
「習慣化」を動物に例えると…
物事を無意識化でおこなうことを
「習慣化」といいます。
「ご飯を食べた後にはみがきする」のは、
まさに習慣そのもの。
小さい頃に親から
「食べた後はハミガキしなさい!」
と言われ実行していると
しぜんと習慣化したひとつの例です。
さて、
「習慣化」と考えて動物に例えると、
どういった動物に当てはまるでしょうか。
犬?猫?
いやいや、猿??カバ??
さまざまな動物を
想像されたと思います。
はい!
言わせてください!
わたしは「牛」を推します。

習慣化とは「牛」である。
「う~ん、なんのこっちゃ」と
思うかもしれません。
どうして、「牛」なのか。
それは、
干支の順番決めの印象から
「習慣化は牛だ」と感じたのです。

✔干支の
順番決め

十二支の順番は、なぜ
あの順番なのでしょうか。
一説によると
神様がある年の元日に動物たちにレースをさせ、
ゴールした順番で決められたといいます。
そして、
丑(牛)は2番目にゴールしています。
「あの足の遅い牛が2番目にゴール!?」
その理由とは…
「牛自身は足が遅いことを自覚していたため
前日の夜から歩き始めていた」
結果、ネズミにずる賢く先を越されたが
牛は怒ることなく2位に満足したといいます。
この…
「足が遅いことを自覚し、準備する」思考こそ
習慣化なのではと感じます。
そして、
「牛の一歩」は遅いながらも
確実に歩を進めます。
けして、おごらず。
ひたむきにゴールへ向かう姿勢。
まさに
毎日の積み重ねを信じる姿勢そのもの。
だからこそ、
「習慣化とは動物でたとえると牛だ」
と皆さんへ力説させてください。
✔牛歩戦術

ちなみに「牛歩」で調べると
最初の検索に”牛歩戦術”があがりました。
「おっと!カッコいい名前だな~」
と思ってたら
議会内投票での遅延行為でした💦
「牛歩」そのものは
けして良いイメージの言葉ではないようです。
勉強になりました😓
* * * * *
今日も記事を読んでいただき
ありがとうございます!
一歩ずつ…
確実に歩みを進めることが
習慣化の大前提です。
一緒に毎日投稿を楽しみましょう♬
では、また。
失礼します🙇♂️
いいなと思ったら応援しよう!
