2024年3月の記事一覧
『500円玉』の感触 ーリライト版ー
「Tさ〜ん。どうしたのよ?こちらにいらして くださいよ」
以前よく派遣されていた朝4時半からの駐車場 警備の現場でのお話です。
そこでいつものように交通誘導をしていると、知った顔の警備員の先輩が照れくさそうにこちらを見つめていました。
私に促され、近づいてきたTさん。
「おっ~。お元気そうでよかったですよ、Tさん。ほら。その歳だと『生きているか?』の心配からまず入らないとダメじゃないですか
1010.お馬鹿なcoucouさんの勝手な1000日間連続投稿記念「ありがとうの千の風」
みんな~ありがとう(^_-)-☆感謝を込めて、なんと、お馬鹿なcoucouさん13,972文字の世界~まあ、異常だね~でもね、お馬鹿なcoucouさんの勝手な1000日修行の終わり。本当はまだまだ言い足りないことがあるけれど、これ以上は、みんなにさらに嫌われちゃう~そう、一期一会の気持ちでここまで来ちゃったんだから仕方ない....。お時間がある方だけ無理しないで読んでくださいね。(前回の「お馬鹿な
もっとみる我々は、飛躍するために生きている
伸びきったバネは役に立たない。
バネは縮んでこそ役に立つ。
バネを役立たせるには、負荷が必要にいなる。
だから敢えて負荷を掛ける。
負荷があるからこそ、バネは跳ね上がる。
我々は、敢えて負荷を掛けるために、この地球にやってきている。
自らに負荷を掛け、大きくジャンプできるようにこの地球上に降り立った。
誰もが、自分に負荷の掛かる環境を選んでこの地球に生まれてきている。
だから、負荷
自己の確立と広い視野が調和を生み出す
広い意識を持って生きるのか、狭い意識を持って生きるのか。
こういった「広狭」の差が、自分人生に反映されていくようになる。
もちろん、単に広ければいい、狭ければいいというわけではない。
広い部分と狭い部分、両方を上手に持って生きることができればバランスよく生きていけるようになるだろう。
では、どのように意識のバランスを取って生きていけばいいのか。
これまでは、得てして周りに自分を合わせて生
1003.笑顔の人って大好き。だって、幸せのお裾分けしてくれるんだもの。
I love smiling people. After all, they will share your happiness with you.【お馬鹿なcoucouさんの生きるヒント3.】
Stupid coucou's tips for living 1.49番目の100の愛の言葉.49rd 100 love words.
あなたに、
to you,
自分の価値を知って欲しいんだ。
1000.お馬鹿なcoucouさんの勝手なnote1000作品記念
【お馬鹿なcoucouさんの逆さま論178】1.46番目の100の愛の言葉.46rd 100 love words.
私は、
I
あなたを、
you,
1000年愛します。
I love you 1000 years.
だって、
Because,
あなたを
you,
1000年前から、
From 1000 years ago,
愛していたんだもの。
I loved it.
1000
999.999回人を好きになって、999回人を愛してみようよ、今からでも遅くないからね。
Let's fall in love with people 999 times and love people 999 times, it's not too late now.【お馬鹿なcoucouさんの逆さま論177】1.45番目の100の愛の言葉.45rd 100 love words.
999の数字って、
The number 999 is
愛の言葉。
words of love.
996.人ってね、大切なお守りさん。大好きな人たちも、みんなお守りさん~人が人を守り合う、大切なお守りさんたち。
Humans are precious guardians. Even the people you love are your talismans - precious talismans that protect each other.【お馬鹿なcoucouさんの逆さま論174】1.41番目の100の愛の言葉.41rd 100 love words.
わたしは、
I
あなたにとって、
for
文章の書き方。その2~日記的文章
一言にnoteの文章と言っても、論説文やエッセイ、物語文など、いろいろある。だからまず、よく書かれている日記的文章から書こうと思う。
「今日、こんなことをした」とか、「今日、こんなことがあった」という文章だ。
会社でこんな嫌なことがあった、こんな料理を作った、子どもがこんなことをした、庭でこんな花が咲いた、こんな勉強を始めた、今日こんなことを思った、最近こんなことをしている……。
テーマは、