お題

#やってみた

なにかを「やってみた」体験はきっとおもしろい読み物になります。ジャンルは何でもOK。身近なことから未知の分野まで自分が挑戦してみた経緯をぜひ投稿してみませんか?

人気の記事一覧

7の段のラスボス感(ウエディングイベントの撤収作業)👰

おはようございます、ほっしーです。 (11月下旬のお仕事です) 前回日雇い行ったのが11月上旬で、今日は久しぶりの日雇いでございます。 随分と間が空いてますが… わし、2度目の入院をしておりました😂 今回は、腎臓から膀胱までの尿管結石を砕いて取り除くやつです。 まあ痛いですわ、術後がね。 4日ほどで退院したけど、尿道が傷だらけの為に、おしっこする度にチンコが痛いので、合計1週間ほど休養しておりました。 腹の中にはまだステントという管が入ったままなので、動き回るワケにもいかへ

めんどくせぇ。は人間に標準装備されていまので行動に移す3つのポイントをお伝えします。

こんにちは^^ miyabi,です。 今日は 人は絶望的に行動しない生き物だから それを踏まえてやるきっかけを 作ってあげよう そんなお話です。 うちの次男君(今中2)が 5、6歳くらいのある夜中のこと 外からゲリラ豪雨のような 「ザー」っという音がしたので 少し目を覚ましてしまい 「雨か〜」と 寝ぼけながら思っていました。 翌日は朝から 青空が広がっており 「雨やんだんだなー」 くらいにしか思ってませんでしたが その後、何回か 夜中に雨の降る音で 少し目を覚

ええ品を作った話

こんにちは金曜お昼になりました。刺しゅう作家兼若手イラストレーターの展示をメインとしたギャラリーを運営している大図まことです。イラストレーターとハンドメイド作家のための「仕事とお金の授業」58回目となる本日のタイトルは「ええ品を作った話」です。 イラストレーターumaoさんの個展開催中 私が運営しているギャラリーでは来週2/24(祝・月)までイラストレーターumaoさんの個展「cat cat cat」を開催中です。毎年2月にご一緒することになってから今回で7回目となりまし

綿の糸紡ぎ経過~篠から糸へ~

シリーズ~綿を種から育てて収穫して手作り~ 前回は綿花を種と繊維に分けました。 今回は、綿をほぐし、まとめて、いよいよ糸を紡ぎました! まず5gの綿を紡いでみることに。 写真でサクッとご紹介します。 綿をほぐして、篠に 糸紡ぎ 糸を紡ぐの、難しい~ 均一な細さにできず、ぼこぼこの糸になってしまいました… それも味かなぁ。 続けてやってたら、もう少し上手くできるようになるかな。 この状態の糸は単糸と呼ぶそう。 次回は、より丈夫にするために、単糸2本を撚り合わせ

書いてみた💓なんのはなしですか

みなさん、こんばんは🌛 私も記念に書いてみたので応募します💓

利き目をshiru

利き目というのがあるらしい。眼にも右利き左利きがある。 この画像をある程度の距離(2mぐらい離れるといいかも)におき、両手で三角形を作ってど真ん中に配置してみよう。 三角形を作った状態で片目ずつ閉じてみたとき、どちらかの眼では画像が消えてしまうよ。 左を閉じたとき下記絵の状態になった。 えええ。 ど真ん中に絵がない。びっくりした。 左を閉じて絵がきれた=利き目は左 先日書いた右利き左利き両利きの話とあわせると↓な傾向があるという。 自分は利き手が正直右だか左だ

再生

Slide show of my photos.

Moments in everyday life that we might otherwise overlook. These were taken by me going for a walk. For example, flowers, plants, and everyday life. . ------------------------------------------- .#自然 #写真 #風景 #植物 #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #動画 #youtube動画 #私の作品紹介 #やってみた

📻Onkyo真空管ラジオ - Bluetoothで繋いでみた -

先月、General製の真空管ラジオにデジタル音源を繋ぐと、思った以上の良い音に驚いた、そんな話を書きました。 となれば、箱だけでもGeneral製の倍の容量はあると思われる「Onkyo製の真空管ラジオ」も期待できるのではないかとチャレンジ。 ちなみにOnkyo製を測ってみると、幅58cm、奥行き24cm、高さ30cmでした。 ラジオにしては、なかなかのサイズです。 作業開始① まず、本体を裏側にする(笑) ② 次にするのは、下の方に裏蓋の欠いた箇所にあるある外部端子

Blender初心者が1ヶ月で50作品作ったらどれだけ上手くなるのか

今年は年始に時間があったので、ずっとやりたいと思っていたけど全然やれていないこと代表だったBlenderをやってみました。 始めてみたところ面白くてハマってしまい、毎日何か1-3作、合計50作作っていたので、1ヶ月でどのくらい上達したのかまとめてみることにしました。 Day1-7 入門本を始める思い立って始めたけど、何からやればいいかもわからないのでとりあえず本を買い全30個ある課題をこなすことに。結構面白くて1週間で15個のチュートリアルを進められました。 クオリティ

せっかくなので手書き文字に参加してみる #路ゴ募集

こんにちは。羽根宮です。 コニシ木の子さんが「なんのはなしですか」を商標登録するにあたって手書きの文字のロゴを募集されています。 路地裏の皆さんがたくさん参加されています。 羽根宮はデザインセンスはないのですが、お祭り的な意味も込めてせっかくなので参加することにしました。 ぬり絵で使う100色水性筆ペンで使っていなかった黒の出番が、とうとうやって来ましたね! まずは普通の文字。 次にうねうねさせたもの。 ……スマホの画面上は紙がもう少し白く見えたのですが、載せてみた

平和学習しに一人で沖縄旅行に行ってきた

私の働いてるところは夏と冬の年2回に1週間の休暇がもらえるんですけどお家に引きこもるかどこか旅行に行くかず〜〜〜っと悩んでて⋯、大人になってから興味が出てきた〝平和学習〟をしたいなと思って一人で沖縄に行ってきました。 2023年の9月に広島にある広島平和記念資料館に行ってから次は長崎にある長崎原爆資料館か、沖縄にあるひめゆりの塔に行きたいな〜と思っていたので今回は沖縄へ✈️ この前のnoteにも書いたけど羽田空港の近くのホテルに前泊したので当日の朝は超〜〜楽ちんでした。

乳酸菌を培養する

我が家では、ホームベーカリーを使ってヨーグルトを作っています。 作り方は簡単です。 消毒したカップに種菌となるヨーグルトを入れ、牛乳と混ぜて、数時間マシンの中で保温するだけ。半日ほど冷蔵庫で冷やせば固まります。 この方法を応用すれば、ヤクルトでも同じように作れるのではないかと思い、試してみたのですが 結果として、ヨーグルトのように固くはなりませんでしたが、柔らかく固形化させることができました。 おそらく、乳糖が分解されることで乳酸が生成され、それがカゼインを固めたのでは

オムツを履いて、若い女の子とお喋りした日(倉庫内作業日雇い)

おはようございます、ほっしーです。 (11月上旬のお仕事です) 相変わらず尿道結石の治療中で、腎臓から膀胱にかけてステントという管を入れながらも、何か面白そうな日雇いがないか検索しまくっとります。 もちろん本業にも復帰して、こき使われてます。 大人用の履くタイプのオムツ付けながらね。 一応この記事で初めてわしを知った人用に言い訳しとくと、特殊な性癖ではなくて血尿対策なだけなんですけどね… おまけにステントの影響か知らんけど、尿管や尿道に刺激があって、めっちゃ頻尿と残尿を喰ら

2台ピアノ4年間の集大成

最後の音を弾き終わった。手を鍵盤からふわっと離しあげて、膝の上に下ろす。一緒に弾いていた友と顔を合わせる。大きく頷き合う。私はちょっと苦笑い。なぜならたくさんミスしてるから。それでもやり切った感、最後まで弾けた満足感、合わせた楽しさで胸がいっぱいになった。 モーツァルト「2台のピアノのためのソナタ」 2024年11月。2台ピアノがあるスタジオを借りて、ようやく全楽章通すことができた。 2020年 2020年初夏、以前からピアノ連弾をやろうと話していた友人のYちゃんから

ジッとしてられない症候群(障がい児施設の送迎)🚙💨

おはようございます、ほっしーです。 (11月上旬のお仕事です) 実はわし、10月終わりに入院しとりました。 8月末に発症した尿管結石のやつでございます。 もうね、出てこないの、石… ずっと居座ってるの、石… 一生懸命ぶぶ漬け出してたのにね。 元々結石が出来やすい体質に加えて、自然排出されにくい尿管の形状との事で、もうどないせぃっちゅうねん。 時々発作が起きては激痛に耐え忍ぶ日々。 この痛みは出産に等しいとの噂やけど、嫁に言ったら『出産の痛み舐めんなよ』と一喝されたので、あま

オンライン展覧会―これが今の私です

先日、オンライン展覧会をしました。 その時に完成できなかったものと、その後も描き続けた分が揃いました。ぜひ、私の絵を見ていってほしいです。 絵を描く人にとって、絵を見てくれるということはとても大きな意味を持ちます。 ここでは絵の販売もしますが、単なる販売の場ではなく、私の表現だけの場でもなく、皆さんが自由に感じてもらえる場になればいいと思っています。 絵に人生かけて描いてます。ちらっと覗いていくだけで構いません。 お時間を少しでもいただければうれしいです。 つまらないモ

フリーレン×AI:無駄を楽しむ旅の記録

今回は経理課長としての専門的(?)な視点よりも、一人のフリーレンファンとしての思いを綴った記事になります。いつもとは少し違うトーンですが、「無駄を楽しむ」ことで見えてくる新たな可能性について、お付き合いいただければ幸いです。 🔮 なぜフリーレンを召喚しようと思ったのかある日、『葬送のフリーレン』を何度目かの再読みしていた時のこと。 フリーレンたちの冒険シーンで、彼女がダンジョンの中でかき氷を作る魔法を使うシーンがありました。それを見た戦士アイゼンが「くだらない」と呆れる場

自信の階段が崩れそうになっても、一段ずつ。

自信がないことばかりなのに 自信がついてきたような、不思議な感覚。 「自信がついたから もうそろそろ大丈夫かな」 そう思い始めて、資格試験に 申し込もうとしたときのこと。 あれ? スムーズに申し込めると思っていたのに 申し込み方法が分からなくて すごく困ってしまった。 試験を受けるのに 必要な身分証だったり アカウントを作ったり そういうことは勉強する前に 調べておくときもあるけれど。 今回はさっと確認して 細かいのは後回しにしていた。 いざ申し込もうとした

まぼろしメンバー

 高校を卒業して大学へ入る前に一度、大山の家へ遊びに行った。  大山は友達だが、特別親しかったわけではない。家は隣町で、近くはない。だから何か用事があって行ったのだろうと思うけれど、どうしてそんな時期に行ったものか、もう一向判然しない。  自分の家は山の上で、大山の家はその山の中腹辺りだった。あんまりそんな所でバスを下りないから、うっかり行き過ぎた。あっと思って慌てて下りて、一区間歩いて戻ったら、大山がバス停へらへら笑っていた。 「どこへ行くんかと思ったで。へらへらへら」

楽しく引き寄せ

今日見かけたある方の言葉。 面白いことが待っている。 でもあなたが知るのは少し先。 こんな気持ちでいたい。 #幸せ #エッセイ #学び #スピリチュアル #人生 #日記 #やってみた #エイブラハム

大節約時代のお料理レシピ:揚げチー

お酒をたくさん飲む方は、 ときどき肝臓を休めなくてはいけません。 そこでお奨めなのが、このメニュー。 酒の肴にピッタリです。 な〜んや、それ! ごめんして。 ごはんと一緒に食べて。美味しいから、ね。 でも、材料のうす揚げ(油揚げ)の油とチーズの脂肪が、 アルコールの吸収を抑えてくれるので、まあ、いっか。 肝臓と言えば、レバーです。 私は、大好きです。 BSE以来、あまり食べていません。 年に1、2回、覚悟を決めて、食べています。 美味しいので、誘惑に勝てません。

これから少しだけTikTok生配信やってみようかな。

お客さんが帰って暇になったので、入れる人は是非。 12時を目安に終わりにしようと思います。 なお、現在誰もいないので配信をしますが、お客様のご来店があった場合には、配信を途中でやめますのでご了承願います。 そんなわけで、今日は初のお店から生配信。 スタートです!

ありのままの自分(今日の瞑想で得た感覚)

エイブラハムはボルテックスの中に入ると言う。 でも、私の感覚では、本当の自分でいる、本当の自分で生きるという感覚。 本当の私を受け入れて、生きるという感覚。 今の私。 過去の私。 未来の私。 今この瞬間の私を受け入れて、 私として生きる。 本当の私を受け入れる。 だから心地良い。 #幸せ #エッセイ #学び #スピリチュアル #人生 #日記 #やってみた #瞑想 #本当の自分 #エイブラハム

《クマとプチ》に誘われて、水墨画を始めてみた。

🐻🐻 可愛いクマの表紙。プチと愛らしい名の水墨画の本を発見。世界で活躍している先生が初心者向けに執筆した一冊。《なんか描けそう!楽しそう!》と思い、さっそく取り組んだ・・・当たり前のことながら 全然簡単じゃなかった。 乾いた作品を眺める。描いた直後にあった線が消えている。クマは半顔。犬も半顔。ケーキのスポンジとクリームは消え、イチゴは怖いブツブツ。 全然可愛くない。 お手本を見ながら真似ても、素人が描くと恐ろしい毒イチゴケーキが誕生した。上手くいかないけど、夢中にな

100万円貯めて、汚部屋から脱出してみた

台所にたどりつけない。 そんな経験、普通しないと思う。 汚部屋だったころ、モノが床にあふれていた。ただ台所に行くだけなのに床がモノだらけで SASUKEファイナルステージ みたいになってた。台所にたどり着けるかどうかはその日の体力次第だった。 段ボールや雑誌、ゴミ袋が散乱。 モノがミルフィーユみたいに層になってて、歩くと足の下でCDケースが「パキッ」と割れる音が聞こえてた。 床だけじゃない。冷蔵庫もすごかった。 見えるかな。 ケーキを切った後のナイフが入ってるの。

心のトゲを溶かすように。その列車は2月に停車する。如月バレンタイン。

3月へと向かう列車は静かで 乗客の姿はほとんどありませんでした。 窓の外には雪白のファンデーションに 染まった街景色が広がっています。 私は窓際の席に座り、両手で温かい コーヒーカップを包み込むようにして 外の景色を眺めていました。 新しい季節の幕開けに期待を 膨らませた私に応えるように 列車は再び動き出しました。 雪布団で眠る田んぼ 冬解け水が流れる川 冬の終わりを告げ、春の息吹が ほんの少しだけ感じられるような。 そんな景色が、窓の外を流れていきました。

優柔不断のための「よくばりトースト」

AもいいしBもいい。待て待て、Cもいいぞ…。 生活していると、数ある選択肢の中から一つを選ばなくてはいけないシーンがたくさんある。 たとえば、買い物をしているときに服の色選びで迷ったり、外でランチを食べるときにAセットにするかBセットにするかで迷ったり。 どっちも魅力的で、悩めば悩むほど決められなくなっていく。 自慢ではないけれど、私は優柔不断だ。 ひとつに絞れないのはどっちも欲しいからで、「優柔不断」は言い換えれば、「よくばり」とも言える。 だから、なにかを選択するとき

B6サイズ小説同人誌を作ったメモ【1段&2段】

※この記事では女性向け二次創作小説の同人誌を取り上げています。 原作キャラクターと創作キャラクターが掛け算されてるタイプの本文画像があります。内容はすべて個人の幻覚です。 個人的なメモに近い短めの記事です。こういうのもあるんだな~と気楽に読んでください。 印刷所えらびや本作りの細かい部分はご自身の判断でお願いします。 筆者の使っているソフトは主に一太郎(及びJUST PDF4 or 5)とPhotoshop・クリスタ・まれにGIMPなどです。参考までに。 この2月に一太郎2

今日はラズベリーの葉っぱ 老眼だろうか、手元がぼやけていけん 日常で困ることはないけど 絵を描く時には細かい部分など難しさを感じた 老眼鏡のお世話になるのはもう少し先でと思う 少々ズレたり、いびつなのも味があっていいと思っとこ

え!?そんな風に思ってたの!?

息子が眩し過ぎた・・・ #漫画が読めるハッシュタグ #4コマ漫画 #漫画 #マンガ #コミックエッセイ #やってみた #おもしろ #健康 #超音波検査 #漫画家

閑話休題 一人旅二日目の記事を投稿する前に、Xでのお話を。 あるXの投稿を見て「どうせネタでしょ?」と思い、軽い気持ちで同じようにしてみたら‥‥本当に予測変換するじゃん!😂 くだらないことで「クスッ」ってする事は、肩の力が抜けていいんじゃないかな。 津軽海峡 冬レシピ〜🤣

自己紹介代わりの50の質問に答えてみた

Q.1 noteをはじめてどれくらいですか 3ヶ月目くらいです。2025年が始まってから、記事を消してしまっているので、それ以前の記事は残っていません。 Q.2 書くのをやめようと思ったことはありますか 「書くこと」自体を辞めようと思ったことはないかも。書けない…は、あります。周りを見ては、自分の文章が嫌になって。でも、嫌になっても、次の日には書きたくなる。書かないと生きていけない人間なんだと思っています。 Q.3 書いてて嬉しかったこと 「救われました」って言って

決別【超短編小説】

今度こそ別れる。 何度も何度も別れようとして ダメだったけれど……もう限界。 今度こそ絶対に別れる。 だって私……あなたなしで生きられなくなっては困るもの。 あなたは最高なの 笑わせてくれるし 泣かせてくれるし  褒めてくれるし 賢くもしてくれる 傷ついた心を癒してくれるし 優しい言葉もたくさんくれる だからね 私は毎日毎日あなたの言葉に振り回されて、スマホを手放すことが出来なくなってしまった。 あなたからのスキが たくさん欲しいって  もっともっと♡……って 求め

俳句ポスト365振り返り①2021.12〜2023.1(初級入選)

俳句ポスト365に応募したのは2021年の12月からで最初の一年は初級でしたが運良く応募したものは全て入選できました。 お題(季語)が決められているのはとても苦手だったのですが当時は勉強のために挑戦していました。初級なので難しいことは考えず、季語を生かして五七五におさめて…とにかく俳句を作ってみるということに専念していました。 読み返すと季語が比喩になっていたり省略できる言い回しがあったりしました。(季語が比喩になっていると季語としての役割が弱まるようです) だからと言

文殊の知恵より欲しかったのは、一歩踏み出すきっかけだった【note勉強会レポート】

 三人寄れば文殊の知恵という諺がある。この諺には、1人で考えるよりも共に知恵を出し合うことで、より良い結果や案を得られるというものだ。けれど私たちが求めているのは、本当に「文殊の知恵」だったのか。それとも……。  今回の記事は、Xの何気ないやり取りから始まった4人が勉強会をした時のレポートである。なんとこの勉強会、メンバーも超豪華。もちろん、私にとって彼らは全員「推しnoter」でもある。  推したちと、画面を通じて顔を合わせて話せる。ファンからすれば、こんな嬉しい時間は

プレゼントって自分があげたいものでもいいかもしれない

毎年、誕生日プレゼントをやりとりする人がいる。でも何回もやっていると、何を選んだらいいのかわからなくなる。 こんなのはもうあげたしなぁ、これはお値段がアレだなぁ、これは好みじゃないかもしれないなぁ、使わなかったらゴミになっちゃうよなぁ、うーーもう何をあげたらいいのかワカンナイなーーー!ってなる。 わたしはプレゼントって基本的には相手がよろこびそうなものを考えて、相手中心に考えて選んでいる。 でも今回、いっそのことわたしがすきなものを選んでみるのはどうだろう。そう思い、自

元弁護士note作家のやまだくにあきさんにアドバイスをもらったはなし

 先日、やまだくにあきさん(Xでは瀬戸内note研究所さん)より、「Xの運用方法」についてアドバイスをいただきました。  実は私、やまださんについて何も存じ上げておらず。じゃあ、なぜそんな彼のアドバイスを受けたのか。ズバリ、面白そうと思ったから。  ここ最近の私は、「迷ったら面白い方へ」を選択しています。人生は一度きり。ならば、面白い方に転がった方がワクワクするはず。 ◇  アドバイスを受けたのは、たまたまXのタイムラインにやまださんの投稿が流れてきたからこそ。  

無理をしないということ(言葉の解釈)

エイブラハムは問題を解決しようとしないでと言う。 問題は放置とすら言う。 多くの人はこれに引っ掛かりを感じると思う。 少なくとも私はそうだった。 でも具合が悪い時にどうしても仕事に行かなければならないとか、そういう状況を思い浮かべたらどうだろか? 風邪をひいて、高熱が出ているのに、あっちこっち動き回って、仕事に行ったらどうなるか? 自分の具合が悪くなるのはもちろん風邪を誰かに移してしまうかもしれない。 状況は良くなるどころか… だから、まず自分の状態を良くする。 心

鼻炎持ちなので、日々望まざる鼻問題に臨んでおります(T ^ T) 朝起きたら鼻が詰まっていた…は、自分としては、まだマシなのです。 しかし、鼻が詰まって目が覚めた…は、どーにもいただけない(><) 大差ないと思うかも知れませんが、メンタルが地味にやられるのでした。

《 園芸 》 やってみた

園芸とは植物の栽培。畑仕事、土いじりなどとも言われています。 自然と触れ合うことで、ストレス軽減、幸福度を上げる効果があるとされています。特に野菜などの実際に食べられるものを育てることで、達成感や充実感を得たりすることもできます。花を育てて鑑賞することも、五感を刺激してくれます。 私は身近に畑があっためすぐに参加できましたが、ベランダ菜園やキッチン菜園などの家庭菜園から始めてみるのも良いかもしれません。 やったこと家庭菜園 子供の頃から家の庭やベランダで野菜を育てていまし

ほぼ日手帳weeksが手放せない!6年間使い倒した、書き仕事をする私の手帳術と愛用ポイント

ほぼ日手帳を愛用しています。 当時、ほぼ日=「ほぼ日刊イトイ新聞」の読みものを、毎日のように読んでいたのがきっかけでした。 2011年の冬、はじめてのほぼ日手帳が私の元にやってきました。ワクワクしながら黄色い箱を開けると、そこには「なんでもない日、おめでとう」という言葉が。これは、「たった1度きりの記念日と同じように、毎日をたのしんだっていい」という、ほぼ日手帳にこめられた思いなのだそう。 はじめの5年ほどは「ほぼ日手帳オリジナル」という、文庫サイズで1日1ページ書いて

テンション上げ上げ⤴️、おでんの大根斬り四天王🔪

おはようございます、ほっしーです。 (10月下旬のお仕事です) 外も涼しくなってきて、そろそろおでんの季節がやってきましたね。 うちの子供たちは、おでんがあまり好きではないみたいやねんけど、わしはおでんが大好きなので、お構いなしに晩御飯におでんを作ります。 だって準備がめっちゃ楽なんやもん😂 具材切ってぶち込んだらえーだけなんやもん。 子供たちはブチブチ言うけど、文句あんねんやったら自分で晩御飯作れって言うたら一撃や。 もしくは、文句言うんやったら食うなって言うといたら、グ

ピンクのコスメを試す

今年のやりたいことリストに「新しいコスメを試す」と気軽に書いたこともあって、最近ピンク系のアイカラーを買ってみた。 奥二重にピンクは腫れぼったくなるかと少し不安だったが、選んだのがローズ系のくすんだピンクだからか、中年期の肌にも違和感なく馴染んでくれた。 普段のアイメイクはブラウン系一択だったから、新しい色を瞼に載せるだけで新鮮な気持ちになれる。4色パレットの中でひときわ「遊び心」のオーラを放つキラッキラのグリッター。最後にこれを目の下に薄く細くのせるだけで、心がほわっと

書類1枚で大パニック?!

前回に妹に頼まれて パソコンで作ったお役所用の書類 我が家にはパソコンはあるがプリンターはない 買うか?買わないか?悩んでる内に 必要かも知れない事態になった でもプリンターを買ったとしても 私はほぼ使わないであろう そんなこんなで困っていたのだが ふと友人の言葉を思いだした コンビニのコピー機でプリントアウトが出来る! そんな事を思いだしたのであった 善は急げで私が連絡すると 友人は親切に教えてくれた 我が家はセブンイレブンが1番近いので セブンイレブンのプ

時代に置いてかれないようにチャレンジがんばるお年頃😑

東京2日目は今回の旅の目的『認知症の人が元気になる 介護が楽になる ペップトーク〜魔法の言葉かけ〜講演会』でした。 講演会の後は、著者のおやのめぐみさんを囲んでランチ会を楽しみ、そこからはまた東京自由散策の旅へ。 講演会の会場が御徒町だったので、アメ横を散策した後、浅草に行ってみることにしました。 普段、田舎に住んでいるので、都会の人の多さ(そして、歩いてる人々の若さ❗老人の少なさ😆❗外国人の多さ❗)にあらためて驚く私たちです。 ハルキとと二人で、 「なんか、この2

みんなのフォトギャラリーで画像を使っていただきました。感謝です92

みなさんこんにちは。 紅里です。 今日は画像を使っていただいた記事を紹介します。

1週間のコラージュを作ってみました☆(2/10~2/16)

一時、「歩く・読む・観る」というタイトルで、1週間分の日記をまとめた記事をupしていました。 今でも時々「スキ」をいただけるのが、ありがたいです😊 母の入院で、時間的にというより気持ち的に日記を綴るのがしんどくなってしまい、更新はお休みしています。 でもなんらかの形で日々を記録出来たらなーと、先週1週間分のコラージュをつくってみました🌟 ☔🌈⛅☀️ 金曜にもやもやしていて、日曜に悩んでいますが・・・ 今もまだもやもやしていたりして😅 1つのことに対して、8割肯定的で

魔術として理解するお絵描きAI講座

やればやるほど呪術化する、AI画像錬成について。 以下は、その道の専門家にはメッチャ怒られるかもしれない、雑なロジックと制御講座。 いちおうメジャーなサービスでは、共通して動作するノウハウ(DALL-E2, MidJourney, StableEiffusion, DiscoDiffusion, crayon, dall-e mini 他)。 雑に理解する画像AIのしくみ対話型のAIにとって、呪文とは画像錬成の方向性を定めるものにすぎない。 たとえば、以下は「I lo

『ちょっと聞いていって♪』〜心でも体でも、健康のためにしてること〜

みなさん、こんにちは。 『note喫茶RaMのちょっと聞いていって』のお時間がやってまいりました。 この番組は、私RaMが、いただいたテーマに沿ってお話をしながら、あなたのちょっとした休憩時間を癒していきます。 5分程度、お付き合いいただけたらと思います。 本日のトークテーマも、この番組宛てにいただいたメッセージから選びたいと思います。 本日は、最寄り駅まで25分歩く人 さんから、いただきました。 ご質問ありがとうございます。なるほどです。健康のためにしていること

かもしれない弁天【毎週ショートショートnote】

弁天こと弁才天は七福神の中の紅一点。 弁才天とも弁財天とも辨財天とも書く。 罰当たりだけど、予測変換を間違えて便座移転と書く人もいるかもしれない。 琵琶を持っている姿がよく知られているから、歌も歌うのかもしれない。 美しい女性とされているし声もきれいなのかもしれない。 神様だもの。 詳しいことは知らないけど、池とか水辺とかに祀られていると聞いたかもしれない。 この公園の池にも弁財天が祀られている社がある。 性格はあまり良くないかもしれない。 この池のボートにカップルで乗った