![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59742845/621826e63976842f95a7cc1cccb58853.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#学問への愛を語ろう
ん | 日本語の発音、外国語を学ぶ意義。
日本人なら日本語の発音なんて簡単だ!、と思いがちなのですが、意外と知らないことはあります。
とりあえず下の写真をご覧ください。
「日本橋駅」の表記
Nihombashi Sta.
「毎日新聞」の表記
The Mainichi Shimbun
ここで注目していただきたいのは「ん」の発音がどう表記されているのか、というところです。
「日本橋」は「Niho『m』bashi」というように
❄️雪の除雪❄️気になる言葉
「馬から落馬する」「頭痛が痛い」のような言い方は、「重複表現」とか「冗語」とか呼ばれます。
日常会話ならさほど気にならない時も多いですが、文章で書く時にはなるべく避けたいと思っています。
最近テレビを見ていて、レポーターが「雪の除雪」と何度も繰り返し言っているのを聞いて、すごく気になりました。
「除雪」とは「雪を取り除く」ことを意味するので「雪の除雪」という言い方には私は違和感を持ちます
広島英語基礎🔠ИНК語学講座🥰
英語は「World Englishes」と呼ばれるほど多様化しています。
今回の語学講座では、「広島英語」の基礎を学びます。
広島英語では「じゃ」(jar)が好んで使われる傾向があります🥰。
彼らの意見は食い違っていた
一般的な英語では、
They had different opinions.
Their opinions are different from each other.
随筆 | AIと生成文法
ノーム・チョムスキー
(福井直樹・辻子美保子[訳])
「生成文法の企て」(岩波現代文庫)。
この記事では、本の感想ではなく、生成文法について私の思うことを書きます。
言語学の専門書を読んでいると、「プラトンの問題」という言葉に出会います。「プラトンの問題」とは、人間が言語を使いこなせるようになることに関する謎のことです。
赤ん坊は、親や周りの人の言葉を聞きながら言葉を覚えていきます。細
一語の宇宙 | 逆成 back-formation
「back-formation」とは、言語学用語で「逆成」のこと。
「英語学・言語学用語辞典」(開拓社、2015年第1版)、85頁では、次のように説明されています。
これだけを読むと難しそうに聞こえる。簡単に言うと、たいていの場合、英語の名詞は動詞から作られるが、名詞から動詞が作られることを「逆成」(back-formation)と呼ぶ、ということです。
通常の単語の成り立ち
たとえば
[最終章]TUVWXYZで始まる英単語および結語
今回は、発音・アクセントに注意すべき英単語の最終回です。
Zまで一気にまいります😊。
Tではじまる単語
thyme [タイム]
タイム。
「time」と同じ発音。
tyro, tiro [タイアロウ]
初心者、初学者、新米
Uではじまる単語
unsheathe [アンスィーズ]
(剣などを)さやから抜く、露出させる
Utopia [ユトウピィア]
ユートピア。理想郷。
⚠️「ユー