれば、安全に魚を食べることができます。 今日は、アニサキスの危険性や回避するための方法を詳しく解説します。 アニサキスとは?なぜ危険なのか?アニサキスは、魚に寄生する小さな虫(寄生虫

2/14 《公立高校受験の日・・・》

「ちゃんと食べて!」なぜこんなにも子供たちがご飯を食べるのが気になるのだろう・・・ 息子は私立中高一貫校の高校2年生。 娘は公立中学校の2年生。 4月からは2人共、受験生・・・ 1年後の今日はどうなっているのだろう。 色気付いた高2の息子はあまり食べない。 新体操部の部長になったというのに食べることが大好きな娘。 ”食べない息子”と”食べすぎる娘”に「ちゃんと食べて!」 ”ちゃんと?”の意味もよくわからない。何が”ちゃんと?” でもちゃんと食べて欲しいの。 なぜこんな

子どもの食事、何が正解?ママの意識で変わること

先日子どもたちと子育てパークに行ってきました おもちゃや滑り台をしたり 走り回って楽しそうな子どもたち 4月から上の子は幼稚園でお世話になるので こんなふうに過ごせるのも 残りわずかだな〜なんて思いながら 過ごしてきました 子どもが集まる場所では 必ずと言っていいほど話題になる「子どもの食事」 ✔ どんなご飯やおやつをあげてる? ✔ 好き嫌いってどうしてる? ✔ ご飯、ちゃんと食べてくれない… ✔ うちの子、〇〇を食べない ✔ 普段どんなことに気を遣ってる? 毎回、

食生活を見直したらよかったこと

年齢を重ねると痩せづらくなるというよく聞く話。 確かに、学生の時ほど痩せづらさは感じるようになったものの、まぁ大丈夫っしょ~😉と高を括っていました。12月の忘年会シーズンに始まり、年末年始も食べ続けていた私。 そしたら、ちゃんと痛い目見ました😂😂😂 本当にこれはヤバいぞと思い、1月から始めた食生活の見直し。初めてまだ1ヶ月程度ですが、早速身体によい変化が訪れています🧘‍♀️♡ 食生活の見直しで取り組んだこと 取り組んだことは、以下の3つです。 和食中心の生活にする

「食」の大切さを改めて感じる日々。

どうやら2月はウィンターブルーになる人が多いみたい。 症状としては、気分の落ち込み、やる気の欠如、過眠、過食などなどらしい。 ただでさえ寒くて身も心も縮まる季節なのに、この症状ではたしかにしんどい…。 私は、「食」を通して「大事な人の心と身体を守れるようになりたい」と思っていて、そのために日々「栄養学」や「身体が喜ぶ料理づくり」を絶賛勉強中。 たかが「食」されど「食」…。 当たり前だけど、体は食べたもので作られてて、食べたものでメンタルも変わってくる。(正確には食べた

再生

「みそ汁の健康効果」〜JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド〜

【JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド】シリーズ 今回のテーマは、「みそ汁の健康効果」 【日本医食同源研究所 オウンドメディア】 JIDL公式note:https://magazine.japan-ishokudougen.jp/ 「みそ汁の健康効果」記事:https://magazine.japan-ishokudougen.jp/n/n2aa335b850e6 学習コンテンツまとめ:https://www.youtube.com/playlist?list=PLFG1wyxrHea6sCeEHgzUPUYxGjDLB8Xl4 ナレーション 音読さん #健康 #最近の学び #栄養 #管理栄養士 #腸活 #腸内環境 #味噌 #食事管理で気をつけていること #みそ汁 #医食同源 #JIDL #知る・学ぶ

「みそ汁の健康効果」〜JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド〜

このシリーズでは、JIDLの管理栄養士が巷で話題の健康トレンドや食事についての情報を発信していきます! 味噌は、日本人の食卓に欠かせない伝統的な調味料であり、その歴史はなんと1300年以上にも及びます。大豆、米、麦などの原料を麹菌で発酵させて作られ、独特の風味と旨味が特徴です。近年、味噌はその豊富な栄養価と健康効果が科学的に解明され、世界中で注目を集めています。 みそ汁の歴史と文化みそ汁は、日本の食文化に根付いた伝統的な料理の一つです。その歴史は奈良時代(8世紀)にまでさ

すみません。推しヨーグルトが変わるかもしれません

由々しき事態です。ちょっと聞いてもらってもいいでしょうか。 以前、私は推しヨーグルトについての記事を書きました。 端的に言ってしまえば、パルテノというヨーグルトが大好きで、毎日のように食べている。しかし、どんなスーパーにも置いているわけではないので困っている。が!最近マルエツでパルテノを見つけて嬉しいです!と言っているだけのnoteです。 すみません……これほどまでにパルテノを推しておいてなんなんですが……。推しヨーグルトが変わるかもしれない衝撃的で運命的な出会いを経験

再生

【動画】納豆ご飯で納豆菌は○ぬ?納豆の秘密【JIDL健康雑学】

【JIDL健康雑学】シリーズ 納豆ご飯で納豆菌は死ぬ?納豆の秘密 【日本医食同源研究所 オウンドメディア】 JIDL公式note:https://magazine.japan-ishokudougen.jp/ 「納豆ご飯で納豆菌は○ぬ?納豆の秘密」記事:https://magazine.japan-ishokudougen.jp/n/n92e7b804d100 学習コンテンツまとめ:https://www.youtube.com/playlist?list=PLFG1wyxrHea6sCeEHgzUPUYxGjDLB8Xl4 ナレーション 音読さん #健康 #最近の学び #栄養 #管理栄養士 #納豆 #食事管理で気をつけていること #医食同源 #血栓 #健康効果 #納豆菌 #ナットウキナーゼ #納豆ご飯 #JIDL

納豆ご飯で納豆菌は死ぬ?納豆の秘密【JIDL健康雑学】

このシリーズでは、「ちょっとタメになる」、「話のネタ」になる健康雑学を発信していきます! 日本人の食卓に欠かせない納豆。手軽でおいしい納豆ご飯は、忙しい現代人にとって強い味方ですよね。しかし、納豆ご飯にすると納豆菌が死んでしまい、健康効果が得られないという話を聞いたことはありませんか? この記事では、納豆ご飯にまつわる疑問を徹底的に解説し、納豆の健康効果を最大限に引き出す食べ方を紹介します。 納豆菌は熱に弱い? 納豆菌は、一般的に熱に弱いと言われています。しかし、納豆菌

【🥦健康】 糖質疲労 / 疲れの原因糖質疲労かも?😮Part.2

こんにちは! noriです🌜✨ 今日は、前回の続きである「糖質疲労 」について、 纏めていきたいと思います! 前回の記事も一緒に見てくださったら嬉しいです👇🌜✨ 糖質の中でも「果糖」がやばい…!?フルーツの中に含まれる「果糖」は、太らせやすいと言われています( ;∀;) ~主食の処理の仕方~ 主食(でんぷん)を摂取する→ブドウ糖になる→ブドウ糖は肝臓に20%、 残り80%は全身(特に筋肉)にいきわたります! 一方で、果糖はほぼ100%「肝臓」で処理をします! 良く

炭水化物

満腹感得れて加工し易い炭水化物 安価だから手をすぐ伸ばす誘惑にかられる 消化のためのエネルギーが脂もの以上にいるぞ 摂取が増えるほどイライラしてくるぞ 栄養素が極端だから不足感に支配されるぞ 強烈な眠気との戦いになって生活止まるぞ 炭水化物は一日茶碗三分の二程度で十分 即満腹感来て心が満たされるだろうが 目先一時間の話でしかない 二十四時間活動するにあたって 疲労蓄積に繋がらない量考えて 摂取するのが望ましいのは言うまでもない #食事管理で気をつけていること

薬膳って「自然派でしょ?」と思ってるあなたへ

「薬膳って怪しいもの売ってそう」 友人に言われてからしばらくの間もやもやしていた言葉です。 最初のうちは「薬膳のことを良く知らないから怪しいと感じるのかな」と思っていたのですが、もしかして「食事で養生する=自然派(育児)」と思われているのかしら? という考えが浮かびました。 自然派育児のイメージは「子どもにワクチンを打たせず、添加物を避け、電子機器の利用は電磁波が怖いから控える、オーガニックの野菜大好き」という感じです。 このイメージと薬膳が混ざってしまっているのでは

きのう何食べた? 日常こそが愛おしい

夕食づくりのために定時退社 スーパーで特売に一喜一憂しながらお買い物 頭の中ではスーパーのテーマソングが鳴り響く 残りものの食材を有効活用できたときの達成感 家計簿をつけて予算内でやりくり そんなどこにでも転がっている日常が愛おしく思えるドラマに出会いました。 ここには私と同じように、毎日ごはんづくりをしている人がいる。 『きのう何食べた?』 最近、Netflixでまとめて見ました。 ドラマに出てくる料理がどれもすごくおいしそう。 そして、このドラマで好きなのは調

糖質制限に関して思うこと|トレーナーである自分の意見(後編)

さて!今日は後編ですね! 前編を作成した時に後編も同時に作成しちゃったので、今回は少し楽をしてしまいました。 今回は前回の続きから解説してく内容にはなるので、「最初からみたいよ!」という方は1つ前の記事をご覧ください! 基本的には週末に更新していく形にはなると思うので、そのつもりで楽しみにしてもらえたらと思います。 前置きが長くなりましたが、早速続きに入りますね! 3.体型をキープしていくという長期的視点から糖質制限はおすすめではないから""体型をキープしていく=継

「医療の基本は栄養と歩行だけ」との説

 「あすけん・ダイエットアプリ」をスマホに入れて、6か月近く経ちますが、順調にとは言えないものの、それまで増加の一途だった体重が、減少傾向に転じ、始めてから体重が、今朝の記録で3.5kg減りました。  「あすけん」のアプリの性能は素晴らしく、私はプレミアム版の有料会員(480円/月)ですが、少々のお金を払っても、それ以上の価値があると思っています。  何と言っても、1千万人以上が登録していると言いますから、その登録者数が、その価値の高さを物語っているでしょう。  「あす

ヘルシー料理やビーガン料理は所詮、流行りでしかない。なぜなら、続けることで体調を崩す可能性があるのだから!

いやー、怖いタイトルですね。 みなさん、ごきげんよう! あゆです。 さて、みなさんは ヘルシー料理や ビーガン料理に 目がない人ですか? 私は 友だちと行くランチの候補 としては よくチェックをしますが、 毎日続けるのは 無理だなぁと思います。 だって、 肉や魚も食べたいし、 揚げ物や ファーストフードが 食べたい日もあるから! よくそんなので、 美肌食アドバイザーなんて できるもんだな! と思ったでしょうが、 ヘルシー料理の メリットデメリットを 見ると そうは

グルテン不耐症について🥐

1. グルテン不耐症とは何か概要と定義 グルテン不耐症とは、グルテン(小麦や大麦・ライ麦に含まれるタンパク質)を摂取すると体調不良をきたす状態のことです​。 セリアック病(グルテンに対する自己免疫疾患)や小麦アレルギー(即時型のアレルギー反応)とは異なり、明確な免疫学的マーカーがないものの、食事からグルテンを除去することで症状が改善するケースを指します​(1) セリアック病って何?と思った方はこちら🔻の記事をご一読ください! (こちら→https://note.com/

1月振り返り(減量1ヶ月目)

こんにちは😃 管理栄養士トレーナーのちづるです♪ 1ヶ月の身体の変化 1ヶ月で約−2.0kgでした! 写真で見ても、お腹周りがだいぶスッキリしました✨ 食事🍽️ 2025.01.01〜 1700kcal(P 110g、F 45g、C 210g) 朝 ご飯120g、鯖130g、野菜🥦 昼 ご飯150g、鶏胸肉110g、ピーナツバター15g、野菜 間食 ご飯150g 夜 ご飯120g、鶏胸肉110g、卵1個、野菜 2025.01.14〜 1500kcal(P 110g、

塩と人類、その歴史と宗教意識

 古代ローマでは、兵士や役人、教師などへの労働の対価としてサラーリウム(salarium)が与えられていた。この言葉には塩(sal)という言葉が含まれており、「塩を買うためのお金」という意味があるようだ。これが、給料を意味する「サラリー(salary)」の語源なのだそうだ。ただ、和製英語のサラリーマン(salary man)という意味を訳すと、「塩漬け人」ということになるらしい(笑)(参照※1)。  塩漬け人とはよく言ったもので、われわれ現代人は、ストレスから暴飲暴食をして

乳アレルギーでもココアはOK!?手作りバレンタインに使える!おすすめココア3選

バレンタインデーは、大切な人に甘いスイーツの贈り物をプレゼントする特別な日。 しかし、乳製品がある場合、普通のチョコレートやお菓子は安心して食べらないことがほとんどです。 しかし、適切なココアを選べば、乳成分を含まない美味しいチョコレートっぽいスイーツを作ることができます! 今回は、アレルギー対応のスイーツ作りにぴったりなココアを紹介します。 1.ココアの種類ココアには2つの種類があるのはご存知でしょうか?乳が含まれないココアもあるので、ぜひスーパーなどの行ったときは

再生

「花粉症と免疫」〜JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド〜

【JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド】シリーズ 今回のテーマは、「花粉症と免疫」 【日本医食同源研究所 オウンドメディア】 JIDL公式note:https://magazine.japan-ishokudougen.jp/ 「花粉症と免疫」記事:https://magazine.japan-ishokudougen.jp/n/nfdcd88fba279 学習コンテンツまとめ:https://www.youtube.com/playlist?list=PLFG1wyxrHea6sCeEHgzUPUYxGjDLB8Xl4 ナレーション 音読さん #健康 #最近の学び #栄養 #花粉症 #管理栄養士 #腸活 #腸内環境 #免疫 #花粉 #食事管理で気をつけていること #医食同源 #JIDL

「花粉症と免疫」〜JIDL管理栄養士と覗く健康トレンド〜

このシリーズでは、JIDLの管理栄養士が巷で話題の健康トレンドや食事についての情報を発信していきます! 春の訪れは心躍る季節ですが、同時に花粉症に悩まされる方も多いのではないでしょうか。「毎年この時期は憂鬱…」「薬に頼りたくない…」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。今回は、管理栄養士の視点から、食生活を中心とした花粉症対策を、メカニズムの詳細な解説と最新の健康トレンドを交えてご紹介します。 花粉症のメカニズムと栄養の重要性花粉症は、花粉に対する免疫系の過剰な反応

乳アレルギーでもチョコレートが食べたい!バレンタインにおすすめのアレルギー対応チョコレート3選

季節はもうすぐバレンタインデー。ですが、多くのチョコレートには「乳」が使用されています。 「乳アレルギーがあるけど、周りの子と同じようにチョコレートを食べさせてあげたい」と思うママもいるのではないでしょうか。 実は、乳製品を一切使わずに作られたアレルギーフリーチョコレートが存在します。乳アレルギーを持つ方でも、安心して甘いひとときを楽しむことができるのです。 今回の記事では、乳アレルギーでも食べられるチョコレートについて、taberugiライターの神田ちあきが紹介します

不足している栄養素を知る

体調崩すと悔しさと自分の情けなさで悲しくなります。 chatGPTくんに自分のいつもの食事ではどんな栄養素が不足しているか聞いてみました。 冬・免疫対策の優先順位具体的な優先行動 これを受けてとりあえず、大事な予定も踏まえていることもあり、 ビタミンC・Dのサプリを購入しました。 小林製薬の問題あってからサプリはやめてたんだけど、栄養をすべて食事から摂るのは無理がありますよね。。 効果あるんかわかんないけどプラシーボでも快調に向かえば嬉しい。 加えて睡眠!!!!!!!

【🥦健康】 糖質疲労 / 疲れの原因糖質疲労かも?😮Part.1

皆さん、こんばんは! 健康オタクnoriです🐶 皆さんは、ご飯を食べた後に眠くなったりダルくなったりした経験はありませんか?? もしかするとそれは、「糖質の過剰摂取」が原因の可能性があるかもしれません! 糖質について考えるきっかけ糖質について考えるきっかけになったのが、 この間朝食に「クロワッサン」を食べたことから始まります。 その日、1日ずっと頭がボーっとして1日中体が重い感じがしました。 後から振り返るといつもは朝にバナナを食べているのですが、 その日はクロワッ

やめたいのにやめられない…嗜好品を手放すための科学的アプローチと実践法

嗜好品をやめることは単なる習慣の変更ではなく、脳の神経回路や心理的な依存に深く関わるプロセスです。 特に、依存性のある物質(例:タバコ、アルコール、カフェイン、糖分など)は、身体的および精神的な影響を与え続けるため、やめる過程での心の葛藤や身体的な反応は避けられません。今日はさらに詳細な専門的なアプローチと具体的な行動を解説します。 1. 依存メカニズムを深く理解する 依存は生理的、心理的、行動的要因が複雑に絡み合ったものです。具体的には、嗜好品を摂取することで、脳内でド

半年で引き締まった体を手に入れた、健康的な食事改善のすすめ

この半年、「食事の見直し」に取り組み、体型や体調が劇的に改善した実体験をシェアします。無理なく続けられる方法を取り入れた結果、見た目も気分も大きく変わりました。この記事では、具体的な取り組み方をお伝えします。 ① 朝食のパン・白米をやめる最大の効果を感じるのが「朝食の見直し」です。以前はパンや白米を主食にしていました(むしろそれだけを食べていました)。特に食パンが好きで、毎日食べていましたが、これを一切やめて次のような食材に切り替えました。 ・納豆 ・キムチ(発酵したもの

100日後の未来、考えてみた。

未来のことなんて、考えるだけ無駄だ。 そう思っていた。 明日から仕事が始まる。 僕の仕事は西表島でのリゾートバイトだ。 昨年9月から働き始めたが、島の暮らしも仕事も気に入って、延長することにした。年末年始のあとは休館をはさんで、ホテルは2月から営業再開する。 休館中は与那国島や北海道、新潟を旅行したり、地元山形に戻ったり、東京の友達に会ったりした。昨日から島に戻って暮らしを再開したわけだが、今回の暮らしはちょっと今までよりも気合が入っている。 今まで未来なんてどうでも

食材選びの3原則

白砂糖は「鋭い」甘みで柔らかさがないと感じます。一方で、精製されていない、さとうきび糖、和三盆糖(さつまいも)、はちみつ、麦芽糖、もち米由来の水あめ、メープルシロップなどはコクと柔らかさがあります。これらを白砂糖とをなめ比べてみるとよくわかると思います。 精製された白砂糖は分子が小さいために急に血糖値が上がります。急激な変化というに人は慣れておらず、糖尿病と「うつ」や「そう」の原因に深く関わっているのではないかという人もいるぐらいです。 今回はわたしの食の哲学について書い