#読書の秋2022
落合陽一さんの本「落合陽一34歳、「老い)と向き合う」をおすすめしたい理由
落合陽一さんが最近出版された「落合陽一34歳、「老い)と向き合う」を読みました。とても良い本だと思うので、「多くの人におすすめしたい」と思い、その理由を書きます。
この本の内容は、タイトルの通り【デジタルネイチャーの環境下において、「老い」はどう変わるのか?を考えるもの】だと思う。
落合陽一さんは常に
「現代はデジタルネイチャーに近づきつつある」という前提に立って思考されています。
デジタル
落合陽一さんの本、魔法の世紀とデジタルネイチャーを読んで
落合陽一さんの二冊の本を読み終わりました。魔法の世紀と、デジタルネイチャーを。久しぶりに読むのが大変な本でしたが、ほんと読んでよかったと思う本です。これまで読んだ本の中でも一、二を争う位の良書です。
このタイミングで読めてよかったです。この本は、落合陽一さん自身がとくにお勧めされている
映像に興味があるこのタイミングじゃなかったら読みきれないと思う位、難しい本でした。
何回も難しいと書いてしまう
【売れるもマーケ 当たるもマーケ マーケティング22の法則」要約まとめ
【売れるもマーケ 当たるもマーケ マーケティング22の法則」要約まとめ
最近読んだ本が面白かったので書きます!面白かったです(^。^)(^。^)
【売れるもマーケ 当たるもマーケ マーケティング22の法則」
マーケティングの本です。
1994年の本だけど、2021年に48刷発行されてる位人気な本です。
おすすめです!
まとめました♪
それではどうぞ〜♪
売れるもマーケ当たるもマーケ
マー
書評 地平線を追いかけて満員電車を降りてみた
書評 地平線を追いかけて満員電車を降りてみた
映画監督の紀里谷和明さんの本、『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた 』を読みました。凄く心に響いたので、今回はこの本を読んで感じたことを書きます。
紀里谷さんはTwitterでこの本についてこう書き記している。
本日、8月6日、4年半かけて書いた本が出版されました。執筆が始まった頃は純粋なる地獄から這い上がったばかりで、今
窓際のトットちゃんに出てくるステキな言葉
窓際のトットちゃんに出てくるステキな言葉
戦後最大のベストセラー黒柳徹子さんの本『窓際のトットちゃん』は、小学校時代の実話です。発達障害と思われる本人を肯定して受け入れた学校が、80年前にあった事に驚いたけど、80年たってもまだあまりこういう先生が多くないのでは?という話を聞きました。僕の時よりは増えている事を願うが、そういえば僕の先生たちもこの本の存在は知っていたはずだから、こういう学校の考え
革命のファンファーレを短くまとめてみた
キングコング西野さんが以前書いたビジネス書『革命のファンファーレ』がこのコロナ時代で生き残る方法として学ぶ所だらけなので、コンパクトにまとめてみました!勿論、購入をおすすめします!
革命のファンファーレを自分なりに
短くまとめてみた。
これからは信用が大切な時代になる
分業制で絵本を作ろうと思ったけど
市場が小さいので売り上げが見込めない
売り上げがないので制作費を用意できない
そした