マガジンのカバー画像

【okican】沖縄旅行記

33
こーんな感じで沖縄を旅しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

波上宮の豆まきがアツい!

波上宮の豆まきがアツい!

2月の沖縄はプロ野球のキャンプが始まったり、桜が開花していることもあり秘かな人気シーズンです。

そんな中、毎年2月3日に行われる波上宮の豆まきは色んな意味ですごくてオススメです。

関東地方では成田山の豆まきがニュースで放送されますが、沖縄は波上宮の豆まきが有名です。

波上宮の宮司さん、年男年女の有名人や氏子さんが豆を撒きます。年男年女の芸能人が豆をまくこともあり、そういった意味でも話題になり

もっとみる
お察しできず、申し訳ありません。

お察しできず、申し訳ありません。

宿猫ビリー。
なぜこんな表情を?

お腹が空いて、ごはんを待っているのです。
写真の全貌がこちら。

まだ日も上がらぬ早朝、ビリーはそっと皿の前でご飯が出されるのを待っていました。

私はビリーの生活習慣をよく知らなかったので、慌てて傍にあったカリカリを一握りお皿の上に乗せました。

すると……

ビリーは一拍置いて、ストンと皿の前から去り

少し離れたところで佇んでいました。
カリカリな気分では

もっとみる
2025那覇の名店、一味違った楽しみ方

2025那覇の名店、一味違った楽しみ方

年末に「カニが食べたい」と言い出した父……。
普段はおとなしく、あまり物を言わない父です。
「脚一本でいいから」という切ない追句も付け加えられました。

80歳を目前にした両親。
今のところ、身の回りのことは自分でできる「健康寿命対象者」としてカウントされています。

明日も同じ、という保証はありません。

なので、両親の「◯◯したい」と言うことは出来る限り叶えたい。
幸いにも両親は無理無謀なこと

もっとみる
5人中3人が那覇の常宿客だった巡り合わせ

5人中3人が那覇の常宿客だった巡り合わせ

新橋に時々訪れる沖縄料理屋がある。
数年前まで那覇でお店をしていた親子がやってる店。

何が好きって沖縄料理に対するこだわり。
とっても素敵なこだわりなので、本題入る前に語っちゃっていいですかね。

お気に入りポイント①

チャンプルーにポークランチョンミートを使わない

チャンプルーだけでなく、味噌汁から天ぷらに至るまで幅広く沖縄料理に使われている、ポークランチョンミート。
スパムが有名か。

もっとみる
救う猫

救う猫

私の記事に何度か登場している那覇の常宿にいる宿猫ビリー。

写真のビリーは、いつもよりも灰色な毛並みで薄汚れている。
隣の家が工事をしており、そこへ行っては砂山で身体をスリスリしているそうだ。
お陰様で、ビリーを撫でると手が砂っぽくなる。

そんなことはさておき。
私はいろんな心境でビリーを撫でる。

・再会した喜びいっぱいの状態で
・出かける前の慌ただしい状態で
・することがない、のんびりした状

もっとみる
沖縄 大雨 友だちの一日

沖縄 大雨 友だちの一日

先日記事に書いた沖縄がザンザカ雨だった日、後輩真澄も那覇にいた。

真澄が那覇にいることは知っていたが、旦那さんとの旅行と聞いていたので特に連絡は入れず。
後日会った時にあの日何してた?と、報告会になった。

真澄と旦那さんも、アーケード街へ繰り出していたようだ。
私の紹介したタコス屋さんへ行ってタコスを味わってくれたそうな。

ここのタコスは皮がパリパリでサルサソースも美味しく、那覇にいる時は一

もっとみる
沖縄 大雨 私の一日。

沖縄 大雨 私の一日。

その日は天気予報が何日も前から発表していた通り、朝から大雨だった。

バシャバシャ、ビチャビチャ、ザーザー、しとしと。
日本語には雨の降り方を表現する擬音がたくさんあるが、その全てが聞けるほどの大雨だった。

雨の日は内外的にもパフォーマンスが下がるため、特に予定は入れていない。
起きて外を見た後、外出するならフル装備で行こうと判断する。

宿猫ビリーのごはんがなくなったため、買いに行くことにした

もっとみる
食べた後のお楽しみ 那覇・命果報ーぬちがふう

食べた後のお楽しみ 那覇・命果報ーぬちがふう

壺屋やちむん通りに「命果報ーぬちがふう」というお店があります。
のぼり窯が窓から見える、やちむんの町ならではの風景を沖縄の美味しい料理と共に楽しむことができるお店です。

もちろん食事が楽しみなのですが、食べ終えた後に器を眺めることが同じくらい楽しいのです。

茶道をする方ならご存知だと思いますが、お茶を嗜んだ後で茶器や茶道具について質問する「道具のお尋ね」という時間があります。

まあ私は友人と

もっとみる
味噌汁で店が成り立つ不思議な沖縄

味噌汁で店が成り立つ不思議な沖縄

「那覇に味噌汁専門店がある、結構いいらしいよ」と初めて聞いた時には

「酒飲み県、沖縄らしいな」と思った。

などと距離を置いたような言い方をしているが、今となっては味噌汁にどっぷり世話になっている。

二日酔いの時はヨレヨレの昼食に、
元気な朝は更に元気になる朝食に、
沖縄の味噌汁は強い味方だ。

この記事を書くにあたり、味噌汁の画像を遡ってみた。
見事に一枚も見つからない。
それだけ当たり前で

もっとみる
これぞ正統「なんくるないさ」

これぞ正統「なんくるないさ」

中学生の不登校が21万人を超えているそうだ。
学校に通うことが良いことだとは全く思っていない。
実際に自分自身、中学校に苦痛を感じながら通っていたタイプだ。
しかし、人数の多さに正直驚いた。
教育の形が今の子ども達にマッチしていない、という合図のような気がしてならない。

現在は他の都市に移ってしまったが、かつて那覇には沖縄戦で教育を受ける機会を奪われてしまった年配者の夜間中学があった。

夕方に

もっとみる
北大東で金刀比羅宮例祭を見る

北大東で金刀比羅宮例祭を見る

香川県出身者としては殊の外、金刀比羅宮には愛着を感じており、“こんぴらさん”なんて言葉を聞いた途端にテンションがググッと上がる。

実は沖縄にも何か所かこんぴらさんのある島がある。
そのうちのひとつ、北大東で金刀比羅宮例祭が行われていた。

もちろん、こんぴらさんでも例祭は行われている。
北大東の例祭が他地域と異なる最大ポイントはこちら。
奉納相撲のスタイルだろう。

角力は裸に廻しではなく、柔道

もっとみる
沖縄のイチョウは紅葉しない

沖縄のイチョウは紅葉しない


なぜ沖縄のイチョウは紅葉しないのか?

朝晩が冷えるようになり、季節も晩秋に向けて突っ走り始めましたね。

先月末頃までズルズル暑い日が続いて、秋らしい秋は2週間ほど?いやいや、好きな季節なのに……。
秋の始まりをもう少し楽しみたかったものです。

これからやってくる楽しみは何と言っても「紅葉」です。
家から見える桜の葉が毎年きれいに紅葉するので、今年もいつ始まるか楽しみにしています。

毎年当

もっとみる
シマの記憶を記録スル

シマの記憶を記録スル

この建物を見て「おーっ、懐かしいねぇ」とおもって下さった方、友だちになりましょう♪

なんて、冗談はいいとして。

この三角屋根の建物は、座間味島の港に建っていた。
私は島に通い始めて15年以上経つが、初めて訪れた時には既に年季の入った感じで鎮座していた。

座間味島をだいすきになってからは、この三角屋根が私にとってランドマークとなり、“ざまみ”と聞いて真っ先に浮かぶ風景だった。

島に向かう船の

もっとみる
うまさ爆発大東グルメ

うまさ爆発大東グルメ

先日の記事で北大東の漁師さんが一番美味しいと誇るお魚、マグロ。
そして、個人的におすすめしたい大東産のかぼちゃ天ぷらをご紹介。

我慢できずにトップ画に設定してしまったが、噂の大東マグロがこちらだ。
普段見慣れている冷凍もののマグロとは身の鮮やかさが違う。

初めて南大東へ行った時は、マグロがあまりにうまいので、どこの店へ行ってもマグロをまず頼んでいた。
仕入れ先が同じなので、どこへ行っても間違い

もっとみる