見出し画像

子育てはたくさん失敗するから上手くいく

子どもの力を信じたい。
子どもの能力を伸ばしてあげたい。
自分らしくのびのびと育ってくれたらそれでいい。

と、心から願っていても、

子どもに振り回されて上手くいかないこと、
たくさんありますよね。


どんなに子どもの扱いに慣れた保育士さんであっても、
それでも自分の子どもだと余裕が無くなる。
子育てに悩んでいる。っていう話をよく聞きます。

それくらい、一人の人を育てることって簡単じゃないし、愛があるからこそ、悩むんだと思います。


子育てって、正解があるようで無い。

確かに、
こんなふうに子どもに接すれば、うまくいきますよ!
あなたの子育てがうまくいかない理由は、これですよ!

そんな情報はごまんとあるけど、
それが自分に当てはまるかどうかは、また別の話。

結局、やってみて確認するしかないんだよね。

子育てのスキルは実験です。

だから、いかに早くたくさん失敗するか。
そして上手くいかなかったら、
次はどうすればいいのかを考える。

その繰り返し。


例えば、宿題ひとつとっても、
「学校から帰ったらまずは宿題をして、好きなことをする」という方法が、

親としては一番楽だし、効率的だと感じるし、
社会的にも正解っぽいことではあるけど、

だけど、そのやり方だと苦痛を感じたり、
長続きしない子もいるよね。

むしろ、
「先に好きなことをしてから宿題」
の方が集中できることもあるし、

「おやつを食べながら宿題」
の方がはかどるっていう子もいたり、

そもそも「宿題は家でやらない」
という選択だってありますよね。

私たちは、自分が経験したことで判断しがちだけど、子どもの性格や能力、発達の過程によって何がいいかはひとりひとり違ってくる。

この方法が良いって思っても、
いつも上手くいくわけじゃないし、
やってみてもしっくりこないことだってあります。


ヨガでは、”私たちひとりひとりが宇宙”という表現があります。
つまり、人は計算や理屈では説明できないほどの叡智を持っているということ。

こうすれば、こうなる。
理屈ではこうだから。
という程、単純ではないんです。

その子にとって何が良いのかなんて、
誰にも分かるはずないんです。


だから、時間をかけながら、
自分たちの正解を探していくしかない
んですよね。


うちは、昨日も上の子とけんかになって、
久しぶりに癇癪を起して部屋の中でしばらく暴れていました。

来月の一般入試まで残り少ない期間、
家でも最低30分は勉強するという目標を立て、
勉強嫌いの本人なりに努力しているのは分かるんですが、

ゲームをしている友だちとのグループ通話をしながら、部屋でドリルを解いていたんですよね。

それじゃ集中できないからやめなさい、って言ったら、

「この方が集中できる。何で分からないんだ!!」
って、言われちゃったんです。


癇癪が落ち着いてから、もう一度話し合いをして、

「自分から勉強してない時には、声をかけてほしいけど、勉強のやり方については、口出ししないでほしい。」

というところに落ち着きました。


今日は何も言わずに様子を見ていましたが、
ゲーム通話しながら勉強した後、
キッチンで分からない箇所を旦那に教えてもらっていました。
1時間以上はやってたように思います。


ちょっとした時間さえあれば単語帳!みたいなのが、私の受験勉強のイメージですが、
何が正しいかなんて、分からないです。

私が何も言わずに本人に任せてたら良かったんですけど、いらぬお節介だったわけです。

だけど、何も言わない方がいい時もあるし、
時には声をかけたり導いてあげたりすることが必要なときもある。

そんなの、どっちが正解なんてわかんないです。


こうやってたくさんぶつかって失敗してきたから、子どもを信じてみようと思えるようになるんです。

だから、最初からうまくいくわけなんかないし、沢山子どもとぶつかって、うまくいかなくたって、

その経験あるからこそ、
子どものことをちゃんと理解することができるようになります。

その愛情は、子どもにもちゃんと伝わります。

子育てを上手くやるためのコツは、
たくさん失敗すること。

そして改善の繰り返し。


だから、失敗したことを責めたり、
悩んだりしている場合じゃないですよー

失敗したら、改善点が分かるから。
また次に活かすための知恵がひとつ増えたということです。

それに、自分以外は誰も責めてないんです。
失敗かどうかなんて、自分が決めることだからね。


というか、失敗するなんて当たり前だから、
自分をあまり過大評価しないほうが楽だよ。

どうせ私はうまくできないんだから、
失敗くらいするよねって。


間違ってもいいから、自分で考えてやってみる。

子育てに正解なんてないから、
正解は自分で作っていけばいい。


世の中の子育て情報は、
みんなの自論を、さも正解のように言っているだけですから。

参考にはなるけどねー
何でもほどほどにね。


スキ、コメントが励みになります💗
フォローもよろしくね!

angie


◆お悩みや質問送ってね。

◆1日5分の聴くヨガ始めます~
1日5分聴くだけで体と心が整うヨガはこちら
あんじの聴くヨガ | stand.fm

◆ついでにXもやることにしたよ
あんじ (@yoga_angie_) / X



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集