マガジンのカバー画像

Be As You Are

19
「Be As You Are」は、「あるがままに生きる」をコンセプトに、人や本との出会い、日常での気づき、アイデアなどをシェアしていく自由で開かれた”オープンマインド”なマガジン…
運営しているクリエイター

記事一覧

毎日を輝かせる「逆レーティング」のすすめ

毎日を輝かせる「逆レーティング」のすすめ

  私は、過去15年間、自分の昨日の生活を8項目で数値評価(レイティング)することで、その日を始めてきました。あわせて、何時に何をやっていたかを24時間記録してきました。毎日を振り返ればよいことがあるだろうと思ったからです。この15年間の記録はコクヨのA4のノートに89冊にもなります。
 ちなみに8項目とは、5項目(心、身体、人間関係、知力、行動力)の自分の状態と3つの問い(背伸びして挑戦したか、

もっとみる
私家版 学術関係リンク集

私家版 学術関係リンク集

概要
自宅からアクセスできる学術関係サイトのリンク集
国立国会図書館・大学図書館・専門図書館の紹介から、諸分野の各研究機関・論文検索用データベース等の紹介まで、学術に関係するサイトを幅広く案内
※今後も拡充していく予定

はじめにこのサイトはインターネット上で利用できる学術関係のサイトのリンクを集めました。インターネット上で利用できる学術関係のリソースは多数ありますが、はじめに下記の点をご確認くだ

もっとみる
禅と瞑想のススメ…マインドフルネス…考えるな感じろ

禅と瞑想のススメ…マインドフルネス…考えるな感じろ

外側の世界を整えたいなら、内側の世界を……自分の内面を整えるといい。

内側が整うと世界を外から俯瞰して見ることができる。

世の中の常識が非常識になり、昨年まで有効だった手法が全く使えない。そのような2020年になりつつあります。世の中は諸行無常なものであり、万物は流転するものだ、と頭で理解しても飲み込めない日々に、押しつぶされそうな人も多いのではないでしょうか。

不安や怖れは自分の影のような

もっとみる
『世の中の変化の本質が分かる洞察力』オンラインモーニング読書会(第286回) 2021年5月16日(日)開催レポート

『世の中の変化の本質が分かる洞察力』オンラインモーニング読書会(第286回) 2021年5月16日(日)開催レポート

毎週水曜と日曜の早朝5:30からのオンライン読書会。
286回目の今回は、17名で本を読み対話をしました。
今回は世の中の変化の本質が分かる洞察力について、探求しました。
さらに今日は実践ワークをやってみました。
このワークが学びになったという声が聞けて嬉しかったです。

課題本『使える 弁証法―ヘーゲルが分かればIT社会の未来が見える』(田坂広志 著)

【次回のモーニング読書会の予定】
5/1

もっとみる
これからの「京都」の話をしよう

これからの「京都」の話をしよう

 先日、菊池昌枝さんと岸本千佳さんと3人で、京都のこれからについて語り合った。なぜ京都、と思う人も多いと思うけれど、僕は実は若いころ7年ほど京都に住んでいたことがあるのだ。僕は父親が転勤族だったので、5年以上住んでいる街はこの仕事をするようになって住むようになった東京を除けば京都だけだ。僕にとっては人生ではじめて愛着が持てた街で、とても思い入れが深い。そして大学の授業を持っている関係で、この6年間

もっとみる
京都の食を盛り上げる、いちげんさん

京都の食を盛り上げる、いちげんさん

先週、京都・東山にオープンしたガストロノミー「LURRA°」を体験してきました。

7月初旬に産声を上げたばかりの店で、
古い町家を見事にリノベした空間といい、
ワクワクするような京の里山の幸を
斬新なテクニックとセンスでアレンジした料理といい、
フーディー垂涎の店になることは間違いないと思います。
店を開けるまでのご苦労の数々は
この店の共同経営者の一人、宮下拓巳さんが詳しくnoteに記していら

もっとみる
「本を読みすぎない」読書術のススメ

「本を読みすぎない」読書術のススメ

「本を読んで、どうするの?」

数え切れないほど「読書術本」を読み漁り、飽きるくらいに実用書を読んできました。最近思うのは、

読んだことを活かさないと意味がない

ということ。

前からアウトプットの重要性などわかっているつもりでした。ですが「大量にインプットしてこそ、にじみ出るような実力がつく」とも考えていました。

そう、読む以上のことをするのは「面倒くさかった」のです。

確かに本を読んで

もっとみる
一流のビジネスパーソンはその場で本を入手する

一流のビジネスパーソンはその場で本を入手する

4/22(木) 読書会 8名での実施 ファシリは代行のミキティです。久しぶりに朝活主催のIW氏も参加で雰囲気も上がった朝です。2グループでアウトプットは行いました。

◆同調圧力なんかクソくらえ Iさんはホリエモンが好きでよく本を読んでいるそうです。この話から次のような話の展開に。「みんな閉塞感を感じますか?」⇒「マスクをすることで物理的な閉塞感を感じるよー」⇒「マスクは肌荒れするよね」⇒「マスク

もっとみる
KindleをDeepLでまるごと自動翻訳して読む方法

KindleをDeepLでまるごと自動翻訳して読む方法

※ 2021/5/6 追記:私の方法で、うまくいったという紺野大地さんのnoteの解説がとてもわかりやすいので、そちらを参考にされたほうが良いかもしれません。私の解説はあっさりしています。

※ 2021/11/23 追記:DeepLの有料版のみ、PDFのままの翻訳が可能になりWord変換工程が必要なくなりました。

必要なもの・PDF編集ソフト(ページ編集、OCR、Word変換ができればなんでも

もっとみる
イメージの力

イメージの力

最初の一歩が踏み出せない、という方はイメージの力を借りるといいかもしれません。

ロバート・フリッツの理論にもあるように、人は明確に絵を描くように自分の創りたいものをイメージすると自然と筆を動かします。

NewsPicks NewSchool 第4期、Learning Strategy に参加し、表現神経(言語化力)を学びました。自分に表現したいものを自分がしっくりする言葉で表現するトレーニング

もっとみる
文章力を上げる「読み方」がある

文章力を上げる「読み方」がある

むかーし、といっても6年ほど前は、控えめに言って文章が下手だった友人の編集者。久しぶりにお仕事をして、原稿の加筆を見て、「あ、うまくなってる」と思った。「うまい」というと偉そうだけど、前後の流れやリズムを崩さない、わかりやすくていい文章だな、と感じたのだ。

我が子の成長を見るような気持ちになりつつ、文章力は鍛えられるんだなあ、としみじみした。では、どうして彼の文章力は上がったのか?

彼自身は「

もっとみる
世阿弥の稽古論とアート思考から教育を考える

世阿弥の稽古論とアート思考から教育を考える

お疲れさまです。uni'que若宮です。

先日、慶應SDMヒューマンラボ・アーツアンドデザインラボのシンポジウムでお話しました。

その際、少し世阿弥についてもお話しし、こちらの本をご紹介したのですが、

『世阿弥の稽古哲学』はいわゆる美術史・歴史学的的な世阿弥研究ではなく、教育学のバックグラウンドをもつ西平さんが「稽古」をキーワードに教育学的視点から世阿弥を読み解く、という面白い本です。

もっとみる
簡単!すぐできる親と子の読書習慣の付け方

簡単!すぐできる親と子の読書習慣の付け方

本読んでますか?

私は本読みまくっています。

最近はkindleも増えましたが、常に数冊並行読みしています。

読書は費用対効果の高い自己投資です。

子どもの人間形成に、読書は大きく資すると言われています。

科学的にも読書による学力向上は証明されていて、例えば小説を読む習慣がある生徒は読解力が高い傾向があります。

親も子も積極的に取り入れよう!ということで我が家で実践している読書の習慣化

もっとみる
京都が持つ価値についての考察

京都が持つ価値についての考察

私は京都市で生まれ、大学卒業時まで市内で育った。社会人になってからは、主に東京都に移り住み、正月の年1回、京都の実家に帰る生活を何十年と続けてきた。

14年前に父が他界し、一昨年に母も亡くなった。昨年、母の一周忌があった。その際、清水寺の近くの坂にある祖先の墓の場所から一望できる京都市を眺めながら、改めてふるさとの良さを嚙み締めた。

「私は京都出身です」と人に話すと、「いろんな地元の名所が回れ

もっとみる