マガジンのカバー画像

睡眠の質を上げるために

224
運営しているクリエイター

記事一覧

最高の目覚めをサポートしてくれる核酸

最高の目覚めをサポートしてくれる核酸

睡眠は、身体の修復回復をする時間だとわたしは思っています。
そして、翌日も元気に生き抜くエネルギーを生み出してくれるものです。

その強力なサポーターだと思っているのが、「核酸」です。
核酸のお陰で、これまで以上に目覚めがいいです。

ずっとおすすめしているバレリアンもたしかに凄いです。
ただ、役割が違います。

核酸は、全員の細胞にあります。
細胞は毎日新陳代謝をしています。
つまり核酸も同じく

もっとみる
寝床を温めると快眠できる

寝床を温めると快眠できる

寒いと、寝つきが悪くなります。

寝室の温かさも大切ですが、わたしはまず寝床を温めましょうとお伝えしています。
わたし自身が寒がりで、布団が冷たいとまったく眠れないからです。

逆に、足がほてって眠れないという方もいます。
本当に、体質は人それぞれだなと思います。

わたしのように寒いと手足が冷えて眠れない方におすすめしたいのが、布団乾燥機です。

1年ちょっと前に、友人とのふとした会話のなかで知

もっとみる

朝ごはんに重きをおくと睡眠はよくなる

朝は集中しやすいです。
朝にはエネルギーがたくさん必要です。
朝型タイプ、夜型タイプはあるけれど、本来人は朝の方が元気なのです。
だから、朝ごはんをしっかりとるのが大事です。

夜は疲れているのに、ムチ打って作るのも大変です。
しかも、もう寝るだけなのに、夜にしっかりたっぷり食べるのは、自然に反している気がします。
睡眠の妨げにもなります。

夕ごはんよりも朝ごはんに力を注ぐようにすると、睡眠の質

もっとみる
寒いのに、寝汗びっしょりで目が覚める

寒いのに、寝汗びっしょりで目が覚める

実は、けっこういますよ。
冬でも寝汗をかいて、夜中に目が覚めてしまうというお困りごとです。

寝汗で起きると、そのまま再入眠するのは気持ちが悪いです。
着替えると覚醒してしまって、寝つけなくなったりします。
かなりの睡眠妨害です。

ひとつ考えられる原因は、睡眠中の低血糖です。
夕食後に上がり過ぎた血糖値が睡眠中に大きく下がり低血糖を引き起こしてしまい、寝汗や食いしばりなど交感神経が優位になってし

もっとみる
デジタル毒対策で睡眠の質を高める

デジタル毒対策で睡眠の質を高める

スマホやパソコン、Wi-Fi、電化製品からの電磁波は体内に溜まり、デジタル毒とも呼ばれます。
もっとも影響を受けやすいのが、睡眠だと言われています。
不眠や熟睡できないなど、睡眠に関する何かしらの困りごとは、もしかすると体内に溜まったデジタル毒の影響かもしれません。

もはや手放すことができないものだからこそ、日々の少しの心がけが大切です。
5Gが当たり前になるこれからは、睡眠対策に電磁波対策は必

もっとみる
いい風呂の日|シャワーで快眠

いい風呂の日|シャワーで快眠

11月26日
今日は、いい風呂の日です。

湯船に浸かることがリラックスといい眠りに繋がることは、ふだんからお伝えしている通りです。
分かってはいても、シャワーで済ませてしまうときもあります。
帰宅が遅くなったときや遅い時間までオンラインの会議や勉強会があるときは、それからお湯をためてお風呂に浸かっていたら、どんどん就寝時間は遅くなってしまいます。
睡眠不足にもなります。
そんなときに、シャワーで

もっとみる
食事中や食後に、怒らないほうがいい理由

食事中や食後に、怒らないほうがいい理由

怒ると、胃の消化時間が長くなるそうです。
ちょっとビックリですよね。
しかも、1838年に発見された事実です。

被験者が怒った途端に、胃の色がピンクから青白くなりました。
そして、肉を消化する時間が、きげんのいい時よりも2倍以上かかったというのです。
感情によって、胃の消化能力が変わるということです。

これが夜だったら、さらに害があります。
睡眠の質が落ちます。

睡眠中は眠ることに集中し、身

もっとみる
舌のトレーニングでアンチエイジング

舌のトレーニングでアンチエイジング

昨日、舌ポッピングを紹介しました。

舌ポッピングは、どんな人がやるといいか。
チェック表を作ってみました。

3個以上チェックがつく方は、ポッピングをおすすめします。
とくに、日中に口が開いているとか口呼吸の自覚がある方は、3個未満のチェックでも、舌を鍛えた方がいいです。
さらに言うと、いびきをかいていると家族や友人に言われている人はトレーニングしましょう。

舌は筋肉のかたまりです。
筋肉は鍛

もっとみる
舌ポッピングでいびきを予防

舌ポッピングでいびきを予防

舌を鍛えて、いびきを予防しましょう。

https://youtube.com/shorts/p8EnHefs0wE?feature=share

舌のポッピングです。
舌先を上あごにつけて少し丸めた状態から、勢いよく舌を弾きます。

タンッと、いい音が鳴りますか?

ツバがとびやすいので、周囲に気をつけてやってみてくださいね。

とくに口呼吸の方は、舌を鍛えることをオススメします。
いびきをかき

もっとみる
一番風呂と二番風呂の違い

一番風呂と二番風呂の違い

一番風呂と二番風呂の大きな違いは、塩素です。
敏感肌の方は、水道水の塩素が原因でピリピリすることもあります。
二番風呂以降になると、塩素は緩和されているので、気になる場合は二番風呂以降を選ぶといいかもしれませんね。

一番風呂は、皮膚のキメが乱れるという研究データもあります。
二番風呂は、皮膚のキメが細かくととのっていたそうです。

とは言え、ひとり暮らしの方や家でひとりのときは、一番風呂に入らざ

もっとみる
ママの睡眠負債

ママの睡眠負債

小さなお子さんの子育て中のママさんの寝落ち率は高い。

よくよく、わかるわ~。
寝たらイカン、まだまだやること残ってる、っていう時に限って、寝落ちして後悔するんだよね。

でも、仕方ない。
そんだけ毎日頑張ってるんだから。
睡眠不足がたまっちゃってるんだよね。

眠れるときに、しっかりガッツリ寝よう。
「今日は、睡眠負債を解消する日!」って決めて寝るといいよ。

そのときにおすすめなのが、やっぱり

もっとみる
タンパク質は足りていますか?

タンパク質は足りていますか?

~タンパク質不足のサイン~
眠れない
イライラしやすい
精神的不安定
気持ちの切替がヘタ
錠剤やカプセルが飲み込めない

いかがですか?
一見、関係がなさそうですが、影響しているんですよね。 

タンパク質は、睡眠ホルモンの原料です。
朝にしっかり摂り、太陽の光を浴びることで、睡眠ホルモンが作られ、よく眠れます。

巷では浸透しつつあることですが、まだまだ知らない人も多いです。

先日の睡眠コンサ

もっとみる
睡眠と洗濯洗剤の関係

睡眠と洗濯洗剤の関係

健康快眠を考えて、洗濯洗剤をかえた話を昨日書きました。
今日は、睡眠と洗濯洗剤の関係についてです。

下着や洋服は直接肌に触れます。
着心地も大事ですが、わたしはニオイがもっともストレスです。
柔軟剤のニオイはたまに頭痛がしたり、かなりのストレスで、気分が悪くなるので使いません。

ストレスを感じると、副腎から抗ストレスホルモンが出ます。
嗅ぎ続けていると、ずっと副腎ホルモンが出て続けているという

もっとみる
甘いだけの朝食をとるときの注意点

甘いだけの朝食をとるときの注意点

パンケーキにチョコソース、メロンパンとプリン、じゃりパンとジュースとか、とにかく甘々な朝食です。

睡眠の質が落ちます。
低血糖になりやすく、健康にもよろしくないです。
低血糖になると、午前中のパフォーマンスも落ちます。

食べないよりはいいとは言え、夕食に摂るよりはいいとは言え、あまりオススメはしません。
しょっちゅう食べる方は、タンパク質と食物繊維も一緒に摂ってみてください。
食材で摂ると、な

もっとみる