マガジンのカバー画像

何度も読みたいnote◎

75
素敵なクリエイターの皆様の、学びや感動や温かさいっぱいのnoteをまとめています。 お気に入りの本棚のように、いつでも何度でも繰り返し読みたくなる、誰かに読んでもらいたい、そんな…
運営しているクリエイター

#エッセイ

不言実行はモテるよ

不言実行はモテるよ

昨日の記事の続きです。

ある程度の年齢になったら、
実行力を伴わない発言は
みっともないよ
と言う話でした。

「ある程度の年齢」
というのは、人によって、
解釈が違うかもしれませんが、

私の中では、
40代以降でしょうか。

なんとなくですが、
30代くらいまでは、
まだ若いですし、

好き勝手なことを言っていても、

「まぁ、まだ若いし、
 これからだろう」
みたいな観測ができる
と思うん

もっとみる
紫陽花が好きすぎる話

紫陽花が好きすぎる話

「紫陽花の季節は去った」とみなさんが思っているこの時期に、あえて紫陽花について語ってみたいと思う。実はね、まだ咲いているのです。
こんなふうに🐾(写真を御覧ください^_^)
私の家周辺の紫陽花たちを撮影して来ました。
ほら、どうです?
まだ美しく咲いているでしょ?✨

二十代の頃、森瑤子さんの作品が好きだった。そういう熟女的な雰囲気で小説を書いてみたいと思い「朽ち果てた紫陽花の向こうに咲く秋桜。

もっとみる
好意が持てる人の特徴

好意が持てる人の特徴

どうでもいいことですが、
今日は私が好意を持つ人の
特徴を挙げます。

異性、同性を問いません。

特定の誰かのことではなく、
自分が持っている
ふんわりとしたイメージです。

誰に対しても謙虚偉そうな人が苦手です。

偉そうにしているだけで、
その人のやっていることが
しょぼく見えてきます。

逆に謙虚な人は、
その姿勢を見るだけで
すごいなぁ
と思ってしまいます。

謙虚な人というのは、
世の

もっとみる
日本は、もうダメかもしれないね🤐

日本は、もうダメかもしれないね🤐

私は、昭和33年に生まれ日本の高度成長期に学生時代を
送り、いつも何かいい事が起きるような予感と希望を
持ちながら生きてきました。

本当に幸せな日本の時代を生かしてもらえた。

風向きが変わり始めたのは1990年代から
バブルがはじけ飛んでからです。それから約30年。
日本は、ゆっくり沈み続ける船のような状態になってしまいました。

規制改革、構造改革などという掛け声だけは勇ましく
行動に移すこ

もっとみる

優しくなるには

私は優しい人ではありません。

でも、優しい人に憧れています。

優しい人になりたいです。

なので、優しくなるには、
どうしたらいいか、
自分なりに考えてみました。

相手のことを想像する自分のことなんか、
誰も気にしちゃいない、

だから、どう振る舞っても、
自分の勝手だ、

そう思う人もいるかもしれません。

たしかに、そういう時も
あるかもしれませんね。

でも、長い目で見ると、
それは正

もっとみる

雑草は、踏まれても踏まれても立ち上がると

人は言うが、嘘である😠

雑草はそんな馬鹿じゃない。種の保存が最大の目的であるため

立ち上がることなく横に伸びるのだ

横に伸びてでも、コンクリートの割れ目でも

種が保存できる方法を選択する

同じ事をを繰り返す人間よりも賢いのだ🤐

it's a note world

it's a note world

とてもたくさんの人が
毎日のようにやってくる

とてもたくさんの人が
いつのまにか居なくなる

それは現実だったり
現実じゃなかったり

それは過去だったり
未来だったり

それは夜だったり
朝だったり

それは明るかったり
暗かったり

当たり前のように
やってきて

当たり前のように
去っていく

it's  a  note  world
さぁ、はじめよう

it's  a  note  wo

もっとみる
忖度(そんたく)は、孔子の爺さんが広げたんだぜ!

忖度(そんたく)は、孔子の爺さんが広げたんだぜ!

「🎶心にポツンと
    寂しさの明かりが灯る。
       優しい人に会いたい、こんな夜には。
                  温かい言葉に触れたい。🎵」
                   (永井龍雲 暖簾)

というわけで、温かい言葉に触れたくなった私は、源さんを求めて
いつものスナックに雨の中を自分で運転して急ぎました。

最近保険屋が付けたドライブレコーダーがとてもうるさいの

もっとみる
名前も知らない人のアカウントを2年かけて特定したら人生が確変に入った

名前も知らない人のアカウントを2年かけて特定したら人生が確変に入った

自慢じゃないけどネットストーカーが得意。彼氏の元カノのインスタグラムとか秒速で見つけちゃう。マジで自慢じゃないです。このあいだ、友人がVJをやっているというので1分でそのVJユニットのツイッターアカウントを特定して送り付けたら「ネトスト1級?」と聞かれた。粘着質の賜物ですわよ。

まあそれにしたってアカウント特定にはある程度の手がかりが必要になってくる。名前、居住地、出身大学、エトセトラ。なんらか

もっとみる
女性ホルモン襲来で気が付いたこと。夫よ今月もありがとう。

女性ホルモン襲来で気が付いたこと。夫よ今月もありがとう。

道端で理不尽に絡まれた経験はあるだろうか?
私は道端ではないが、毎月絡まれている。

誰からだって?

話が通じないチンピラ、女性ホルモンさんだ。

しかも、奴が絡んでくる回数、ひと月で4回。
女性ホルモンは月に4回も変わるらしいのだ。
変化する度、結構な負担が身体や心にかかってくる。
昔は腹痛や貧血などの体調面メインだったのが、アラフォーになったここ最近は、メンタルメインでやられることが多くなっ

もっとみる
はき違えていた。「自己肯定感」

はき違えていた。「自己肯定感」

私は、前回のnoteで「自己肯定感」とは、自分で自分を肯定する事と
書きました。
自分で自分を肯定するには、自分との約束事を守ることである。
自分を信用できるようになることである。と書いたのです。
(下記のnoteです。)

でも、「自己肯定感」を「自己効力感」や「自己有用感」とはき違えて
いる人が多いのではないでしょうか?
私もはき違えていました。

「自己効力感」とは、何かができないといけない

もっとみる
「ダンバー数」とは何か。/国家と憲法に関する考察

「ダンバー数」とは何か。/国家と憲法に関する考察

 人は利己的な存在と思います。
 「自分さえ良ければ」という思考が本能的に備わっているのかもしれません。
 思い遣りとか利他行とか、各種宗教や道徳で説かれるものは、即ち説かなければ達成されない行動ということを示しています。集団として望ましくも個人としてどうでもいいようなことは、外的要因がなければ、あるいは人格形成期にそのようなインプットがなければ、選択されなくて当然です。

 集団や個人といいまし

もっとみる
「好き」が行方不明だった頃の話

「好き」が行方不明だった頃の話

 小学校高学年の頃のことです。

 私は「いい子」であろうとしました。
 そうなったのは何時からだったのか、忘却の彼方の記憶ですが、少なくとも小学1年生の頃には「いい子であろう」とする脅迫的な観念が私を追いかけていました。大人たち(特に親と教師)の満足する「正解」を探して、模範的な解答を出すように努めました。

 自分の好きなものよりも親の期待するものを欲しがり、先生から「お願い」されて嫌いなクラ

もっとみる
スキなら片思いより両思いが断然いいよねっていうnoteの繋がり方の話。

スキなら片思いより両思いが断然いいよねっていうnoteの繋がり方の話。

人が人を思うときの片思いや両思いって、現実世界での社交というお付き合いだけで無く、SNSの世界でも同じだと思いますね。

私はnoteを始めてから毎日更新していますが、もうかれこれ200日近くになっちゃいました。

その連続投稿を続けている間に、何度か途切れそうになったんだけど、なんとか踏ん張れてここまで来られたんですが、それもこれも読んでくださったりスキもらえたり、コメントまでいただいたのがずい

もっとみる