#小説
noteのつづけ方。結論はとてもシンプル
noteのつづけ方について、
おふたりの意見を拝読し、とても頷く部分がある。
このタグを見るにつけ
「他人の意見を参考にするのは良いが
結局のところは140字のつぶやきを導入部にして
習慣化を図るか、もしくは意地でも投稿しなきゃいけない理由なんてないんだよ」
noteへ何かしら投稿すると○日というポップアップが出て、継続が途切れるのは無念だと続ける人もいるし、そういう人は#noteのつづ
現実社会やネット上で個人攻撃をする人は暇人貧乏である👿相手にするだけ時間の無駄なので徹底的に無視をしよう🐼
精神的に満たされている人や心が豊かな人、有識者、富裕層などは、非生産的な個人攻撃をしません。このような人たちは、自分自身と身内、その他の大切な友人、知人たちの幸福と平和、成功、そして、成長などにしか興味関心がありません。
しかし、暇人貧乏に限って、自分を高めることには全く関心がなく、他人のあら捜しとその部分の攻撃をします。このようなタイプは、基本的に頭が悪く、知識と教養がありません。関わるだけ時
個人攻撃をする前に自分を磨け!自分を高めた方が幸福な人生が待っている🐼
数か月前に誹謗中傷コメントを書く人は、暇人貧乏だと書いたところ、不愉快なコメントが全く来なくなりました(笑笑笑)。おそらく図星だったのでしょう(笑笑笑)。
他人を攻撃しても1円にもなりません。むしろ訴えられてお金を損することもあります。世の中面白いもので、無能な人や迷惑をかけている人に限って、自分を高めることをしません。その方が遥かに生産的で、自分自身の明るくて楽しい人生に繋がることがどうしてわ
私がブロックする人の特徴と共通点 馬🐎鹿🦌に付ける薬を発明したらノーベル賞をもらえるよな?(笑)
今日は久し振りにnoteクリエイターをブロックしました。第一印象が悪かったのである程度は予測していたのですが、やはりその予測通りの結果になってしまいました。
毎回毎回思うのですが、第一印象が悪い人はすぐにブロックした方がその後の傷口が広がらないようです。
今回は、私がブロックする人の特徴と共通点について書きます。
昨日の記事はこちらです。
私がブロックする人の特徴①自分の人生が上手く行って
これだけは書いておきたいと思う
創作大賞と付く応募期間は今日が最後。
書き手と読み手の皆さま、お疲れ様でした。
これだけは書いておきたいと思い、したためます。
いかなる職業、何事も、最初は素人から出発し、
どこかで認められてプロになります。
わたしが言わずもがなですが、
名もなき人がネットに投稿しているから価値がないと思わないでください。
出版社などの公募へ出すか、note創作大賞に出すか
応募先が違うだけで、作家デビュ
優秀なクリエイターほどnoteをやめる傾向があるかもしれない
noteの継続率は1%程度らしいです。そして、復帰組を入れてもその数は2%程度のようです。noteをやめる人の理由や原因は人それぞれです。
それらが自分自身に問題があれば、納得してやめることができるでしょう。しかし中には、他人のせいでやめる人もいるようです。
今回は、noteをやめる人たちの原因や理由について少しだけ考えてみました。いつも通りの雑記です。思い付くがままに書いて行きます。今回はあ