マガジンのカバー画像

和尚のつぶやき

44
感じた事をそのままつぶやきました。
運営しているクリエイター

#修行

永平寺の修行とモンクモード

永平寺の修行とモンクモード


はじめに今日はモンクモードというものについてお話しします。

名前を聞くだけだと「お坊さんの生活みたいなものかな?」と思うかもしれませんよね。

最近は海外、特に英語圏のインフルエンサーたちがこぞって実践していることで広がっているらしく、興味をひかれて調べてみました。

日本ではまだあまり馴染みのない言葉ですが、実は私たちが普段考える「集中モード」や「合宿」というイメージに近い部分もあるんです。

もっとみる
臘八大摂心 - お釈迦様に倣う冬の坐禅修行

臘八大摂心 - お釈迦様に倣う冬の坐禅修行


はじめに - 12月1日の意味12月1日という日は、私にとって特別な思い出を持つ日です。
永平寺で修行していた頃、この日から「臘八大摂心」という重要な修行が始まりました。

臘八大摂心は、お釈迦様の悟りの道のりを辿る一週間の坐禅修行です。この日を迎えるたびに、厳しくもありがたかった修行時代の記憶が鮮やかによみがえってきます。

今日は、この臘八大摂心について、そしてそれにまつわる私の経験をお話し

もっとみる
永平寺東京別院にて(前編):法脈会に参加して感じたこと

永平寺東京別院にて(前編):法脈会に参加して感じたこと


はじめにみなさん、こんにちは。

久しぶりの投稿になってしまいました。何でかというと、実は東京のあるお寺でお手伝いをしていたんです。

そのお手伝いというのは、3日間にわたる大きな行持で、朝から晩まで忙しく過ごすというもの。

行持参加者の方々の案内やお世話など、さまざまな役割があって、スマホにすら触る時間がなかったんですよね。

永平寺東京別院長谷寺について今回お手伝いに行ったのは、
「大本山

もっとみる
長崎旅行から学んだ「環境」という人生の方程式

長崎旅行から学んだ「環境」という人生の方程式


はじめに先日、長崎旅行に行ってきたんですね。観光地として有名な長崎ですが、その街並みや地形を眺めているうちに、ふと大きな気づきがありました。

それは「環境がいかに人を作るか」という学びです。

今回は、その気づきを皆さんと一緒に考えていきたいと思います!

長崎市の地形的特徴長崎市に訪れたことのある方なら、きっと最初に感じることではないでしょうか。駅を出て周りを見渡すと、どの方向を向いても山が

もっとみる
永平寺での修行:厳しさと成長の日々

永平寺での修行:厳しさと成長の日々


1. はじめにみなさん、こんにちは。蓮城院副住職のコウブンです。今日は、永平寺での修行体験についてお話ししますね。実は昨日、福井県の大本山永平寺に行ってきた話をしたんです。覚えていてくれましたか?

私の師匠が大切なお役目をいただいて、それを果たすために永平寺に行ったんです。そして、私も弟子として師匠をサポートするために一緒に行ってきました。今日は、その時の修行中の思い出をみなさんにお話ししたい

もっとみる
曹洞宗の大本山、永平寺を訪ねて

曹洞宗の大本山、永平寺を訪ねて


はじめに:永平寺訪問の理由みなさん、こんにちは!今日は、福井県にある永平寺というお寺からお話しします。永平寺って聞いたことありますか?観光名所としても有名なんですよ。でも、今回私が訪れた理由は少し違うんです。実は、私の師匠が大切なお役目をいただいて、そのお手伝いのために来ているんです。わくわくしながら永平寺に向かったのを覚えています。

永平寺とはさて、永平寺ってどんなところなのか、ちょっと詳し

もっとみる
修行で得た人生の教訓

修行で得た人生の教訓



1. はじめに:なぜ修行の話をするのか皆様こんにちは。蓮城院のコウブンです。本日は、私の過去、特にお坊さんの修行時代についてお話しします。

最近、AIアシスタントのクロさん(Claude3.5)に私のStandFMのアナリティクスを解析してもらったところ、私の過去を語った回が特に人気だということがわかりました。そこで今回は、その要望に応えて、修行時代の体験を詳しくお話ししたいと思います。

もっとみる
永平寺での日々と700キロの帰路

永平寺での日々と700キロの帰路

目次
はじめに:なぜ修行の話をするのか皆様、こんにちは。蓮城院副住職のコウブンです。本日も私の修行時代のお話の続きをさせていただきます。

実は、この修行時代の話をしている理由があるんです。最近話題の生成系AI、Claude 3.5を愛用しているのですが、このAIに私の過去の放送内容を解析してもらったところ、思い出話や過去の経験を話すのが一番人気があるとアドバイスをもらいました。そこで、素直にクロ

もっとみる