止まらない食欲を抑える方法|空腹状態を制する
「今年こそは痩せる!」と常に言っているにもかかわらず、食欲のリミッターが解除されて爆食いすること・・・ありますよね。
僕もたまにある。
ただ、毎回リミッターが解除されてしまうと、せっかくの努力が水の泡になってしまう。
『もっと食事制限頑張ります!』『もっと食べないように努力します!』と言う前にぜひ読んでほしい。
・・・・・
いつも筋トレおつかれさまです。
【筋トレ屋ともの自己紹介】
ボディメイクで生計を立てる起業4年目のダイエットトレーナー。
習慣構築で、多忙でも仕事と筋トレを両立して自己実現していく人を増やし続けています。6年前に福岡へ移住。新たにソフトウェア開発の領域に足を踏み入れ、現在は主にオンラインで活動中。
効果的に痩せるために何が必要なのか?これについて一般的な誤解がある。
闇雲に炭水化物を抜けばいいわけではない。
闇雲に意味不明(?)な筋トレをすればいいわけではない。
問題なのは日々の生活習慣。たとえば、食生活。
「今の生活習慣には問題がある」
と自分を認めないと、本当の改善点は残念だが見つからない。
何が問題で、何を改善するかだ。
今回は食生活に注目してみよう。
あなたの問題は、お腹いっぱいになるまでいつも食べすぎていることだ。
・・・断言する。
では早速、空腹状態を制するポイントを話していこう。
食材のグラム数を正確に計る
あなたはおそらく、食事を目分量で食べているだろう。
「これくらい食べちゃってもいいよね」
これをやめてください。面倒ですが、グラム数を計るくらい徹底していきましょう。
でないと、「今年こそは痩せる!」が続いて生涯ダイエット宣言(言うだけ)が続くままになる。
さすがに「今年こそ」は生涯ダイエット宣言から卒業してみるのはどうでしょう?
グラム数を計るメリットをお伝えすると、食材のグラムに応じたカロリーが理解できること。
「これ以上食べたらヤバいぞ?」というあなたの摂取カロリーボーターラインが見える。
あなたが計っている目分量は多すぎる・・・だから太る。
正確に計ろう。
繰り返すが、食材のグラム数を計ることを徹底していこう。
慣れてくれば、見るだけで大体何グラムくらいなのか?
目分量でできるようになる。
あなたが今やっている目分量で計る精度が上がるんだ。
やらない手はないですよね。
しばらくやれば慣れてくるが、次の問題が出てくる。
空腹対策だ。
今まで満腹になるまで食べていたものが、いきなり空腹感を感じる日々になってしまう。
対処方法を少しだけ紹介しよう。
空腹が耐えられない場合の対処法
空腹が耐えられない場合、最初は慣れるしかない。
お腹いっぱいたべていた生活習慣がいきなり腹7~8分目になる。当然、胃の中に入る食事量が変わる。
つまり空腹を感じるのは正常なことだ。
空腹になっていること、それは身体が適応しようとしているサインだと捉えてOK。
空腹になれてきたら、今度は満腹感を感じる食材を食べることだ。食物繊維を多く含む野菜を食べるのはアリだ。
・・・これ以上話すと内容が脱線するので、これはまた違う記事で書いてみよう。
話を戻すと、まずは1日1食からでいい。食材のグラム数を正確に計るところからスタートしてみよう。
身体の変化が加速するはずだ。
・・・・・
ただ、ストレスが溜まりすぎてどうしようもないとき、そんなときは食欲が止まらなくなるときがあるだろう。その場合は仕方がない。
僕もそういうときがある。
そのときは食べるだけ食べて、気が済んだらまた運動を始めよう。
1日、2日程度ドカ食い・キレ食いしたところでそうカンタンに太ることはない。
とはいえ、これが毎週のように続いたり、毎週末欠かさない習慣になっている場合は要注意。
空腹の反動でお腹いっぱいになるまで食べることが多くなる
今日における食生活の便利さは、高カロリー食品をカンタンにたべられる。だからこそ私たちの体重は増えやすい。
食生活が豊かすぎるんだ。
コンビニにいけばおいしいご飯やスイーツが食べられる。
外にはレストランや焼肉、ジャンクフードなど、いつでもテイクアウトできたり、ドライブスルーできる環境がある。
最高ですね。
では、大昔はどうでしょう?
狩りをしないと食材は手に入らなかったし、貧富の差が激しすぎて飢える人が多い時代もあった。
日本に生まれている以上、かなり贅沢をしない限りは外食もそこそこできてしまうし、コンビニでご飯を買うことだってできる。
つまり普通に生活していれば、誰でも太る、というのが現代の食事事情。
大事なことだから3回読んでね。
・・・・・
あなたが太りやすくなるのは当たり前。
そのような環境ですから。
だからこそ、たくさん食べたい、けど太りたくないのなら運動・筋トレしてください。
これが本質であり、真理です。
ダイエットが楽になるのは、あなたがダイエットを成功してからの話。
自分で体重コントロールができるようになったら、あなたの勝ちです。
食事のグラム数を測ることに慣れてきたら、次は下記3つをやってみてほしい。
自分の消費カロリーはどのくらいなのか?
今日の食事で摂取カロリーはどのくらいなのか?
差分がこれくらいのカロリーだから、何日このカロリーで食事をすれば体重は落ちていくのか?
これらを明確にしてください。
いいねフォロー何卒。
では、またね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事があなたのお役に立てたら、スキやアカウントのフォローをして次回の更新をお楽しみに。
【筋トレ屋とものプロフィール】
ボディメイクで生計を立てる起業4年目のダイエットトレーナー。
習慣構築で、多忙でも仕事と筋トレを両立して自己実現していく人を増やし続けています。6年前に福岡へ移住。新たにソフトウェア開発の領域に足を踏み入れ、現在は主にオンラインで活動中。
詳しいプロフィールはこちらです
いいなと思ったら応援しよう!
![筋トレ屋とも | ダイエットトレーナー【毎週更新中】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133371890/profile_374fc30b5a98a1b736f61ee9672f842d.png?width=600&crop=1:1,smart)