見出し画像

乳アレルギーでもココアはOK!?手作りバレンタインに使える!おすすめココア3選

バレンタインデーは、大切な人に甘いスイーツの贈り物をプレゼントする特別な日。

しかし、乳製品がある場合、普通のチョコレートやお菓子は安心して食べらないことがほとんどです。

しかし、適切なココアを選べば、乳成分を含まない美味しいチョコレートっぽいスイーツを作ることができます!

今回は、アレルギー対応のスイーツ作りにぴったりなココアを紹介します。

ココア自体には乳は含まれていません が、選ぶココアの種類によっては 乳成分が含まれている場合 があります。注意してくださいね。

taberugiとは?
食物アレルギーを持った創業者を始めとするメンバーが、食物アレルギーをお持ちのすべての方々が安全で楽しく食事をするための一助となるべく、さまざまなサービスを提供しています。
X



1.ココアの種類

ココアには2つの種類があるのはご存知でしょうか?乳が含まれないココアもあるので、ぜひスーパーなどの行ったときはチェックしてみてください!

純ココア(ピュアココア/無糖ココア) ✅ 乳不使用

  • カカオ豆100% の純ココアパウダー。

  • 砂糖や乳成分は入っていない ので、アレルギー対応に向いている。

  • 商品によっては「乳成分を含む製品と同じ工場で製造」と書かれていることがあるので注意。


調整ココア(ミルクココア) ❌ 乳成分を含む

  • 砂糖・乳成分・植物油脂などがブレンドされている 。

  • 「ミルクココア」と書かれているものは乳成分が含まれる 。
    例:「森永ミルクココア」「バンホーテンココア(調整タイプ)」など。


2.乳アレルギーの方におすすめのココアの選び方

  • 「純ココア」「ピュアココア」「無糖ココア」と書かれたものを選ぶ!

  • 成分表示を確認し、「乳」「乳製品」「脱脂粉乳」などが含まれていないかチェック!

  • 「乳成分不使用」「アレルギー対応」と書かれているものはより安心です。


3.市販で手に入れやすい!おすすめの乳不使用のココア

バンホーテン ピュアココア(無糖タイプ)

ゴールドの缶がオシャレで一時期使っていました。が、使い終わった後に缶を捨てるのが面倒くさくなり、神田家では森永の純ココアを愛飲しています。


森永 純ココア

我が家で愛用しているのは、森永の純ココア。缶よりジップロックが便利でいつもこちらを選択しています。

スプーンでの計量も缶よりやりやすいように思います。

子どもたちが飲むときはお砂糖を足しています。大人はビターに楽しむ派です。


ママズキッチン ココアパウダー|カルディ

カルディにもピュアココアの取り扱いがありました!今使っているココアが使い切ったら、味比べしてみたいと思います!(なお味の違いがわかるかは不明)


4.まとめ

今回の記事では、アレルギーがあってもバレンタインに向けてスイーツづくりができるよう、ココア選びを解説しました。

乳アレルギーがあっても、チョコレートやバレンタインデーのイベントを楽しむことはできます!

アレルギーがあっても安心して使える乳不使用ココア(バンホーテン、森永、カルディ)。成分表示をしっかりチェックして、おいしいスイーツを作ってみてはいかがでしょうか?

taberugiでは、食物アレルギー児を持つ家族みんなが安心して食事ができる選択肢が増えるように、これからもお役に立てるような情報を発信をしていきます。

参考になったらぜひ「スキ」を押して応援してくださいね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!


記事のご感想・taberugiへのご意見などはこちら!


taberugiグルメの紹介

アレルギー表記があるメニューや、アレルギーに関係する方が記載したアレルギー対応観点の口コミをもとにアレルギー対応をしているレストランをマップや、最寄駅から探せるサービスです。ホテル以外のレストランをお選びの際にも是非ご利用ください。
レビューの投稿や、レストランの投稿もお待ちしてます。

taberugiに関してはこちら↓


いいなと思ったら応援しよう!