記事一覧
毎日更新3,700日から気づいた「書き続ける」25のヒント
ブログを毎日更新し続けて10年。
3,653日。──それを自分の意思で終えたのは、2024年の大晦日のことだった。
たしかに終えたはずだった。
あれからまもなく2ヵ月になろうとしている今振り返ってみて「形が変わっただけかも」と感じた。
ブログは宣言通り、週1更新に落ち着いた。
毎週水曜日に公開すると決めている。
でも、書くことそのものをやめたわけじゃない。
むしろ今でも毎日、文章を書いてい
真実味のある"嘘"のつくりかた ─自衛や創作のための演出テクニック─
物書きの端くれとして、心にとどめておきたいことがある。文章を読んだときに「相手からどう思われるか」ということだ。
ここでいう”相手”は「不特定多数の人物」ではなく、自分の文章に登場する《なんらかの役割を持った人物》を指している。
というのも、こんな経験があったからだ。
今から15年ほど前のこと──。
”見知らぬわたし”が愛を乞う
父に送ってもらい繁華街のカフェへ向かった。
地元に戻るのは
家事がきらいな理由は”そんなこと”かもしれない。
実家は本の森だった。
ものすごい数の蔵書が家じゅうの本棚に詰まっており、入り切らないものは積み重ねられていたくらい。けれど、わたしが読めるものはそれほど多くはなかった。
子ども向けの本をだいたい読み終えたあとは、父のビジネス書や母の主婦雑誌にも手を伸ばした。
その中で『ESSE』にハマった。
心が躍ったのは”収納”の特集。小学生にとっても、場所によっては身近なテーマだった。
足の踏み場もな
結婚式のあと逃げたかった私が3,653日書き続けてわかった100のこと
結婚式の帰り道、──ほんとうは、逃げたかった。
式を挙げたのは前の晩のこと。
家から電車で2時間もかかる式場を選んだのは、チャペルの目の前に海が広がっていたからだ。海が好きな夫が気に入った。
ハッピーエンドにたどり着いたはずのわたしたちは、朝ちょっと遅めに起きて特別においしいルームサービスを食べ、すこし肌寒い秋の海を散歩した。
ついさっきまで笑っていた。
それなのに、無言で赤い電車に揺られて
家事を好きになるコツは〈ひき算〉と〈たし算〉
「わたし、家事がきらいじゃなかったのかも……?」
そう気づいたのは25歳のとき。
大学時代に参加したインターンシップの、同窓会でのことだった。
「結婚生活はどう?」と聞かれたので「家事がつらすぎて」と打ち明けた。
当時のわたしにとってそれは深刻な問題だった。狭いワンルームはゴミ屋敷状態。今日こそ!と思っても気づくと夕方で。
友人はきょとんとした顔をしたあと、破顔して「またまたぁー」とわたし
”気まぐれ猫”の夜の時間割
夜の過ごし方を思い返してみると、その時々で、異なる"色"があった。
子どもの頃は橙色。
高校生のときは眩しい白。
大学時代は深い紺色とたまご色……。
"いま"をいつか振り返ったとき、どんな色が見えるのだろう。
* * * * *
夜の時間割をざっくり決めて過ごしている。
21時台は戦いだった。
2人の子どもたちがずっとふざけたり、騒いだりして眠らない。
”母らしい”行動ではない
#気まぐれ猫の勉強法 セブンルール│3日坊主のわたしが1年で70講座受けた話
「あなたは、むだなことばかりするのね」
それは忘れもしない中学1年生の春。
放課後の職員室での出来事だった。
「ノートに書くのは勉強じゃない」
わたしと相性の悪かった担任の先生は、足を組んで、おそらく成績が書かれているのであろう書類に目を落としながら、トントンと指で額のあたりを叩いた。
「書き写すのは、むだなことなの」
一文字ずつ言い含めるように、先生は言った。
八の字に下がった眉と、
#今週の家事 朝の"DD"チャレンジやサンタしごとなど
こんにちは、実用書作家の三條凛花です。
家事術・ノート術・時間術の3本柱でブログを書いています。毎日更新3,576日目です。
たくさん書いているからこそ、すぐに流れてしまうのがもったいなくて、ここで1週間分の記事を紹介してみることにしました。
朝時間を充実させる、たった1つのルール皆さんは、朝の時間をどのように使っていますか?
早起きして朝活をしている人、いつもギリギリになって困っている人、
年に1度、文字の"揺らぎ"を調律してみた話
子どもたちが寝静まった深夜。
わたしは、大理石柄のデスクの、一番下の引き出しを開いた。そうして一年ぶりに、ある冊子を取り出した。
何年か前に100円ショップで購入した美文字練習帳だ。ほんの数ページしか手をつけていない。
でも、大丈夫。これでいい。
この練習帳は「1年に1度、1週間だけ」集中的に使うためのものだから。
9歳のわたしは、自分の書く文字がコンプレックスだった。
丸っこくて子どもっ