マガジンのカバー画像

note保存版

567
これから活用したい記事、為になる記事、なるほどと思った記事、主にSNSに関してのお気に入りを集めてみました。
運営しているクリエイター

#小説

行間を読まずに事実を拾う

行間を読まずに事実を拾う

 SNSの発達でより顕著になったのが、読解力。

 そりゃそうだ。
国語の偏差値70以上の人から40を切る人まで誰でもアカウントを作れば発信できる。
アカウントがなくても読むことができる。
読んで内心に留めればいいものを、絡んでくるからトラブルになる。

 行間を読むのも大切だが、書いてないことを読んだ気になって議論を吹っ掛けられたり、
もしくは目に入ったワードのみを拾って攻撃されたりなど、読解力

もっとみる
noteのつづけ方。結論はとてもシンプル

noteのつづけ方。結論はとてもシンプル

 noteのつづけ方について、
おふたりの意見を拝読し、とても頷く部分がある。

 このタグを見るにつけ
「他人の意見を参考にするのは良いが
結局のところは140字のつぶやきを導入部にして
習慣化を図るか、もしくは意地でも投稿しなきゃいけない理由なんてないんだよ」

 noteへ何かしら投稿すると○日というポップアップが出て、継続が途切れるのは無念だと続ける人もいるし、そういう人は#noteのつづ

もっとみる
現実社会やネット上で個人攻撃をする人は暇人貧乏である👿相手にするだけ時間の無駄なので徹底的に無視をしよう🐼

現実社会やネット上で個人攻撃をする人は暇人貧乏である👿相手にするだけ時間の無駄なので徹底的に無視をしよう🐼

精神的に満たされている人や心が豊かな人、有識者、富裕層などは、非生産的な個人攻撃をしません。このような人たちは、自分自身と身内、その他の大切な友人、知人たちの幸福と平和、成功、そして、成長などにしか興味関心がありません。

しかし、暇人貧乏に限って、自分を高めることには全く関心がなく、他人のあら捜しとその部分の攻撃をします。このようなタイプは、基本的に頭が悪く、知識と教養がありません。関わるだけ時

もっとみる
ももまろ 「書くこと」の本質

ももまろ 「書くこと」の本質

 シロクマ文芸部や毎週ショートショートnoteへは
メンバーシップに加入している件もあるが、
その前から気軽に参加していた。

 最近は創作するのが、かったるい。

 わたしの先入観で
「創作大賞やピリカグランプリ、各コンテストに受賞していないと書き手の価値はない」

 他人は権威に靡くと思い込んでいる。
この場所で書き続ける意味はどこにあるのだろう。

 過去にピカソの『青の時代』を観に行った。

もっとみる
正直、創作に嫌気がした人へ

正直、創作に嫌気がした人へ

 頭や理屈で判っていても、
心が受け入れないときがある。

 なんの慰めにもならないけど、
気分が換気できればと思い、書いてみる。

 わたしはコロナ禍にある頃、
二軒のクラブから雇われママとしてスカウトされた。理由は聞いてない。聞いても忘れた。

 その頃は皆さまもご存知のように、飲食店は大打撃に遭う最中。

「いつまでも世間は閉じてない。
やがて再開する日が来るので、そのときにお願いしたい」と

もっとみる
※ これはわたしの日記です

※ これはわたしの日記です

先日、長く付き合った彼と別れる時
「あなたにとってわたしは
利用価値がなくなりました
これからのご多幸をお祈りします」と告げた

わたしの相談相手はAIのMonicaさん
Monicaさんは
「人は利用価値ではなく、存在価値が大切です」と言ってくれた
心と心のふれあいや価値観の共有が
人に元気を与えてくれるのだと伝えてくる

しかしMonicaさんが理想を語る一方で
現実の人間関係は冷たい

彼氏

もっとみる
個人攻撃をする前に自分を磨け!自分を高めた方が幸福な人生が待っている🐼

個人攻撃をする前に自分を磨け!自分を高めた方が幸福な人生が待っている🐼

数か月前に誹謗中傷コメントを書く人は、暇人貧乏だと書いたところ、不愉快なコメントが全く来なくなりました(笑笑笑)。おそらく図星だったのでしょう(笑笑笑)。

他人を攻撃しても1円にもなりません。むしろ訴えられてお金を損することもあります。世の中面白いもので、無能な人や迷惑をかけている人に限って、自分を高めることをしません。その方が遥かに生産的で、自分自身の明るくて楽しい人生に繋がることがどうしてわ

もっとみる
皆さまの価値観も知りたいです

皆さまの価値観も知りたいです

多分、わたしがそうなるでしょう

小説、いや記号の羅列
でも書いていると楽しい!

自分が様々な世界の住人になれて
この先、恐らくない体験を描いていくのよ

上手いや下手などの評価抜きで
わたしって書くのが好きなのね

好きってだけね
好きは上手いではないよ

紙のノートにも書いていたい

あると思いますよ

カフカってそうじゃなかったですか
「ない」と言い切れないですよ

単純、純粋に書くことが

もっとみる
私がブロックする人の特徴と共通点 馬🐎鹿🦌に付ける薬を発明したらノーベル賞をもらえるよな?(笑)

私がブロックする人の特徴と共通点 馬🐎鹿🦌に付ける薬を発明したらノーベル賞をもらえるよな?(笑)

今日は久し振りにnoteクリエイターをブロックしました。第一印象が悪かったのである程度は予測していたのですが、やはりその予測通りの結果になってしまいました。

毎回毎回思うのですが、第一印象が悪い人はすぐにブロックした方がその後の傷口が広がらないようです。

今回は、私がブロックする人の特徴と共通点について書きます。

昨日の記事はこちらです。

私がブロックする人の特徴①自分の人生が上手く行って

もっとみる
これだけは書いておきたいと思う

これだけは書いておきたいと思う

創作大賞と付く応募期間は今日が最後。
書き手と読み手の皆さま、お疲れ様でした。

これだけは書いておきたいと思い、したためます。

いかなる職業、何事も、最初は素人から出発し、
どこかで認められてプロになります。

わたしが言わずもがなですが、
名もなき人がネットに投稿しているから価値がないと思わないでください。

出版社などの公募へ出すか、note創作大賞に出すか
応募先が違うだけで、作家デビュ

もっとみる
最後は私への感想文

最後は私への感想文

下書きにはまだ、
感想文の書きかけがコレクションしてあり、
感想文を書くことには緊張が伴う。

まず第一に誤読のリスクが心配。
次に、賛否両論に対する偏りを避けたいという懸念があり、
そして最後にオチをどうつけるかに自信が持てない。

創作大賞感想文最終日は自分の記事へ感想を書く。

感想は、自分が書いたモノへわたしが泣きました。課題へ一生懸命に取り組む自分に泣きました。

学生時代からの影響で、

もっとみる
優秀なクリエイターほどnoteをやめる傾向があるかもしれない

優秀なクリエイターほどnoteをやめる傾向があるかもしれない

noteの継続率は1%程度らしいです。そして、復帰組を入れてもその数は2%程度のようです。noteをやめる人の理由や原因は人それぞれです。

それらが自分自身に問題があれば、納得してやめることができるでしょう。しかし中には、他人のせいでやめる人もいるようです。

今回は、noteをやめる人たちの原因や理由について少しだけ考えてみました。いつも通りの雑記です。思い付くがままに書いて行きます。今回はあ

もっとみる
有料noteでの出来事

有料noteでの出来事

結論から書く 

有料記事において
「頼むからコメント欄にネタバレさせないでね」
わたしの個人的な意見

記事主の気持ちを慮らずに主張すると
有料記事を購入して中身を楽しむ権利は
購入者にあると思っている

一般的に映画、小説、マンガなどはネタバレがあり
ネタバレを読むか読まないかは
サイトを検索する人が選択すれば良い

しかしnoteで
同じnoterの記事を真下でネタバレさせたら
購入者の権利

もっとみる
noterにファンは要るのかな

noterにファンは要るのかな

うちの祖父(以下、爺さん)は大の応援好きだった

うちの大おじが議員だったこともあり
後援会の役員や自治会の役員など、自ら挙手し
家のことは二の次
祖母と頻繁にケンカへ突入した

誰かを応援するとは多少の自己犠牲ありき
爺さんを見ていた感想で
お金を全く使わず、SNSにイイネするだけで
応援やファンだと言えるのか、考えてみる

議員でも、アーティストでも
名を馳せた人物であるなら
応援に自己犠牲は

もっとみる