ひろ

メンタルファウンデーション・コーチ(心の土台づくりをサポート)/読書会ファシリテーター(ほっとする読書会)https://www.mentalfoundation.jp/procoach/sato-h/ https://peatix.com/group/2148175

ひろ

メンタルファウンデーション・コーチ(心の土台づくりをサポート)/読書会ファシリテーター(ほっとする読書会)https://www.mentalfoundation.jp/procoach/sato-h/ https://peatix.com/group/2148175

マガジン

  • オンラインモーニング読書会

    • 170本

    水曜・日曜の早朝に開催しているオンラインモーニング読書会のファシリテーターたちによる記事です。https://peatix.com/group/2148175 読書会は2016年より400回以上開催中です。

最近の記事

  • 固定された記事

人との温かい「つながり」に、読書会とメンタルファウンデーション・コーチがきっかけに

■人生100年時代に大切なものは、人との温かい「つながり」 by 『ライフ・シフト』 「人生100年時代」という言葉。 その言葉の元になったのは、「ライフ・シフト」という本です。 ベストセラーになった本で、聞いたことがある方や読んだことがある方もいらっしゃるかもしれません。 この本では人生100年時代の、幸せな生き方のヒントが書かれています。 具体的には次の3つが大切と書かれています。 今回話題にしたいのは、2の「良好な人間関係」です。 つまりは、良好な人間関係

    • 【読書会開催レポート】課題本『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』(第9章、第10章)第544回オンラインモーニング読書会

      毎週日曜日5:30からのオンラインモーニング読書会。 今回は15名で『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』の9章・10章を探究しました。 【今回の読書会の流れ】・ゴール設定 ・本書を読み、グループで対話 ・学びのアウトプット(ポイント3つ) 【各グループの参加者の方々の参加目的、対話内容】参加者の方々の立てた問い、答え、気づきが記載されています。 他の方の問いに対する答えを考えてみることでよい復習になります。 https://miro.com/app/board/u

      • 【読書会開催レポート】課題本『「書く力」の教室 1冊でゼロから達人になる 』最終回(第539回オンラインモーニング読書会)

        毎週日曜日開催のオンラインモーニング読書会。 今回は9名で『書く力」の教室 1冊でゼロから達人になる』を探究しました。 【今回の読書会の流れ】・ゴール設定 ・本書を読み、グループで対話 ・対話で出た疑問について、本書を読み探求後、再度グループで対話 ・学びのアウトプット(気づきと小さな一歩) 【各グループの参加者の方々の参加目的、対話内容】 https://miro.com/app/board/uXjVLNpQSIE= 【参加者の方々の気づきと本書を踏まえた小さな一歩】

        • 【読書会開催レポート】課題本『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』(第7章、第8章)第534回オンラインモーニング読書会

          毎週日曜日5:30からのオンラインモーニング読書会。 今回は14名で『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』の7章・8章を探究しました。 【今回の読書会の流れ】・ゴール設定 ・本書を読み、グループで対話 ・学びのアウトプット(ポイント3つ) 【各グループの参加者の方々の参加目的、対話内容】参加者の方々の立てた問い、答え、気づきが記載されています。 他の方の問いに対する答えを考えてみることでよい復習になります。 https://miro.com/app/board/u

        • 固定された記事

        人との温かい「つながり」に、読書会とメンタルファウンデーション・コーチがきっかけに

        • 【読書会開催レポート】課題本『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』(第9章、第10章)第544回オンラインモーニング読書会

        • 【読書会開催レポート】課題本『「書く力」の教室 1冊でゼロから達人になる 』最終回(第539回オンラインモーニング読書会)

        • 【読書会開催レポート】課題本『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』(第7章、第8章)第534回オンラインモーニング読書会

        マガジン

        • オンラインモーニング読書会
          170本

        記事

          【読書会開催レポート】課題本『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』(第5章・第6章)第531回オンラインモーニング読書会

          毎週日曜日5:30からのオンラインモーニング読書会。 今回は14名で『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』の5章・6章を探究しました。 【今回の読書会の流れ】・ゴール設定 ・本書を読み、グループで対話 ・学びのアウトプット(ポイント3つ) 【各グループの参加者の方々の参加目的、対話内容】参加者の方々の立てた問い、答え、気づきが記載されています。 他の方の問いに対する答えを考えてみることでよい復習になります。 https://miro.com/app/board/u

          【読書会開催レポート】課題本『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』(第5章・第6章)第531回オンラインモーニング読書会

          【読書会開催レポート】課題本『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』(第4章・中国の歴史)第528回オンラインモーニング読書会

          毎週日曜日5:30からのオンラインモーニング読書会。 今回は18名で『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』の4章(中国の歴史)を探究しました。 【今回の読書会の流れ】・ゴール設定 ・本書を読み、グループで対話 ・学びのアウトプット(ポイント3つ) 【各グループの参加者の方々の参加目的、対話内容】参加者の方々の立てた問い、答え、気づきが記載されています。 他の方の問いに対する答えを考えてみることでよい復習になります。 https://miro.com/app/boa

          【読書会開催レポート】課題本『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』(第4章・中国の歴史)第528回オンラインモーニング読書会

          【読書会開催レポート】課題本『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』(第2章・第3章)第521回オンラインモーニング読書会

          毎週日曜日5:30からのオンラインモーニング読書会。 今回は15名で『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』の2章(中東の歴史)・3章(インドの歴史)を探究しました。 【今回の読書会の流れ】・ゴール設定 ・本書を読み、グループで対話 ・学びのアウトプット(ポイント3つ) 【各グループの参加者の方々の参加目的、対話内容】https://miro.com/app/board/uXjVKyhyXUs=/ 【ファシリテーターの今日の気づき】▼第2章:中東 ・超広域国家:鉄、

          【読書会開催レポート】課題本『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』(第2章・第3章)第521回オンラインモーニング読書会

          【読書会開催レポート】課題本『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』(序章・第1章)第515回オンラインモーニング読書会

          毎週日曜日5:30からのオンラインモーニング読書会。 今回は20名で『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』の序章(人類の出現・文明の誕生)・1章(ヨーロッパの歴史)を探究しました。 【今回の読書会の流れ】・ゴール設定 ・本書を読み、グループで対話 ・学びのアウトプット(ポイント3つ、歴史から学んだ教訓) 【各グループの参加者の方々の参加目的、対話内容】https://miro.com/app/board/uXjVK-b0ntU=/ 【ファシリテーターの今日の気づき

          【読書会開催レポート】課題本『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』(序章・第1章)第515回オンラインモーニング読書会

          【読書会開催レポート】『すぐに使える! はじめて上司の対応ツール』(6〜8章)第512回オンラインモーニング読書会

          毎週日曜日5:30からのオンラインモーニング読書会。 今回は10名で『すぐに使える! はじめて上司の対応ツール』の第6〜8章を探究しました。 著者にも登壇いただきました。 【今回の読書会の流れ】・ゴール設定 ・本書を読み、グループで対話 ・著者とのQA ・学びのアウトプット 【各グループの参加者の方々の参加目的、対話内容】https://miro.com/app/board/uXjVKGM5r-g=/?share_link_id=971514547806 【著者とのQA

          【読書会開催レポート】『すぐに使える! はじめて上司の対応ツール』(6〜8章)第512回オンラインモーニング読書会

          受容的に聴くには

          理不尽と思えることを言われたとしても、「そのような人」と受け止めると受容的に聴きやすい。 ただ、どうせその人は変わらないから仕方がないという諦めの感覚もあった。 諦めの感覚がある時には、無理をして受容的に聴いている自分にも気づいた。 そこで、「今はそのような状況なのだ(理不尽と思えることを今は言いたくなるような状況なのだ)」と受け止めるようにしてみると、 より楽に受容的に聴ける感覚があった。 変わらないかもしれないし、変わるかもしれない。 今はそのような状況であり、

          受容的に聴くには

          【読書会開催レポート】『すぐに使える! はじめて上司の対応ツール』(4〜5章)第506回オンラインモーニング読書会

          毎週日曜日5:30からのオンラインモーニング読書会。 今回は8名で『すぐに使える! はじめて上司の対応ツール』の第4〜5章を探究しました。 著者にも登壇いただきました。 【今回の読書会の流れ】・ゴール設定 ・本書を読み、グループで対話 ・著者とのQA ・学びのアウトプット 【各グループの参加者の方々の参加目的、対話内容】https://miro.com/app/board/uXjVKUpDeVM=/ 【著者とのQA】Q1  Q 4月1日で人事異動。叱り方について悩みがあ

          【読書会開催レポート】『すぐに使える! はじめて上司の対応ツール』(4〜5章)第506回オンラインモーニング読書会

          【読書会開催レポート】『すぐに使える! はじめて上司の対応ツール』(1〜3章)第500回オンラインモーニング読書会

          毎週日曜日5:30からのオンラインモーニング読書会。 今回は12名で『すぐに使える! はじめて上司の対応ツール』の第1〜3章を探究しました。 著者にも登壇いただきました。 【今回の読書会の流れ】・ゴール設定 ・本書を読み、グループで対話 ・著者とのQA ・学びのアウトプット 【各グループの参加者の方々の参加目的、対話内容】https://miro.com/app/board/uXjVNgU2YWw=/ 【著者とのQA】Q1  P 46,47の距離感、自分と何人かの人との

          【読書会開催レポート】『すぐに使える! はじめて上司の対応ツール』(1〜3章)第500回オンラインモーニング読書会

          怖さとの向き合い方は人それぞれ

          怖さとの向き合い方は人それぞれ ・人と比べる ・理論武装をする ・ハッタリ ・都合のよい理由だけ見る ・味方を作る ・陰口を言う ・不安になる ・ルーティンを作る ・実績を作る ・権威に頼る ・お金を増やす など 不安傾向が強いのは異常だと思っていたけれど、それは怖さが由来。 そして、他の人たちも怖さを抱えて生きていて、その表現系が違うだけだと思ったら孤独感が少し楽になった。

          怖さとの向き合い方は人それぞれ

          旅とは、少し立ち止まって日常生活を俯瞰できるもの

          旅とは、少し立ち止まって日常生活を俯瞰できるもの 特に幼い頃に家族で訪れた地に一人で行くと時の流れを感じる 当時、家族で記念撮影をした場所 そこに今は一人でいるのだなぁと 人の一生はあっという間 日頃は忙しさで忘れているが、確実に時は経っている 葬送のフリーレンもこんな心境なのだろうか 少し立ち止まって時の経過を味わうのもよい 目の前のこうした日々や苦悩も過ぎ去っていくもの

          旅とは、少し立ち止まって日常生活を俯瞰できるもの

          職人のメガネ

          6年前に職人さんに作ってもらった眼の力みを取るメガネ 最近合わなくなった感じがした 職人さんは常に2ヶ月先の予約が取れるかどうかなのでお弟子さんの店へ 検査していただいたところ、匠のメガネのおかげで視力が回復しすぎて逆にピントが合わなくなっていたことが判明 既に作成していただいていた度数が低いメガネに切り替えれば大丈夫とのことで検査のみで終了 匠の技を体感するとともに、本当にお客さんの眼のことを考えてくださっていて、プロ意識が高いと思った (検査には1時間以上かかる。

          職人のメガネ

          過去を語り、受容されるありがたさ

          信頼しているカウンセラーに自分の過去のことを語った。 自分の過去の話を他者に受け入れられるという体験は、自分のことを大切に扱ってもらえている感覚や生きた証を残すようで、癒しにつながる。 癒されている中で、小さい頃の自分が生きていくために身につけた、なけなしのお守りに気づいた。 「場に受け入れられるか気にすること」「他者の目を気にする=外部評価を気にすること」 このお守りを切り離す、 つまりは「場に受け入れられるか気にしないようにする」「外部評価を当てにしないようにする」

          過去を語り、受容されるありがたさ