- 運営しているクリエイター
記事一覧
N型のASDのコミニュケーションの苦労 ②
前回に続き、N型のASDのコミュニケーションの苦労について述べていきたいと思います。
前回↓
※注 私は、受動型の当事者です。積極奇異型や尊大型に当てはまらない事柄もあるかと思いますのでご了承ください。
私は、S型の女性との会話は難しく感じることが多いです。
何を話せばよいのかが、分からないのです。私にとって、彼女達は異なる人種のような感じであります。
女性の会話は、主に話のテーマを決めず
受動型ASDさんは「自分迷子」になりやすい?
受動型ASDさんのお悩みを聞いていたら
「どうも受動型は『自分迷子』になりやすい」
と強く感じます。
私自身も受動型ASDなので
『自分のことが分からない』ことに
悩みやすいです。
受動型ASDと自分迷子について
私にとっても長年のテーマです。
今回の記事では
受動型ASDはなぜ『自分迷子』になりやすいか
その理由や背景について深掘りしていきます。
受動型ASDさんの特徴受動型ASDさんの
発達障害者が「プライドが高い」「理想が高い」「現実が見えてない」と誤解されてしまう原因
私自身、言語理解凸処理速度凹のASDですが、
よく「ASDはプライドが高い(高く見える)」という俗説がありますが、自分の体験も踏まえてその原因について色々考えてみました。
ASDが「プライドが高く」見えてしまう原因・謝罪すべき時に、「何故そうなってしまったのか」因果関係の説明をして、言い訳がましい人だと誤解されがち
※この辺りは、ASDと多数派の人間関係における「快不快ポイント」のすれ違いで起
ワーキングメモリー凹のADHDの人は、「モノとモノを関連付けて覚える」と記憶しやすくなる?
X(Twitter)にて、ある児童精神科医の方のつぶやきに、以下の内容のものがありました。
私はこの一連のツイートを拝読して、色々と思うことがありました。
ワーキングメモリー凹のADHD傾向の人ほど、
たとえば数学の公式を覚えるときに、
・公式の成り立ちを知りたい
・数学の原理が何に実用されているのか知りたい
と思う傾向にあるのは、
「雑多な情報と関連付けるほど、記憶が定着しやすくなる」特