マガジンのカバー画像

発達障害・ニューロダイバーシティ

23
運営しているクリエイター

記事一覧

N型のASDのコミニュケーションの苦労   ②

N型のASDのコミニュケーションの苦労 ②

前回に続き、N型のASDのコミュニケーションの苦労について述べていきたいと思います。

前回↓

※注  私は、受動型の当事者です。積極奇異型や尊大型に当てはまらない事柄もあるかと思いますのでご了承ください。

私は、S型の女性との会話は難しく感じることが多いです。
何を話せばよいのかが、分からないのです。私にとって、彼女達は異なる人種のような感じであります。
女性の会話は、主に話のテーマを決めず

もっとみる
N型のASDのコミニケーションの苦労

N型のASDのコミニケーションの苦労

私は、MbtiがN型のASDです。
N型でも少数派なのに、更にASDなので、コミニケーションには苦労してきました。
他者と共感しあうのが、まず難しいです。 

とりわけ、mbtiがIN型のASDは、コミニケーションに苦労しやすいのではないか?と、私は思います。

そこで、今回は、mbtiがN型のASD故のコミニケーションの苦労について述べていきたいと思います。

N型は、ビジョンや未来に目を向けた

もっとみる
受動型ASDさんは「自分迷子」になりやすい?

受動型ASDさんは「自分迷子」になりやすい?

受動型ASDさんのお悩みを聞いていたら
「どうも受動型は『自分迷子』になりやすい」
と強く感じます。

私自身も受動型ASDなので
『自分のことが分からない』ことに
悩みやすいです。

受動型ASDと自分迷子について
私にとっても長年のテーマです。

今回の記事では
受動型ASDはなぜ『自分迷子』になりやすいか
その理由や背景について深掘りしていきます。

受動型ASDさんの特徴受動型ASDさんの

もっとみる
ASDの「主体性のなさ」とその対策(進路選択編)

ASDの「主体性のなさ」とその対策(進路選択編)

以前にX(Twitter)にて、以下のような主旨の投稿を見かけました。

私自身もASD当事者で、
こちらの投稿内容に思い当たる節はあります。

ASDの場合、大学まで卒業してもそれ以降の進路選択で迷走しやすい理由について、私なりに考察してみました。

原因は色々かなと思われますが、

自分の過去を振り返ってみて、これらの原因が思い浮かびました。特に、私の場合は①⑤⑥に思い当たる節があります。

もっとみる
ASDの「主体性のなさ」とその対策 (実務・人間関係編)

ASDの「主体性のなさ」とその対策 (実務・人間関係編)

ASDの「主体性のなさ」について、以前にこのような内容の投稿を見つけました。

私も当事者として理解できるし、
集団生活の中でどう振る舞えばいいのか、自分自身が当惑してしまうことも多かったです。

ASDが「主体性がない」と周りから見做されてしまう原因には、以下のような事情が考えられるなと感じます。

他にも、

参照
継次処理型と同時処理型(「細部」から理解したいか「全体像」から理解したいか)

もっとみる
発達障害者の青春

発達障害者の青春

先日「凹凸ちゃんねる」にて、
「発達障害者の青春」について、以下のようなTwitter(X)のまとめがありました。

「発達障害者の青春」について、Twitter(X)の発達界隈のコメント【悲報】ツイッター民さん、発達障害の青春時代をたった一言で表してしまう…

まずは最初の投稿から。

以下、最初の投稿に対するコメント⬇️

私の投稿も、凹凸ちゃんねるに採用されていました⬇️

他にも、凹凸ちゃ

もっとみる

天気の話題をすっ飛ばして、初対面の人に「生と死」について問いかけてしまう発達障害者

先日Twitter(X)にて、発達障害関連で興味深い内容のつぶやきを見つけました。

一つ目のポストはこちらです。

このポストを読んで、このADHDの方の発達凹凸バランスはどうなのかは分かりませんが、

個人的に提唱してる仮説、
「発達障害者は社会適応力より先に、抽象思考・哲学思考から成長する」

「発達障害者の中には、視座が高すぎて浮世離れする人もいる」説に見事に当てはまっていて興味深いなと感

もっとみる

発達障害と勉強が苦手な関係について

yullyさんのこちらの記事がめちゃくちゃしっくりきて感動してます!!!

シェアしたい&見返したいので記事にしました。

これが本当にそうです。
もうこれにずっと悩んでました。

なにを勉強してもいまいち身に入らず。
技術職ですが先輩から教わったことがなにひとつ理解できず。

失敗ルートを全て通った後に正解ルートがやっと見える

こんな流れです。

何かを理解するのに非常に時間がかかる上、教えて

もっとみる
発達障害者が「プライドが高い」「理想が高い」「現実が見えてない」と誤解されてしまう原因

発達障害者が「プライドが高い」「理想が高い」「現実が見えてない」と誤解されてしまう原因

私自身、言語理解凸処理速度凹のASDですが、
よく「ASDはプライドが高い(高く見える)」という俗説がありますが、自分の体験も踏まえてその原因について色々考えてみました。

ASDが「プライドが高く」見えてしまう原因・謝罪すべき時に、「何故そうなってしまったのか」因果関係の説明をして、言い訳がましい人だと誤解されがち

※この辺りは、ASDと多数派の人間関係における「快不快ポイント」のすれ違いで起

もっとみる
ASD傾向の人は、30〜40歳でようやく「人間らしくなる」?※非同期発達について

ASD傾向の人は、30〜40歳でようやく「人間らしくなる」?※非同期発達について

以前にX(Twitter)の相互フォローさんと、

・発達障害者、特にASD傾向の人は30〜40歳でようやく「人間らしく」なる

・精神年齢の高低の問題というより、ASD特有の早熟な抽象思考に、あとから人間らしい感情や本能の発達が追いてくる

という内容のお話をしました。

これがまさに「非同期発達」なのかもしれません。

※ギフテッドや、発達の凹凸が強い人が成長していくときに、ある部分は速く発達

もっとみる
ワーキングメモリー凹のADHDの人は、「モノとモノを関連付けて覚える」と記憶しやすくなる?

ワーキングメモリー凹のADHDの人は、「モノとモノを関連付けて覚える」と記憶しやすくなる?

X(Twitter)にて、ある児童精神科医の方のつぶやきに、以下の内容のものがありました。

私はこの一連のツイートを拝読して、色々と思うことがありました。

ワーキングメモリー凹のADHD傾向の人ほど、
たとえば数学の公式を覚えるときに、

・公式の成り立ちを知りたい
・数学の原理が何に実用されているのか知りたい

と思う傾向にあるのは、
「雑多な情報と関連付けるほど、記憶が定着しやすくなる」特

もっとみる

ADHDは基礎をすっ飛ばして応用をしたくなる?



①報酬系の違いと「理解しやすい順番」の違い?

先日Twitter(X)にて、このような主旨のつぶやきを見かけました。

「基礎をすっ飛ばして応用をしたくなる」特性については、ADHDではなくとも「全体像→細部」の順に理解したい、同時処理型の私にも思い当たる節があります。

ADHD傾向の人が、「基礎をすっ飛ばして応用をしたくなる」理由としては、以下の理由が考えられそうだなと考察しました。

もっとみる
発達障害者が言われて「モヤッとくる」一言

発達障害者が言われて「モヤッとくる」一言

最近、Twitter(X)にて「#発達クラスタの地雷を踏み抜く一言選手権」というハッシュタグが話題になっています。

「発達障害は個性」
「発達障害者は天才」というお花畑発言や、

「そんなこと言ったら、みんな発達障害だよ」みたいな、発達障害者の苦労を甘くみるような発言が地雷ワードとして投稿されていた中、

地雷ワードほどではないですが、
私もASDグレーゾーンとして、「発達障害者が言われるとモヤ

もっとみる
処理速度凸の長所&注意点

処理速度凸の長所&注意点

処理速度凸というのはどうやら少数派らしく、「情報が少ない」「何に活かせるのかわからない」と困っている方もおられるようなので、私が思う処理凸さんの良さについて書いてみようと思います✨
あくまで私の例でしかないですが、部分的にでも何かお役に立てば嬉しいです✨

まずは長所について。

・試行回数を重ねられる
個人的には、処理凸最大の強みはここだと思っています。スラムダンクの桜木花道のプレースタイルです

もっとみる