記事一覧
📝【書くことによる行動改革】まとめ
おはようございます。今日は【記録による行動改革〜まとめ編〜】を書きたいと思います。これまで心理、思考、行動、習慣といった観点で色々書いてきたわけですが、過去5回の記事は【私たちの中途半端な思考特性】と【それを記録によって補完する】人類補完計画(笑)について書いてきました。書きながら自分自身も理解が深まってきたところはあるのですが、さらなる思考整理も兼ねて、まとめたいと思います。
興味が湧いた記
✏️『モチベ』『不安』の『明確化』👉行動変化 WOOPとは?【記録で行動改革②】
はじめに
やる気はあるが、続かない / 3日坊主 / 英語の勉強で挫折
そんな失敗から脱却するために、【記録による実行・継続 大改革】そんなテーマで書きたいと思います。
〜これまでの関連記事〜
🔥『やりたい』が続き、『やめたい』を遠ざけるためのコツとは?
🔥自己管理の決定版『価値付け』と『価値外し」
✏️ 我慢貯金 〜我慢を『資産』にして楽しむ〜
ここしばらく、人間の思考のあやふさ【
✏️我慢貯金 〜我慢を『資産』にして楽しむ〜【記録で行動改革①】
はじめについつい買ってしまう / ラーメン、アイスがとまらない / おかわりの「もう一杯」がやめられない。そんな悩みに向けて、【記録による貯金改革】というテーマで書いていきます。
・コーヒーもういっぱい
・ラーメン食いてえ!
・アイス食いてえ!
という我慢が苦手な人は、最後までぜひお読みください。
シリーズ記事一覧
🔥①『やりたい』が続き、『やめたい』を遠ざけるためのコツとは?
🔥②
😱【人はなぜ怠けるのか③】モチベ管理のための超実践‼️『追い込まれ状況』構築
🔴はじめに (前回までのシリーズをお読みの方は、次の🔴まで飛ばしてください。)
前回までの記事リンク
皆さん、こんな悩みはありますか?
• 資格を取ろうと持ったけど、すぐに辞めてしまった
• 早起きができない
• youtubeや本で刺激を受けた!だが、3日後にはもう辞めている・・・
ですよね。ありますよね。わかりみが深い。
面白いことに、この現象には”Procrastination”と
⭐️『集中』『記憶』『継続』『満足』を高める【並列読書習慣】とそのメカニズムとは!? ①
🔴はじめに
本日は、読書術&仕事術です。
ちなみに、以下では「読書」と書きますが、そっくりそのまま「仕事」や「タスク管理」と読み替えていただければ、爆発的なパフォーマンスにつながる「可能性のある」ものになっているます。
今日の記事は、
①読書や作業を効率化し、
②記憶や潜在意識に定着させ、
③日常生活への重大な影響を与えることのできるテクニック(仮説)
を書きたいと思う。
⭐️こんな問
😱【人はなぜ怠けるのか】思春期の困難高生徒から学んだ自己コントロールに大切ないくつかの『仕掛』 ①事例編
🔴はじめに 皆さん、こんな悩みはありますか?
• 資格を取ろうと持ったけど、すぐに辞めてしまった
• 早起きができない
• youtubeや本で刺激を受けた!だが、3日後にはもう辞めている・・・
ですよね。ありますよね。わかりみが深い。
面白いことに、この現象には”Procrastination”という正式な英名がついており、心理学研究の対象にもなっているようです。
(私が受験したセンター
⭐️【並列読書】が習慣化に超有効な5つの理由とは? 〜並列読書③
本日は、前回に引き続き、読書術【並列読書のススメ】です。
以下では「読書」と書きますが、そっくりそのまま「仕事」や「タスク管理」と読み替えていただければ、爆発的なパフォーマンスにつながる「可能性のある」ものになっています。
関連記事はこちら。(多分、読んだ方がわかりやすい)
🔴おさらい(前回、前々回をお読みの方は、次の🔴まで飛ばしてください)
今日の記事は、こんなテクニックについて、