高坂正澄

小説・俳句、とんぼ紀行、よろず日記、自然・風景、植物・花、野鳥、寺社、古墳・遺跡、歴史…

高坂正澄

小説・俳句、とんぼ紀行、よろず日記、自然・風景、植物・花、野鳥、寺社、古墳・遺跡、歴史・民俗、ダム・堰、地質・岩石、美術・芸術、グルメ、車中泊、写真 /大阪文校(小説)修了/俳句結社「藍生」(解散)を経て「青麗」

マガジン

  • 吉野・十津川

    吉野郡(吉野町、大淀町、下市町、黒滝町、天川町、野迫川村、十津川村、下北山村、上北山村、川上村、東吉野村)

  • 大衆グルメ

  • よろず日記

  • 飛鳥通信

    明日香村、高取町、橿原市(一部)、桜井市(一部)

  • とんぼ紀行

    日本はとんぼの国。

最近の記事

晩秋の吉野山2 金峯山寺蔵王堂

前回記事は、吉野山の「下千本(しもせんぼん)」界隈散策のリポートでした。 今回記事は、「晩秋の吉野山2 金峯山寺(きんぷせんじ)蔵王堂」と題し、「金峯山寺蔵王堂・日本最大秘仏本尊特別ご開帳」参拝及びその界隈のリポートです。 今回歩いた(参拝)順番は、蔵王権現の在わします蔵王堂をメインに以下のとおりです。  1 二王門(仁王門)     ⇩  2 前庭(大護摩供道場、四本桜、村上義光公忠死之所、)     ⇩  3 蔵王堂、本地堂  ※本地堂(本地仏安置)では「墨跡展」開

    • 晩秋の吉野山1 下千本~大駐車場から蔵王堂まで

      11月7日は立冬です。 なので、昨日(11月6日)訪れた吉野山に、桜の花はありません。また、紅葉にもちと早かった。 本記事は、そんな何もない吉野山の「下千本(しもせんぼん)」界隈のリポートです。(以前にも同じような記事投稿したかも) 歩いたコースは、題にあるとおり、「大駐車場(観光駐車場)から金峯山寺蔵王堂まで」の約一キロ。そそくさ行けば徒歩二十数分の道程です。 が、今回は、観光拠点の蔵王堂まで、まっすぐすたこら行かないで、横道に迷うことを楽しみとしました。 「へえ

      • ならの大衆グルメ3「手打ちうどん 大和本陣」(花かご膳)

        『手打ちうどん 大和本陣』 創業50年を超えるといふ。 手打ちうどんのお店ですが、メニューいろいろあります。 その中から、今日は、おなかもすいていたので『花かご膳』にしました。うどんもついてますしね。 数量限定 991円(税込1090円) このうどんならうどん県に行かずともこしある

        • 紀和国境 万葉の里 真土散歩3(終章) まつち集落編

          本記事は、紀和国境の橋本市隅田町真土(まつち)シリーズの第三章(終章)で、「真土集落編」になります。 はじめに、古い真土集落の位置ですが、第一章、二章でリポートした飛び越え石から五百メートルほど北、落合川上流右岸になります。 また第二章のスタート地点周辺(真土山尾根筋)には相当数の団地規模の住宅群を見かけましたが、こちらはどうも近代になって造成建築されたような外観ですので、由緒調査の上で、機会があれば別途リポートしたいと思います。 真土集落は、人口は60余人、世帯数30

        晩秋の吉野山2 金峯山寺蔵王堂

        マガジン

        • 吉野・十津川
          16本
        • 大衆グルメ
          32本
        • 飛鳥通信
          26本
        • よろず日記
          43本
        • 高野山・紀ノ川流域
          16本
        • とんぼ紀行
          43本

        記事

          明日香村散歩

          ちょっと写真撮りたい場所があったのでうろちょろしました。 普段通らないような農道もしくは耕作道をDio(バイク)で行きましたが、なんか新鮮な感じしました。 見る方向が変っただけで、同じ田んぼや集落が、まったく違って見えます。当然といえば当然かもしれませんが。 「ここどこかな」「あ、ここか」「この道に出てくるのか」て具合。 こういうことって、実はふだんの生活の中でも感じることありますね。 風景もそうですが、あるとき意外な側面を見せる身近な人なんかにも。 世界は多様性に

          明日香村散歩

          紀和国境 万葉の里 真土散歩2 飛び越え石編

          紀伊国(和歌山県)と大和国(奈良県)の国境・真土山(まつちやま)には、今も古の風景がありました。 その雰囲気を、前回記事「万葉の里 真土散歩1 コスモス編」でリポートしました。 それからいつのまにか五日経ってしまい続きもののなのにblog更新がおろそかに。実はその間、亡父の49日法要やら納骨その他諸事があったのです。が、今日ですっきりすっかり…という状況になりました。なのでこれからがんばるぞう!←言い訳 …というわけで、今回の記事は、「真土散歩2 飛び越え石編」と題し、前

          紀和国境 万葉の里 真土散歩2 飛び越え石編

          紀和国境 万葉の里 真土散歩1 コスモス編

          「紀和」は、紀伊国(和歌山県)と大和国(奈良県)のことです。 その国境は、古の風景が今も残る、真土山(まつちやま)の山裾を流れる落合川になります。 この落合川の両岸にある「飛び越え石」は、畳一枚ほどの浸食岩で、古代から「渡り場」であったといわれています。 (今回実見して、そうだろうな、と私も思いました。) さて、そんな紀和国境から紀伊水道まで、紀ノ川沿いに、およそ60kmを旅し、散歩すること(「紀ノ川流域を行く」シリーズ)を思い立ちました。(理由はおいおいに) その第

          紀和国境 万葉の里 真土散歩1 コスモス編

          曽爾高原のススキと即吟15句

          ほんとは兵庫県神河町の「砥峰(とのみね)高原」のススキを見に行きたかったのですが、今はわけあって遠出する気分になれず。 それで車走らせて一時間ほどの、奈良県曽爾村の「曽爾(そに)高原」へ行きました。 曽爾高原は、関西随一のススキの名所です。砥峰高原へは行ってないので比較できませんが。 はじめに、曽爾高原の概要を、曽爾村観光協会ホームページから引用させていただきます。 「日本300名山の一つ倶留尊山(くろそやま)(標高1038m)。この山から亀の背に似た亀山(標高849m

          曽爾高原のススキと即吟15句

          「大織冠 藤原鎌足に迫る」~阿武山古墳の新事実に関する講演会聴講記

          ・はじめに 「大織冠(たいしょかん) 藤原鎌足に迫る 史跡・阿武山(あぶやま)古墳の新事実」をテーマとする講演会を、明日香村の飛鳥資料館で聴講しました。 阿武山古墳は、藤原鎌足の墳墓といわれています。 その阿武山古墳は、大阪府高槻市の阿武山(標高281m)南斜面に所在する京都大学地震観測所の敷地内にあります。 なので、大阪府高槻市の古墳の話が、なぜ明日香村の飛鳥資料館であるのか?と思っていましたが、講演会チラシによれば、阿武山古墳に関わる大織冠の復元品が、飛鳥資料館に

          「大織冠 藤原鎌足に迫る」~阿武山古墳の新事実に関する講演会聴講記

          瀧と淵とカワガラスと~丹生川上神社中社

          一級河川高見川の上流に鎮座まします丹生川上神社(中社)の秋祭りがあるというので車を飛ばして行ったものの、今は喪中であったことに気付き鳥居はくぐらず、神社脇の「東(ひむかし)の瀧」「夢淵(ゆめぶち)」あたりを逍遙してまいりました。 丹生川上神社への参拝は除けて、川の対岸へと橋を渡り、瀧と淵を見に行く。

          瀧と淵とカワガラスと~丹生川上神社中社

          コスモスあらかると~藤原宮跡の秋

          コスモスの季節になったのでコスモス畑へ行きました。 大勢の人が見学にきていました。 カメラ構える人 モデル連れの人 子犬を連れた人 恋人らしき男女 … それにおっさん一人(自分) どの写真もニタカヨッタカで構成が難しいので、時系列に並べました。いまもコスモス畑の中にいる気分。

          コスモスあらかると~藤原宮跡の秋

          ほうき草~馬見丘陵公園

          「コキア」の和名を「ほうき草」というらし。昔おばあちゃんが畑の隅っこに植えた草を刈ってきて庭に干して束ねて「ほうき」作っていたけどあれとおんなじなんかな。 ちょと違うような気もする。記憶曖昧。もう半世紀も前の話やし。 写真は古墳公園で今朝撮影しました。 2024.10.11

          ほうき草~馬見丘陵公園

          消えた「伝飛鳥板蓋宮跡」の文字

          万葉文化館の庭園の花を観賞した後、その次に訪れたのは「史跡 伝飛鳥板蓋宮跡」です。 飛鳥板蓋宮(あすかいたぶきのみや)は、642(皇極天皇1)年に造営され、645年の大化の改新の舞台としてつとに有名です。 ところが久しぶりに訪れてみると(しょちゅう来ているのに!)、なんと「伝飛鳥板蓋宮跡」の文字が、説明板から消えている。しかもその説明板はピカピカに新しい。 「史跡 飛鳥宮跡 昭和47年4月10日指定 (旧称 史跡 伝飛鳥板蓋宮跡 平成28年10月3日 名称変更) 日本書

          消えた「伝飛鳥板蓋宮跡」の文字

          飛鳥の赤い花、白い花、青い花~万葉文化館庭園

          まだ空は暗いですが、雨は上がりました。花のないこの時季ですが、少しは咲いてる花もあるかなあと、飛鳥を小一時間歩きました。 赤い花 白い花 青い花 そして、青い鳥 ほんとは投句締切り日が迫っていて、季語の現場にて作句しようと徘徊したのですが、詩情が湧いてきませんでした。

          飛鳥の赤い花、白い花、青い花~万葉文化館庭園

          ならの大衆グルメ2「田舎のうどん」(ミニカツ丼定食)

          奈良盆地の古代の官道・上ツ道を踏襲したといわれる国道169号線。この国道のすぐ東の山裾には、ほぼ並行して山の辺の道が走っています。 二つの道に挟まれたエリアには、古社寺、名所・旧跡、古墳、古代の遺跡などが点在しています。まことに美しい日本の原風景です。 そんなロケーションの道沿いにある、うどんそばの「大和まほろば」に行きましたので、レポートします。 否が応でも目立つ建物なので、その存在は前から知ってはいたが、これまで縁がなかったのです。ここもまた、ワタクシの「灯台下暗し

          ならの大衆グルメ2「田舎のうどん」(ミニカツ丼定食)

          二歳の孫(男)が来た。狭い拙宅中を走り回る。おもちゃでないもの(鍋とかおたまとか)で遊ぶわ遊ぶ。幼児向けテレビ見て踊る。窓の外の走り行く電車見て「シャー」と叫ぶ。障子も破られた。前日買ってあげたジェラシックパークの恐竜をちっとも怖がらぬ。三時間後嵐は去った🌀

          二歳の孫(男)が来た。狭い拙宅中を走り回る。おもちゃでないもの(鍋とかおたまとか)で遊ぶわ遊ぶ。幼児向けテレビ見て踊る。窓の外の走り行く電車見て「シャー」と叫ぶ。障子も破られた。前日買ってあげたジェラシックパークの恐竜をちっとも怖がらぬ。三時間後嵐は去った🌀