見出し画像

自閉症の子(年長)を発表会に出席させるべきか?【障害児育児】


子どもの発表会って、多くの親にとっては楽しみですよね。


ですが、一方で障害を持つ子の親は心配だったり、不安だったり。なんなら参加したくないと思うんですよ(´・ω・)


舞台で騒いで恥ずかしいとか、ほかの子の迷惑になるんじゃないかって悩んでいる人は少なくないはず(-_-;)


今日は年長と年少の息子たちの発表会の日ですが、500回くらい出席させるか休ませるか悩みました。


というより、先週までは出る気ゼロでしたね(´・ω・)


そこで、今日は障害児のイベント参加の悩みを言語化して、出席の是非を決断した理由をシェアしていきます(`・ω・´)


僕のように障害児を育てているご家庭で、発表会などのイベントの参加などに悩んだ経験がある人は、ぜひ最後まで読んでもらえれば( ゚Д゚)


発表会に欠席したくなる理由3選


まず結論から言うと、息子たちは発表会に参加させます。ギリギリまで悩みましたが、できそうな可能性があったからです。

とはいえ、僕が主に発表会を欠席を考えていた理由は次の3つです。

・奇声奇行を晒すのが恥ずかしい
・迷惑をかけるのはクラスの子だけではない
・普通の子とのレベル差に絶望する

順に解説していきます(`・ω・´)


① 奇声奇行を晒すのが恥ずかしい


僕たち親が発達障害の子どもの奇声奇行って見慣れているものの、そういった姿を公の場で見せるのは抵抗感がありますよね(´・ω・)


たとえば、ステージで合唱をしている最中に舞台上で走り回ったり飛び跳ねたり、隣の子の肩を持ってユラユラを揺らしたりしたら、どう思いますか?


ちなみに僕は「もうやめろ! マジでやめろ!」って思っていました('Д')


場所をわきまえない言動をする姿を見ると「あの子もしかして……」とか「あっ(察し)」みたいな雰囲気になりますからね。


実際、街中でひとりごとを大声で話している人や、電柱に隠れて周りをキョロキョロしている人を見ると、なんとなく察するものがあると思います。


公園などで、親が一緒にいる場面では、子どもの謎行動をフォローできますが、舞台上では手出しできないですからね。

※以前書いたブログ


② 迷惑をかけるのはクラスの子だけではない


奇声奇行の話に近い内容ですが、発表会の真っ最中にほかの子を邪魔をした場合、クラスの子を見に来ている家族にも迷惑がかかるんですよね。


すでにお察しかもしれませんが、先ほど「ステージ上でのダッシュ」や「隣の子をユラユラさせる」って話をしましたが、去年の発表会の長男の実話なんですよ(;^ω^)


今年は年長なので、最後の大きなイベント。そんな晴れの舞台でクラスの子やご家族に迷惑をかけるのであれば、欠席を視野に入れるのは当然でしたね(´・ω・)


③ 普通の子とのレベル差に絶望する


息子は興味関心の有無がハッキリしているので、練習に参加しない。というより、レベルについていけない。


発表会の内容は3種目あるのですが、10日前の段階でこんな感じでした。

合唱→そもそも発語が苦手
演奏→やりたくない
演劇→ギリギリできそう


みんなお歌を歌えるし、鍵盤ハーモニカを使って演奏もできる。


というより、カタカナが振ってあるとはいえ、楽譜を読んで理解して音を出せる時点でレベルが違いすぎる。

なので、本番のステージを想像すると、さらに「普通の子」との距離感で心が暗くなるのが目に見えていましたね(-_-;)


「できる」可能性があるから出席する

で、出席を決断できた理由は単純で「なんとかできそう」って思ったからです(・ω・)


確かに10日前は「やる気もないしムリそう」だったんですよ。


でも、今週になってから突然自宅で合唱曲を歌いだしたり、合奏曲をリズムに乗って手を叩いたりしたんですよ。マジでビックリしましたね( ゚Д゚)

なにが噛み合ったのが、どんな出来事が息子の琴線に触れたのか分かりませんが、そんな姿を見たら、ちょっとできそうな予感がするじゃないですか。


だったら発表会を休ませるのはもったいないですよね(`・ω・´)


こうした発表会などのイベントは、ギリギリまで子どもがどうなるか親でもわかりません。


なので、先生に練習の様子を聞いたり、自宅でもできる範囲で練習したりしながら、イベント直前まで子どもの「やりたい思いや意思」を確認したほうがいいのかもしれませんね(*'▽')

なにかのご参考までに!



\前回のブログ/



<元気すぎて破壊神な我が子たち>

■長男 6歳
年長 自閉症スペクトラム
精神年齢:3歳6か月相当
軽度知的障害(IQ51)

■次男 4歳
年少 自閉症+ADHD
精神年齢:2歳9か月相当
軽度知的障害(IQ69)
※幼稚園を退園経験あり

■三男 1歳
次回の検診で引っかかりそう……

〈自己紹介〉
年収350万程度で5人家族。
2025年8月末まで2年間の育休中の会社員
発達障害(ADHD)のため、子供の障害は僕の遺伝が濃厚(´・ω・)

発達障害児の経験から子育てのヒントを発信するので、よければフォローしてください🙇🙇‍♂️🙇‍♀️

\本を書きました/