マガジンのカバー画像

研究者のキャリアデザイン

230
『研究者』のキャリアデザインに参考となるnote記事をシェアしています。
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

【理系大学生の研究室選択】 研究職キャリアの第一歩

【理系大学生の研究室選択】 研究職キャリアの第一歩

わたしのnoteでは就活のことを書くことが多いですが、今回は少し趣向を変えてみて、大学での研究室選びについて書きたいと思います。

理系の学生さんにとって研究室選びは人生最大の岐路となります。このnoteが大学選びや研究室選びを考えている人の参考になれば嬉しいです。

はじめに 〜研究室選択の重要性〜

わたしは幸運なことに今までメーカーの技術職として仕事をしてこれました。これまでの人生を振り返る

もっとみる
大学の伏魔殿?日米の研究室について語る!!

大学の伏魔殿?日米の研究室について語る!!

こんにちは、海外で現役ポスドク(生命科学系)をしておりますポス山毒太郎と申します。このnoteはあくまで毒太郎の体験を元に、偏見に基づいた感想を語っていく場です。ですのでほとんど統計値などは出てきませんので悪しからず。

筆者は日本では学部生の頃、修士博士課程の頃、ポスドクの頃と3つの研究室を渡り歩いています。米国では1つ目の研究室でポスドクをしているだけですので語るには経験不足ですが、今記事では

もっとみる
研究と生活の「あいだ」の記録-研究者という仕事と,noteをはじめた理由

研究と生活の「あいだ」の記録-研究者という仕事と,noteをはじめた理由

自己紹介

はじめまして。都内の中規模私立大学で教員をしている新原といいます。教職課程の科目を担当しており、専門は教育心理学・学習心理学です。趣味はバンドとサウナ、そして2023年の3月ごろにはじめた将棋です。学生と一緒に将棋サークルを立ち上げ、顧問をしています。好きな食べ物はカツオとエビ、好きな飲み物は焼酎と泡盛です。

最近、noteをはじめました。正確にいえば、以前別の用途で使っていたnot

もっとみる
私はどうして博士課程に進学したのか?どうして研究者になったのか?

私はどうして博士課程に進学したのか?どうして研究者になったのか?

はじめに私は、博士号を取得した理系の研究者です。
普段は日本の大学で、助教としてはたらいています。

高校生のころの私は、未来の自分が大学の先生になって研究しているだなんて全く想像していませんでした。

なお、この記事でいう博士課程とは、大学院の2年間の「博士前期課程(修士課程)」と3年間の「博士後期課程(博士課程)」に分ける場合の後者の3年間の課程を指します。

2年間の「博士前期課程(修士課程

もっとみる
研究者である私が「基礎研究」を好きな理由

研究者である私が「基礎研究」を好きな理由

はじめに私は、博士号を取得した理系の研究者です。
普段は日本の大学で、助教としてはたらいています。

私は研究者として、個人的に『基礎研究』が大好きです。
もちろん研究者のなかにも応用研究が好きな研究者の方も多くいらっしゃいます。
ただ、私の場合は応用研究か基礎研究のどちらが好きか?と尋ねられると、絶対に『基礎研究』だと即答します。

この理由は後に述べますが、私が大学の研究者という立場であること

もっとみる
持っててよかった博士号(私の場合)

持っててよかった博士号(私の場合)

研究をやりたいけど、博士になっても仕事があるかどうか、、、
というのが、博士課程進学の際の大きな悩みですよね。

特に、少子化真っ只中の日本、大学も規模縮小傾向、常勤教員への狭き門。人員削減による深刻な人手不足で多忙な教員生活。博士号取れたところで、生活していけるのか?結婚は?出産は??

私は、修士号取得後、一旦一般企業に入社しましたが、研究が好きで戻った出戻り組です。最後は、どうにでもなれー!

もっとみる
学位取得の基準

学位取得の基準

学位というのは、この場合は博士号のことですね。何をもって「合格」とするのかの基準は大学・分野によって大幅に違うので、聞いた人の数だけいろんな答えが出てくると思います。

ちなみに私が博士課程で通ったところは明確な基準がなく、ふんわりと「国際誌1報+国際学会発表」と言われていました。ただ、これも厳密ではなく、かなりケースバイケースでした。

該当する学生の身の振り方にも大きく関係していて、期限が決ま

もっとみる
研究支援AIは学力を2極化する

研究支援AIは学力を2極化する

 筆者は、ほぼ毎日AIを使っています。主なものは、ChatGTPとGrammarlyです。課金もしています。加えて、文章生成AIは、Gemini、Claude、Notion AI、Copilot、検索はFelo、Genspark、Perplexity、研究関係として、SciSpaceやConsensusなどを使用しています。その他、触ったことのあるAIのリストは「文章生成AIサイト・研究支援AIサ

もっとみる
第四回!!!!現役研究者ポス山毒太郎の自記事10レビュー

第四回!!!!現役研究者ポス山毒太郎の自記事10レビュー

こんにちは、海外で現役ポスドク(生命科学系)をしておりますポス山毒太郎と申します。このnoteはあくまで毒太郎の体験を元に、偏見に基づいた感想を語っていく場です。ですのでほとんど統計値などは出てきませんので悪しからず。

皆様のおかげで、なんとか40記事(自己紹介記事等除く)を掲載することができました、ありがとうございます。皆さんの”いいね”、”フォロー”、”記事購入”は大変モチベーションとなって

もっとみる
次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)

次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)

こんにちは☺️
博士課程の やな です🎓

今回は博士課程の経済的支援の1つである「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING事業)」について紹介します。

私は今年度、SPRINGに採択されており、支援を受けています。
支援を受けている学生として、SPRINGを紹介します!

次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)とは?とHPの始めに書かれています。

こちらは大学がJSTに応募

もっとみる
#31 28歳で大学教員になったこれまで

#31 28歳で大学教員になったこれまで

おはようございます。やっぴです。

これまでずっとボアアウトや社内ニートのことについて書いてきました。
もちろんその研究は続けていますが、ちょっと脱線しようかなと思います。
勝手ですいません笑
またすぐ戻ります!

脱線するきっかけですが、休日にスタバでnoteのことについて書いている本を見つけて読んでいました。
(TSUTAYAの本をスタバで読めるお店です)

そこには誰が書いているか、どんな人

もっとみる
大学教員への道(2):博士号は必要か?

大学教員への道(2):博士号は必要か?


「足の裏の米粒」と呼ばれるけれども近年の公募では,博士号を持っているか,同等の経歴があることを求める求人がほとんどです。JREC-INにかかれている博士号と同等の経歴とは何を指すのかは明確な定義がありませんが,何本かの査読論文があること,ということと考えても良いでしょう。しかし,そこには明確にそのように書かれているわけではありませんので,査読論文がなくとも自分が博士号と同等の経歴や学識を持ってい

もっとみる
属人化する「匠の技」を承継・データ化する方法とは?インタビューを活用した効率的な手順

属人化する「匠の技」を承継・データ化する方法とは?インタビューを活用した効率的な手順

企業や工場における「匠の技」は、長年の経験と知識から培われた高度なスキルです。しかし、その技術が属人化しすぎると、特定の人にしかできない、再現が難しいという課題が生じます。人がいなくて大変なご時世、従業員の退職や異動で技術が失われないようにするために、「匠の技」をデータ化し、他の人でも使えるようにする取り組みが重要です。本記事では、インタビューを繰り返しながらデータ化するための具体的な手法と成功ポ

もっとみる