マガジンのカバー画像

本紹介

39
運営しているクリエイター

#読書記録

『月41万円の“不労所得”をもらう億リーマンが教える 「爆配当」株投資』

『月41万円の“不労所得”をもらう億リーマンが教える 「爆配当」株投資』

今年は投資の勉強をしていこうと思い、手に取ったのがこの本でした。

かわいい表紙の女の子が魅力的だと思ったのですが、
素晴らしいのは内容です。

内容は専門的かつ本格的で、しっかりとしていました。
かつ、投資初心者にもわかりやすい内容でした。

初めて読む本として、本当に素晴らしい本でした。

投資をする際の基準として忘れたくないと思い、noteに記しました。

3つの買い理由買いの条件が非常にわ

もっとみる
『六人の嘘つきな大学生』についてもっと語りたい

『六人の嘘つきな大学生』についてもっと語りたい

この作品は本当に素晴らしい作品です。
展開がうつくしい作品に出会えた喜びを感じています。

前回の投稿では、ネタバレを含む感想を書き入れておりませんでした。 

消化不良のままの気持ちをどこかで書き出してしまいたく、改めてnoteを書くことにしました。

今日は改めて、深く深く、感想を書いていきたいと思います。

『六人の嘘つきな大学生』の概要が気になる方がいらっしゃいましたら、こちらをご覧くださ

もっとみる
『六人の嘘つきな大学生』

『六人の嘘つきな大学生』

ずっと気になっていた小説を、今日、やっと、読みました。そして、読了しました。

面白くて、あっという間に読んでしまいました。

実写映画化されるということで、何かと話題の作品でしたが、期待を裏切らない、ワクワクさせられる展開でした。

概要浅倉秋成さんが書いた『六人の嘘つきな大学生』は、新卒採用を舞台にしたスリリングな小説です。主な登場人物は、「スピラリンクス」という会社の最終選考に残った6人の大

もっとみる
『葉桜の季節に君を想うということ』

『葉桜の季節に君を想うということ』

歌野晶午さんの『葉桜の季節に君を想うということ』を読みました。

騙されたけど、ちょっと伏線に気づけたのも嬉しかった!!

主人公である探偵・成瀬将虎が、様々な依頼を通じて人々と関わり、人生の深みを味わっていく物語です。

一見バラバラな事件が、次第に一つの大きな謎へと繋がっていきます。

本の概要は以下の通りです。

本の概要以下ネタバレを含むので、もし見たくない方はスキップしてください。

 

もっとみる
『推し、燃ゆ』

『推し、燃ゆ』


あらすじあらすじは以下、こちらのブログを参照しました。

宇佐見りんさんについて
宇佐見りんさんは、1999年5月16日生まれで、現在24歳の若手作家です。
2019年に『かか』で文藝賞を、2020年には同作品で三島由紀夫賞を最年少で受賞しています。
そして、『推し、燃ゆ』では芥川龍之介賞受賞しました。
今日本中の注目を集めている若手作家の一人です。

なんと私よりも年下の作家さんだったなんて…

もっとみる
『傲慢と善良』第二部

『傲慢と善良』第二部

『傲慢と善良』第一部から勢いのまま、一気読みしてしまいました。

今回は第二部について書いていきます。

概要『傲慢と善良』は、2019年3月5日に朝日新聞出版より出版された小説です。著者は辻村深月さんで、2018年に『かがみの孤城』で本屋大賞を受賞されるなど、日本を代表する作家さんの一人です。

あらすじ『傲慢と善良』の文庫本についてのあらすじは以下のとおりです。

今回は第二部を読んだので、概

もっとみる
『傲慢と善良』第一部

『傲慢と善良』第一部


概要
『傲慢と善良』は、2019年3月5日に朝日新聞出版より出版された小説です。
著者は辻村深月さんで、2018年に『かがみの孤城』で本屋大賞を受賞されるなど、日本を代表とする作家さんの一人です。

あらすじ『傲慢と善良』の文庫本についてのあらすじは以下のとおりです。

私も第一部を読みましたが、これはもはやただの恋愛小説ではなく、20-30代を生きる人の悩みや不安、葛藤に寄り添ってくれる作品の

もっとみる
宙ごはん

宙ごはん

読みました。大号泣です!!✨✨

ドラマ化はもう確定ですね。

久しぶりに家族をテーマとした作品でこんなに涙しました。

なんだろう…
重松清さんの「とんび」を読んだ後に似た感覚でした。

そのぐらい家族の愛が複雑かつ深く、誰の心にも刺さるテーマを持っていました。

町田そのこさんと言えば、「52ヘルツのクジラたち」をご存知の方も多いと思います。

恥ずかしながら私はまだそちらを読んでおらず、初め

もっとみる
よう実9.5 読みました

よう実9.5 読みました

久しぶりのよう実でした。

面白い。毎回毎回、想像を超える展開です。

綾小路が今後何をしようとしているのか…
全貌は明らかになってはいないものの、ヒントとなるような記述が含まれていて、ワクワクしました。

そして、他のクラスのリーダーたちも、来たる3学期に向けて何やら準備を進める様子にも目が離せませんでした。

特に龍園率いるDクラスが今後どう躍進するのか…期待したいですね!

(私は密かに本好

もっとみる
『ふしぎな村の村長の教え2』読みました。

『ふしぎな村の村長の教え2』読みました。

例によって、Prime会員特典で読みました。

起業したいわけでも、起業したのに利益が上がらない人でもありませんが、何か人生のヒントになりそうなことが学べたらいいなと思い、読んでみました。

この本で、私の心に響いた言葉を紹介していきます。

目標達成の障害になっているのは自分

起業すると、何もかもが自分の責任になるため、自分のことは自分でコントロールできなければいけないということが書かれてあり

もっとみる