![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161382906/rectangle_large_type_2_3e3f078bd1e05706443980d231a796ca.png?width=1200)
本能寺の変1852 その一因 2(3)光秀の嫡男 そ第7話④ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
その一因 2光秀と光慶 (3)光秀の嫡男 そ第7話④
はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説 目次中 ←
2光秀と光慶
(1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀と光慶 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】
信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【 重要史料 】 【 重史一覧 】 【 人物 】
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正
(3)光秀の嫡男 そ第7話④
【参照】←テ第6話 ←◎第6話 ←第6話
【参照】←テ第7話 ←◎第7話 ←第7話
【参照】◎第9話 第9話
【参照】←テ第13話 ←◎第13話 ←第13話
【参照】2光秀と光慶 ← (3)光秀の嫡男 ←
1信長の後継者 そ第5話① そ第5話② そ第5話③
そ第6話①
2光秀の後継者 そ第6話②
そ第7話① そ第7話② そ第7話③ そ第7話④
そ第7話⑤ そ第7話⑥
2光秀の後継者 3光秀は、明智の将来に不安を感じていた。
①時代の風潮。 →◎第9話 第9話
戦国の世である。
群雄割拠、下剋上。
骨肉相食む時代。
肉親ですら、信じられぬ時代だった。
織田信勝の一件。 →◎第9話 第9話
信勝は、信長のすぐ下の弟。 →【 人物 】
母は、同じく土田氏。
生年不詳。
末盛城を居城とした。
信澄の父である。
信澄は、光秀の娘婿。
父の顔を知らず。
信長は、警戒していた。 →◎第9話 第9話
前にも、同じことがあった。
その時は、赦した。
「再び」
信長は、そう、思っていた。
死神は、ある日、突然、訪れる。
不幸にも、その通りになった。
永禄元年1558。
事件は、起きた。
信勝は、岩倉織田氏と通じていた。
背後には、美濃の斎藤義龍。
義龍は、信勝の心底を知っていた。
一、上総介殿信長公の御舎弟勘十郎殿、龍泉寺*を城に御拵(こしら)へ
なされ侯。
上郡岩倉の織田伊勢守(織田信賢)と仰せ合はせられ、
信長の御台所入り(蔵入地である)篠木*三郷、能き知行にて侯。
是れを押領侯はんとの、御巧みにて侯。
*龍泉寺 愛知県名古屋市守山区竜泉寺1丁目
*篠木 愛知県春日井市篠木町
信勝、謀叛。 →◎第9話 第9話
これで、二度目。
柴田勝家は、信勝の家臣。
主君を裏切った。
信長に、これを報せた。
勘十郎殿御若衆に、津々木蔵人とてこれあり。
御家中の覚えの侍どもは皆、津々木に付けられ候。
勝ちに乗りて奢り、柴田権六を蔑如(べつじょ)に持て扱ひ候。
柴田、無念に存じ、上総介殿へ、又、御謀叛おぼしめし立つの由、
申し上げられ候。
信長は、病を装った。 →◎第9話 第9話
苦悩の末の決断だった。
是れより、信長、作病(つくりやまい)を御構へにて、
一切、面へ御出でなし。
信勝は、油断した。 →◎第9話 第9話
同十一月二日。
まだ、気づいていない。
兄の見舞いに訪れた。
御兄弟の儀に侯間、勘十郎殿御見舞然るべしと、
御袋様、並びに、柴田権六異見申すに付きて、
清洲へ御見舞に御出で、清洲北矢蔵天主次の間にて、
弘治四年戊午(つちのえうま)霜月二日、
河尻・青貝に仰せ付けられ、御生害なされ侯。
(『信長公記』)
*弘治は、2月28日、永禄と改元された。
相互不信の時代。
君臣間においては、尚更である。
表もあれば、裏もある。
主君は、家臣を信用せず。
家臣は、主君を信用しない。
油断、すなわち、死。
「隙」を見せれば、そこを衝かれる。
「油断」は、「死」を意味した。 →◎第9話 第9話
これが当時の風潮。
恐ろしい時代だった。
信長も、光秀も、そうような時代を生きていた。
風潮は、時代とともに変化する。 →◎第9話 第9話
本能寺の変 1582
明治時代 1868~
大正時代 1912~
昭和の時代 1926~
平成の時代 1989~
令和の時代 2019~
本能寺の変を現代の風潮でとらえるべからず!! →◎第9話 第9話
ましてや、本能寺の変は、今から、数百年も前の出来事*。
時代が、大きく違うのだから、当時と今とでは、風潮も大きく異なる。
当然のことである。
したがって、この事件を、現代の風潮でとらえてはいけない。
当時の風潮を、よくよく理解した上で、考えるべきである。
⇒ 次へつづく