お題

#子育ての悩み

子育ての悩みや、解決したエピソードをぜひ教えてください! 書きづらいことや赤裸々な本音は、有料記事にするのもおすすめです

急上昇の記事一覧

過去記事:母乳をあげたいと思うのは「宗教」なのか?

できるだけ人工粉ミルクを使わずに母乳で子供を育てたい、と周囲の人達に言うと「母乳は大変だし母乳にこだわり過ぎる必要はない」とよく言われます。 「母乳神話」「母乳スパルタ教」のように、子供に母乳をあげたい願いはどこか宗教のように思われてしまう場合もある気がします。 だけど私としては、「ヒトの母乳=普通の食事、人工粉ミルク=栄養剤の点滴」のようなものだと考えています。 例えば出生直後の私の子供のように吸う力が弱くて自力で母乳を飲めない場合、「栄養剤の点滴」を与えて新生児が栄

公園と回る寿司、そして深い憂鬱(2025.02.15)

※カンナさん、早速イラスト使わせて頂きました! 昼過ぎまでダラダラしていた。なぜか?ド深夜に起きて晩酌などしたからだ(ド深夜でないと落ち着いて晩酌できない)。起きたのはそんなに遅い時間ではなかったけど、頭は痛いしフラフラする。幸子(犬)の散歩にも行けない。誰か代わりに行ってくれれば良いのに、誰も行ってくれない。可哀そうな幸子。 午後になってようやく幸子の散歩へ行く。ついでに子供たち全員も付いてくる。幸子連れで子供もいるとなると行き先は限られる。だから私たちは近所のブランコ

【子育て】子どもが、お片付けしたくなるゲーム♬

保育者だって、自分の子育ては分からないことだらけ。『分からないことだらけ』な子育てが、ちょっと『楽しくなる』きっかけになれたら嬉しいです♬ 『片付けのゴールを見直す』 「片付けして~」と言っても、なかなか片付かなくて、『親がやった方が早い。』『もう出しっぱでいいわ。』となるのは、よくあることですよね。 『でも、これでいいのか?』と、急に凹んでみたり。。親の感情って忙しい( ´△`) 子どもが片付けが楽しくなるためのポイントは、いくつかありますが、すぐに出来そうなものは、

助産師同士の言い合い

ひとりの助産師 「今日、出会ったお母さん、 1ヶ月で母乳やめたんだって。 助産師に 『ミルクでもいいのよ、無理なさらず』 って言われたんだって。 母乳のメリットも伝えず、 がんばろう、ファイト!!的な支えも しないなんて。」 もうひとりの助産師 「母乳って、最初からでるものではないし、 うまくくわえられなかったり、 量が見えにくいし、 腹持ちが悪いし、 いろいろ悩みがある中で、 自分1人でやり続けることには難しいよ。 ミルクでもいいんじゃない。 やりたい人が母乳でやればいい

【自閉症4歳】置き去り事件

長男あんぱんが4歳の時。 幼稚園で あんぱんの特性が招いた 「置き去り事件」が 2度も起きてしまった。 真夏の園バスやったら 終わってまっせ。 ①園庭遊びの時間に置き去り事件。 運動会の練習をするため 教室の電気を消して みんなで園庭にでた。 練習が終わって帰ってくると あんぱんが一人 教室のすみで 涙をうかべて かたまっていたそう。 ②帰りの時間に置き去り事件。 帰りの用意を済ませた子供たちが 保護者と帰宅するために 続々とやってきたのだが あんぱんだけが見つか

不登校を3回経験│たどり着いた『親も子も自分を生きよう』に込められた思いとは?

不登校は、子どもだけでなく、親にとっても大きな転機 となります。 「どうすればいいの?」「このままで大丈夫?」—— そんな不安を抱えながら、日々お子さんと向き合っているお母さんも多いのではないでしょうか。 そんな方々に向けて、実際に不登校を経験したお母さんたちのリアルな声をお届けするインタビューシリーズを始めました。 子どもとの関わり方、悩み、気づき、そして親としての変化——。さまざまなエピソードを通じて「ひとりじゃない」と思えるきっかけになれば嬉しいです。 第1回ゲ

言葉の持つ思い

私たちが、日々使っている言葉は、ただの表現ではなく、 思考パターンや、現実の受け取り方に影響を与えます。 言葉の違いは、伝え方ひとつで、 ポジティブにも、ネガティブにも働くってことですね。 新潟出身の友のはなしを聞いていて、思考は色々だけど 改めて感じたことです。 子どもの教育に関して、悩むことが多いらしく、 話し方ひとつで、自分が見て感じる現実までに 影響して変わってくる。と言うのです。 「愛ベース」か 「警告ベース」の違いだねと話したのです。 起こりやすい例だと

子育てはたくさん失敗するから上手くいく

子どもの力を信じたい。 子どもの能力を伸ばしてあげたい。 自分らしくのびのびと育ってくれたらそれでいい。 と、心から願っていても、 子どもに振り回されて上手くいかないこと、 たくさんありますよね。 どんなに子どもの扱いに慣れた保育士さんであっても、 それでも自分の子どもだと余裕が無くなる。 子育てに悩んでいる。っていう話をよく聞きます。 それくらい、一人の人を育てることって簡単じゃないし、愛があるからこそ、悩むんだと思います。 子育てって、正解があるようで無い。

【読書メモ】犯罪心理学者は見た 危ない子育て

子育てにおいてのアドバイスって色々あるけど、「○○するといいよ」より「○○するとヤバいよ」の方が気になってしまう。 そんな怖がりな親である私にめちゃくちゃ刺さる本に出会いました。 著書は、少年鑑別所、刑務所、拘置所に勤務し1万人以上の犯罪者の心理分析をしてきたお方。 犯罪者がどのような家庭で育ったのか、 どういった経緯で事件を起こしてしまったのか、を調べることが専門分野。 犯罪者を育ててしまった親がやっていたこと。 決して人ごとじゃない。 子育て中の親なら誰しも「こ

誰かの経験から、昔の自分を反省した話

語彙がなくて、大変心苦しいですが……「わかりみすぎてやばい」noteがあったので、紹介します。子育て中の方にはオススメです! 何かとお世話になっている、おーつさんのnoteですが、いや、これ、私なら発狂します。怪獣・ゆきゴンが登場する案件です(笑)。ガオー(怒)。 ホント、これ無理……セレブの発想にはなれないと思いました。 おーつーさんが毎日noteを書いていることと、いろいろな学びがリンクして、最後のオチになったんだろうなって。 note、すごい効用がありますね!

子育て世代こそがビジネス無敵説あり

こんにちは。 「にこ」です。 子供も自分も幸せになれる働き方を追及してます。 時間も経済力も手に入れるため あるビジネスを学び 完全アウトプット中です。 突然ですが、 「子育てしながらビジネスなんて無理」 そう思っていませんか? 確かに、子育てって忙しい。 自分の時間なんて ほぼ皆無です。 育児と家事、仕事に追われる毎日。 子供が寝てから ようやく一息つく。 気が付けば寝落ちしてて 結局、時間がない。 実はこれは、 私の以前の姿です。 そんな生活のなか、 「ビジ

“母親と娘“の関係性が難しくなるわけは?

親にとって子どもはかけがえのない存在。息子であっても娘であっても、分け隔てない愛情を注いでいるに違いありません。それでも、母親にとっては、同性である娘との関係は難しいとか…。 「母親と娘」の関係性が難しい理由を挙げ、難しさ克服への対処法について考えていきましょう。もちろん、個性や関係性は性別で区分されるものではありません。ここではあくまで一つの「傾向」として、お伝えして参ります。 母親にとって、娘との関わりが難しい理由「お母さんは、お兄ちゃんには何も言わないのに、私にばか

子どもとの日常 #21 YouTube 依存

ゲームも動画も中毒性あり難しいです

子供を強く叱ったあなたと、それを見かけたあなたへ

今日、子供を強く叱ってしまったあなたへ。 今、胸の奥に重たい塊みたいなものがあって、何ともいえない罪悪感でいっぱいなんじゃないでしょうか。 「やりすぎたかも」 「子供があんな泣き方をするなんて……」 「本当はもっと穏やかに言いたかったのに、どうしても感情が爆発しちゃった……」 頭ではわかっているんですよね。 怒鳴るんじゃなくて、冷静に伝えるほうがいいって。 でも、一度カッとなると止まらない。 後から自己嫌悪が押し寄せて、胸がギュッと苦しくなる。そんな日が何度もあっ

レーズンパンに物申したい

私は今、憤慨している。 強い憤りを感じている。 レーズンパンをご存じであろうか? スーパーのパンコーナーにほぼ確実に陳列されている、レーズンが入った、こぶし大の、あのパンである。 問いかけておいておかしな話だが、日本人でレーズンパンを知らないという人は、いないのではないだろうか? なぜかスーパーのパンコーナーでは、食パンに次いで定番の商品となっている。びっくりするほどおいしいということもない、ただレーズンが入っているバターロールなのになぜ? 断っておくが私はレーズンパン

子供を叱ってしまう心理とそれを見る心理について

こんにちは! 昨日家族で公園にいったときにね、遊具の順番を守らない子供を、あるママさんがかなり強い口調で叱っていたんです。 子供は泣きじゃくっていましたし、その場はその親子を中心に少しピリッとした空気感に。。 これってね、自分の子供が生まれる数年前の僕なら、 「子供がかわいそう。。」 「もう少し優しく言ってあげられないの?」 って思ってたんです。 ところが今の自分は、怒っているママさんに対して 「うん…その気持ち、わかるよ。今日もいろいろ大変だったんだよね」

うんこと呼ばれるお父さん

第一次反抗期、 子は父を「うんこ」としか呼ばなくなった。 その決意は頑なだった。 1年弱「うんこ」呼びが続いたのだ。 何度も「お父さん」と呼ぶように促してはいたが、 一向に「うんこ」のままだった。 しまいには、「おい、うんこ」と偉そうに呼び始めた。 その状態に痺れを切らした私は、とてつもなく怒った。 これまでで1番叱った。 「お父さんのこと、うんこと呼ぶのやめなさい!」 叱られて泣いている子に勢いよく投げつけた言葉。 その返しは 「だって、うんこなんだもん!」

田舎の主婦が古民家買うってよ!①

進み始める前から記録する これは、まだゴールにたどり着いていない記録になります。 田舎の主婦が古民家買うんです。 で、そこを「私のやりたい事」を詰め込んだ場所にしていきます。 (結論、すぐ言う~! ダイアン津田) すでに今から色々壁が見えています。笑 だけど、同じ絵を描いて下さる仲間や応援が必要だとも感じました。 アイディアやご縁が繋がり、広がったら嬉しいし、これから同じ道を考えている方の励みや応援、参考になったらと思い残していきます。 どうぞ、気楽にお付き合い頂けたら

子育ての悩み解決!子どもが自律する心を育む言葉

子育ては、喜びと挑戦に満ちた道のりです。 未来を担う子供たちが、豊かな人間性と社会性を育み、力強く人生を歩んでいけるよう、道しるべとなる言葉をまとめてみました。 是非これらの言葉を、家族の状況や価値観に応じて、適宜選択・アレンジして家訓を作成してみてください。 1、社会のマナーとルール挨拶は自分から、笑顔で元気よく。 「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」をきちんと伝える。 困っている人がいたら、できる範囲で助ける。 公共の場では、静かにする。 列に並ぶとき

30歳で母の介護と子育てを同時にしていた私が、ダブルケアについて考えてみた

先日とある機関紙に「ダブルケア」の体験談が掲載されていた。 ダブルケアとは、子育てをしながら親の介護をするなど、複数のケアを同時に行っている状況のこと。 私は一時期実家の母と我が子(幼児)のダブルケアを経験していたこともあり、自分と似たような境遇の、現役でダブルケアをしている人の体験が掲載されているものだと思い、興味深く読んだ。 しかし、読み進める中で少しの違和感を覚えた。 掲載されていた体験のほとんどが、60~70代の、既に子育てを終えた世代のものだったからだ。 ダブル

子育ての悩みを相談してみるも...

息子はこだわりやぐずりがひどく、悩んでいた私は、夫にもわかってもらえないと感じ、迷った末に地域の育児相談に電話をしてみました。 最終的に「子どもはぐずるものです!」とピシャリと言われ、私はなんだか萎縮してしまい...さらに自分を責めるという結果に。 その後、息子が幼稚園の時にカウンセラーに相談したこともありますが、「話して良かった」と感じられることはなく…でも、そもそも私は「自分のことを話すのが苦手」なんだということがわかりました。 自分のことを話すとダメなところを指摘

なんでも自分でしたい期の到来

こどもさんが、最近とにかく「自分で!!!」って怒ってきます。 可愛いし面白いので、基本的には全部自分でさせるようにしている我が家。 ズボンは上がりきらず半ケツ状態だったり、ジュースにストローさした反動でぎゅって握りつぶしてジュースのシャワーになったりと、なかなかにはちゃめちゃな毎日です。 毎日毎日掃除がめちゃくちゃ大変だし、疲弊することも多いですが、本人がめちゃくちゃ楽しそうなのでいいか! いつかやらないでほしいことが伝わればそれでOKにしときます。 とはいえ、危ないことを

がむしゃらになり過ぎた子育て

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡ 過去は未来のための通過点☝️目の前の出来事に感情を振り回されないことの大切さ。 ありのままの自分で『今』を生きる私は、とても尊く愛しいもの。 ♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡ 〈MARIKO〉です。 長男が発達障害(ADHD)とわかった私は、 私の今までの違和感はこれだったんだ!と、心のモヤモヤがすっきりしました。 でもそれもすぐに、今度は普通学級にいる長男に話して教えて、みんなと同じにしていてほしい。

子供たちは親友

何回かブログには書いていますが、 私は子育てが苦手だ〜とずっと思ってたこと について。 ここ2年くらいで、自分の思考の捉え方を 変えてみたりと、日々子供との関わりは、 少しずつ楽になってきているのですが、 また最近そこが一つステージアップ されたと思うことがあったので、 シェアしようと思いました✨ 今月から、突然の流れで四柱推命をベースにした 宇宙推命を学んでいるのですが (詳しいことはまた後で😊) その中で自分は、子供のような要素が 強いのだということがわかったので

3月と4月は不登校で引きこもっていた私にとって地獄の月でした

不登校で引きこもっていた時は、本当に苦しかった。 その中でも特に精神的に、 つらかった月は、 3月と4月でした。 その理由は、 同級生の多くが、 この時期に進級及び進学、就職をされて、 どんどん次のステージに進んでいかれる中で、 自分だけが取り残されてしまったという 気持ちになっていたからです。 子どもの時の私は、 人とは違うことを好まない考えでしたので、 不登校で引きこもっていた自分を、 「落ちこぼれ」だと卑下して、 自分の事が、とても嫌いでした。 特に3月

「正しい」より「好き」を選ぶ人生にしたい

今日は息子の件で  栄養士さんと話をする日だった  わたしと先生との話になったが  先生に聞きたいことがあったから  ちょうどよかった  今日の結論から言おう  それは  「正しい」よりも「好き」を  選んでもいいということだ  わたしの母の話になるが 身体にいいものを食べてほしくて できるかぎり添加物が入っていないモノを 選ぶ人だった  今思うと すごくありがたいことだが  当時のわたしは インスタント食品やファストフードを 無性に食べたかった  友達が「美味しい

読みたいのに読めない、私の現状報告(主にフォロワーさんへ)

こんにちは!3歳1歳ワンオペママのmicho です。 フォロワーさんが100人目前なので、 ちょっと個人的なことをお伝えさせてください。 うちの子達、めちゃくちゃ夜泣きがひどい。 おかげで私は約4年ものすごく慢性的な寝不足。 そのせいで長文を読むのが今とてもしんどい。 元々読むの大好きなのに、集中力が保たなくて。 そのため、新規フォローを少し制限しています。 (フォローいただけるのは嬉しいありがとう!) 読みたいのに読めないのが辛いので、 今フォローさせてもらってる

長女の変化と子育てのこと

 以前、こちらの記事(児童精神科で伝えること|nuts)でも書いたとおり、長女のことで学校の特別指導員の方と面談をした。今回は、長女のその後の変化と、我が家の子育てのことについてまとめる。 褒められたことを可視化○「やんわり言うこと」を教える  特別指導員の方から見た長女の課題は「言葉の強さ」。怒っていないのに、相手には怒っているように伝わってしまうことがある。相手にやんわりと伝えられると、誤解がなくなって良い。そして長女の場合、それは社会の中で自然に身につけていくという

「▶がんばる」というコマンドしか選べないルートに突入しているような。

こんばんは、らはです。 なかなか風邪が治りません。 息子は中耳炎(軽め)がまだ見られるものの、元気に保育園に通っています。 一方の私はなかなか回復せず。昼夜問わず、突発的にやってくる咳症状に苦しんでいます。今も咳でなかなか眠れない&夫と息子を起こしてしまいそうなので、こうしてnoteを書いています。 夫は夫で頭が痛いとか、鼻水が止まらんなどと呟いていますが、もはや私には夫を気遣う余裕なし。がんばってくれ…。 私は在宅でも働けてしまうので、体調を誤魔化しながら働いています

料理が苦手だと気づいてしまったアラサー母の憂鬱

高校生の頃から家を出ていて 人並みに家事はできる。 そう思っていたのですが 料理は圧倒的に苦手だと気づきました。 爆発させる!とか真っ黒焦げ!とか 致命的に下手ではないのですが 自分が作ったものを 美味しい。とかこれが得意料理だな。 なんて思ったこと無いんですよね。 明確に苦手だと気づいたのは 息子の離乳食が3回になってから。 料理のレパートリーも 全然思いつかないし 離乳食のレシピを見るたびに 工程が多くて憂鬱になります。 たぶん料理が得意な人にとっては 平気なんでし

ハンドソープ「キレイキレイ」に一生ついていこうと思う【子育てエッセイ】

先日、子どもたちが通っている保育園で、あの有名な石鹸ブランド 「キレイキレイ」 から手洗い指導があった。 「おてて、ピカピカにしてきた!!」 と嬉しそうに話す子どもたち。 何やら、手洗いの大切さを教えてもらい、みんなで一緒に楽しく手洗いの練習をしたらしい。 そして、持ち帰ってきたのは キレイキレイのハンドソープ。 でも、ただのハンドソープじゃない。 ボトルには、子どもが書いた世界にひとつだけのオリジナルイラストが貼られていた。 普段、おうちに帰ってくると、手を洗

小説「アルプス席の母」が非常におもしろかった!

あらすじ----------------------------------- まったく新しい高校野球小説が、開幕する。秋山菜々子は、神奈川で看護師をしながら一人息子の航太郎を育てていた。湘南のシニアリーグで活躍する航太郎には関東一円からスカウトが来ていたが、選び取ったのはとある大阪の新興校だった。声のかからなかった甲子園常連校を倒すことを夢見て。息子とともに、菜々子もまた大阪に拠点を移すことを決意する。不慣れな土地での暮らし、厳しい父母会の掟、激痩せしていく息子。果たしてふ

子育てのイライラを笑顔に! 親子で「できてる」を探そう

子育ては喜びに満ち溢れているはず… でも、現実は毎日のように予想外の出来事の連続。特に小さな子どもがいると、自分の時間もなかなか取れず、気づけばイライラしてしまうこと、ありますよね。 「なんで言うこと聞いてくれないの!」 「また散らかしてる!」 「もう、疲れちゃった…」 そんな言葉が頭をよぎったら、深呼吸。そして、視点をちょっと変えてみよう。 イライラを笑顔に変える「宝探し」のススメ子育てのイライラを解消する秘訣は、まるで宝探しのように、子どもと自分の「できていること

大学受験、父母同伴って過保護でしょうか?そこには盲点があった…!【ドジママの子育ては、なぜか東大につながっていた】

長男の2次試験当日、東大の本郷キャンパス。 あの一種、異様な雰囲気… 戦国時代かと見まごう、のぼり旗の群れを 先日、「東大入試は戦国絵巻のようで…! そして親にできること」でお伝えしたところです。 実は…、この記事を書くとき… 「ためらい」… 「恥じらい」… とゆうものが、ありましたです…。 何を今さら、恥ずかしがってるんだ!? さんざん恥ずかしい事、書いてきたくせに!! と言われてしまうかもしれませんが…。 いえね…。 大学受験にまで、親がついて行くの~

"子育てペナルティ"を考える -出産した女性はその後10年間の賃金が46%減少する-

こんにちは😌ピヨママです😊 今回は"子育てペナルティ"について考えてみたいと思います。先日ニュースで目にしたこの言葉。 10年間の賃金が約半分😳単純に計算すると、 元々年収200万円付近なら 10年で2000万円と1000万円 差1000万円 元々年収400万円付近なら 10年で4000万円と2000万円 差2000万円 こんなに単純ではないですが、概算するとこんな感じ。宝くじが当たるかどうかくらいの差がでますし、物価高の今この差が生活に与える影響はより大きいです。 こ

自分を大切にすることが、子育てをもっと楽にする理由

「母親だからこそ、何でも完璧にこなさなきゃ」と感じたことはありませんか? 私も、初めて母親になったとき、そんなプレッシャーを強く感じていました。 「完璧な母親」でいることが、自分の役目だと思い込み、毎日頑張っていましたが、だんだん疲れが溜まり、心も体も限界を迎えそうになったのです。 そんな時に気づいたのが、「自分を大切にすること」が子育てにおいて非常に重要だということ。 母親として完璧を目指すことが、実は自分にも、子どもにも負担をかけていたということに気づきました。 今日は

【ゆるネタ】ポケモンゲーム経験者へ!あなたは何世代??

こんにちは、3歳1歳ワンオペママmicho です。 タイトルを見てこの記事を開いたということは あなたはポケモン好きだとお見受けします👀 今回はポケモンネタ(&子育て)全振りです!! ご了承くださいませ!!!!! わからない人はごめんなさい回れ右でもよき!! ちなみに私は金銀世代だぜ!ヒノアラシラブ! ✳︎    ✳︎    ✳︎ ちょっと真面目な助産師さんの教科書に書いてあるらしい、新生児が持ち合わせている能力は、 「吸う」と「新生児微笑」 吸うは生命維持でと

解離性同一性障害(DID)の子の父親の備忘録

令和2年6月5日~6日の出来事学校の先生と 『16時00分』私はゆーさんと一緒に高校に行き、担任の先生と保健の先生と昨日の出来事を伝える。 部屋のメモ書きから、すでに高校1年生秋ごろから身体に不調を感じ始めていた様子があったことを伝える(かなりハードな吹奏楽部に所属)。 学校から「精神科クリニック」の受診を早められないかと。学校のスクールカウンセラーにもアドバイスを受けられるとのこと。 そのまま、帰りに「精神科クリニック」に向かうが受付は終了しており、近くにいた先生に明日連

【自閉症2歳】満員エレベーター内で大癇癪

次男じゃむぱんに苦しめられた1日だった。 朝1時間、夜1時間 ギャン泣きされて、攻撃も受けた。 朝 今日は長男あんぱんが園外保育だったので 駅の改札に送らねばならなかった。 じゃむぱん 「おむつ 一緒に行く」 じいじばあばがくれた おむつはずし絵本のベストセラーを持って 外に出たいと訴えたじゃむぱん。 絵本は大きいから 違うおもちゃにするよう促すと ギャン泣きするので しぶしぶ承諾した。 すると よりにもよって 満員のエレベーターの中で じゃむぱんが 原因不明で泣

子供の選択、誘導してない?親のエゴに潜む罠

こんばんわ、バリ島在住のアコです☺️🏝️ 私は昨日、Threadsでこのような動画を見ました。 私はこの動画を見た時、少し泣いてしまいました。 「幼い子供でも、親を喜ばせる方法を理解し、それを実行してしまう」という事実は、子供たちが自分の本当の気持ちを抑え、親の期待に応えようとしている可能性があることを示唆しているからです。 「自分もやってしまっているかも…」と不安になりました。 「子供が本当に好きなものを選ぶ機会を奪ってしまっているかもしれない…」と。 この動画を

子どもの夢にどんな反応をしてますか?

「ママ〜、私、大きくなったらYouTuberになる!!!」 と今日突然言い始めた娘。 その日が来ましたか〜。 小学生のなりたい職業ランキング上位常連のYouTuber。 あまりYouTubeを見せてこなかったせいか、娘の将来の夢にあがってくることは今までなかったんですよね。 人前で話すことが大の苦手の娘が、YouTuberになりたいと言う日が来るなんて。逆に感慨深さすらある私・・・。 でも、1番ではないらしくて、ずっと娘の上位にある「動物に関わる仕事」につけなかったらY

子供の不登校の意外すぎる原因

心理カウンセラーおむらちもです^^ お子さんが不登校で悩んで らっしゃるママさん すごく多いですよね。 私は自分の子供は 不登校になった事はないのですが、 (ちなみに、なりかけた事はありました。) 子供の頃から不登校の兄の事を ずっと見てきました。 当時は、今ほど不登校の生徒は多くなくて、 「登校拒否」と呼ばれ、 言わば、不登校のハシリみたいな時代でした。 私は、小学校の頃から、 自分が将来子供を産んだら、 家庭内暴力を振るって 問題ばかり起こす

自己紹介|不登校の娘と向き合うカウンセラーママ

もう一度 はじめましてnote. はな こと 橘 波那です。 改めてnoteを始めるにあたり、自己紹介しようと思います。 プロフィールといろいろ…橘 波那です。 3人娘のママ 神戸育ち・神戸在住 愛犬家:犬2頭と同居 仕事:心理カウンセラーと複業でお子さまと関わる仕事 経験値かなりある(転職回数多い・結婚・出産・離婚・アンダーグラウンドの時代・1年だけ海外移住経験・イスラム教経験・アラブ圏観光 etc) 好き:読書・愛犬と話す・バスケットボール・水泳・スキューバ

1歳2ヶ月の我が子が早くもスマホ依存症に…反省と今後の対策。

依存症というと、言葉は強いのですが。 この数週間で我が子は、机の上に置いてあるスマホを見つけると、すぐさま見せろと叫ぶようになってしまいました。 これまでは、渡せば黙るのでロックしたまま渡してしまっていましたが。 最近は、ロックされていることに気づき、中身を見せろと騒ぎます。以前よりも長い時間ごねて、涙を流して訴えることが増えました。 夫と、迂闊だったね、と猛省です…。単純に使う時間を減らすしかないと思いつつ、私たちもスマホ無しでは生活が不便すぎるので、これからどうしようと、

ヒステリックに怒ってしまうのは病気のせいなのか性格のせいなのか

子どもに激怒してしまった。 怒りがおさまらなくて、液状のエビリファイ飲むもなかなかおさまらず。ヒステリックに大きな声で怒って責める。子どもは泣いていた。 きっかけは何回も持っていってねと言っていた塾の申込書を持って行かず、期限が過ぎてしまっていたことだった。 そのことがわかった瞬間、カッとなって怒り狂う。こうなると頓服飲んでもなかなかおさまらず。15分くらいしたら少しおさまり、しばらく子どもと距離を置いた。 怒っても仕方がないことも怒り過ぎていることもわかっているんだけど

【男性育休】「自己犠牲の精神だ」とか言ってドヤる前にやることあるよ!

「余生だから、自分の時間はもういいかな」 と思っていたが、そうはいかなかった。 ムリだった。 私はアラフィフのおっさん。 若いころは海外をぷらぷらしたり、東京に住んで働きつつ、好き放題遊びまわって、「自分時間」を満喫しまくっていた。 おまけに、病気で心身を壊したこともあって、自分の人生は一回終わったような感覚だった。 なので去年、子どもが生まれたとき「余生」は子どもと妻のために捧げるぞ!なんて、エラそうなことを考えていた。 でも、そんな自己犠牲の精神でカッコつけたりド

こどもと朝読書 #11 ラプンツェル

「ラプンツェル」 グリム バーナディット・ワッツ 絵 相良守峯 訳 出版社 岩波書店 図書館にて私チョイス 「基本の童話を読んでほしいシリーズ」のきっかけになったお話しをもう一度借りました。 ラプンツェル、ディズニーで一躍メジャーになった童話ですが 我が家…ディズニーにとんと縁がなくて 私がこの本を読んでいたら長女が「ラプンツェルってどんな話よ?」と聞いてきたので 小学生が喜ぶんじゃないかという偏見に基づいた大法螺ストーリーを語ったところ うっかり信じられてしまって、

誰か作ってよ…!子育てグッズ、欲しいものほど市場にない理由4選

🌱子育ては大変。それって当たり前?🔶子育てに、悩みはつきもの 子どもとの生活って、幸せもいっぱいだけど、同じくらい悩みも増えますよね(笑) 日常の些細なことから深刻すぎる悩みまで、数えたらキリがないです。 なんか私、「みんな辛いけど頑張ってる。子育てはしんどくて当たり前」って風潮が、世の中のデフォルトになってると思うんです。 それに、ちょっと違和感。 🔶もっとラクしたり、ハッピーを望んでいい 私は(都内では)比較的若く出産しており、周囲も軒並み独身でした。 そのため子

自己紹介┊︎はじめての𝓝𝓞𝓣𝓔

ご覧いただき、ありがとうございます𓂃🌱 𖤐┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈𖤐 16年間受験生全員、第一志望合格! 受験生全員を第一志望合格へ導いた実績を持つ、先生の勉強法・経歴・人物像を詳しくご紹介します🔥 𖤐┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈𖤐 Genius塾長: 16年連続、生徒全員を第一志望校に合格へ導く、地元で有名な先生 𖤐┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈𖤐 1. 指導法: 褒めて伸ばす、生徒一人ひとりの才能開花 モリオカ先生は、生徒一人ひとりの

自閉症の子(年長)を発表会に出席させるべきか?【障害児育児】

子どもの発表会って、多くの親にとっては楽しみですよね。 ですが、一方で障害を持つ子の親は心配だったり、不安だったり。なんなら参加したくないと思うんですよ(´・ω・) 今日は年長と年少の息子たちの発表会の日ですが、500回くらい出席させるか休ませるか悩みました。 そこで、今日は障害児のイベント参加の悩みを言語化して、出席の是非を決断した理由をシェアしていきます(`・ω・´) 発表会に欠席したくなる理由3選 とはいえ、僕が主に発表会を欠席を考えていた理由は次の3つです。