![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166247994/rectangle_large_type_2_790845ad2a64be0c611bdc2d66259f9a.jpeg?width=1200)
リラクゼーション 私が夜型生活を昼型に戻したきっかけ
ストレス管理
夜型生活を昼型に
私の生活リズムがどうやって夜型から昼型に戻ったのかというちょっとしたエピソード
もともと夜型の生活が多く
私はレコーディング作業などもあって昼間に起きるリズムに戻したいなと思いながらも、なかなかうまくいかない日々が続いていました。朝早く起きようと思っても、夜更かしの習慣がついてしまうと元に戻すのって結構大変ですよね。
そんな中、思いがけないきっかけで生活リズムが自然と整ったのです。それは「マンションの外壁工事」。最近
外壁をペンキで塗り替える作業が
工事中に部屋の中までシンナーのような匂いが入ってきてしまうことがあったんです。
窓を閉めても少し匂いが残ってしまう状況
ある日その匂いのせいで
頭痛が…。でもそのおかげで、夜
ぐっすり眠れるようになり、朝起きるのが楽になったんです!思わぬ形で昼型生活に戻るきっかけができてしまいました(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1734519064-P3rsqHhlXCaUzGA0p85mbEwO.jpg?width=1200)
「強いもの」がもたらす意外な効果
今回のエピソードで思ったのは、一見「強い」あるいは「悪い」とされるものも、適切な形で接すれば役立つこともあるということです。
たとえば、風邪薬や一部の精神薬に含まれる成分には、強い効果があるからこそ痛みを和らげたり症状を軽減する役割があります。ただし、もちろん何事も過剰摂取は絶対にダメですし、違法な薬物などはもってのほかです。専門家の指示に従って使うべきもの
今回の経験から得たヒントは
「適度に疲れること」だと思います。
ストレスフリーになりすぎるのもそれもまたストレスなのかも。
もちろんシンナー臭を寝る為に嗅ぎに行くなんてダメだから、普段のちょっとしたストレスも「安眠の為」って思うようにシフトチェンジしたりとかね。
でも無理しすぎは禁物。
トラウマとかになったらかえって足取りが重くなっちゃうんでね。
また、ブルーライトカット眼鏡の話も少し触れたい
これについては一部で「逆効果かも」という説も
ブルーライトを遮断しすぎると、かえって
負担がかかる可能性がある説も。ただ、これも人それぞれなので、使ってみて良いと感じるなら続けてもいいのかもしれません
結局「何が良くて何が悪いか」っていうのは個々人のその時の状況などにも左右されたりするので、「良いと感じるなら続ける」がベスト。
ただ、ホント毒物には注意です!
リラクゼーションのヒント
日々のストレス管理や生活リズムの改善には、リラクゼーションも欠かせません。私自身、瞑想を取り入れることにしています。忙しい時期や生理前など、体調に応じて瞑想の時間を変えたりして
効果的!
また、アロマオイルやリラックス音楽も取り入れてみると気分転換になります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166246448/picture_pc_7c4f6c0f746ff2c6a26b7f126db9966c.gif)
ここで宣伝失礼します。↓先着1名様限定の有料記事です。
主な内容:
AIと脳科学を組み合わせた記事です。
AI技術「SimRAG」についても詳しくお話しています。: 高度なAIシステム
個数限定だなんて…頑張って1日以上かけて書いたのに非常に効率が悪いのですが、、希少性を高めたかったので個数限定販売しました。
いいなと思ったら応援しよう!
![cuwi(キウイ)作曲・心理学](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137716565/profile_3aa3cb627854302c9023008ff374ea6d.png?width=600&crop=1:1,smart)