マガジンのカバー画像

雑記と戯言

746
カテゴリーのない、雑記です。思ったことを書き綴る、メインコンテンツです
運営しているクリエイター

#朝活

人生を変える方法なんて、小さい頃に教わっている

人生を変える方法なんて、小さい頃に教わっている

早起きをするコツってなんなんだろう。

朝活を始めて、数ヶ月経つわけだが、今だにしんどいんですよね。
朝5時に起きる。noteを書いて、筋トレして、ウォーキングして、準備して仕事に行く。

という朝活をしているのだが、まぁ今だにしんどいっちゃしんどい部分があるんですよね。
なにがしんどいって、朝の起きぬけですよ。

眠れたときはいいんですけど、僕は入眠までどうしても時間がかかってしまうタイプなので

もっとみる
休みの日って遅くまで寝てしまいがちだよねって話

休みの日って遅くまで寝てしまいがちだよねって話

僕は朝が弱い。

仕事の日はなんとか同じ時間に起きられるのだが、休みの日になるとどうしても遅くまで寝てしまう。

今日もそんな日だ。
いつもなら、朝活をするために5時に起きているところを、今日は7時まで寝てしまった。

休みだからね。
冬で寒いからね。

休みはいろんな理由をつけて、起きない。

起きたほうがいいのにね。
毎日同じ時間に起きて、同じ朝活をしていたほうが何かと良い一日になるのだろうけ

もっとみる
朝活はしんどいけど、メンタルのためだから仕方ない。

朝活はしんどいけど、メンタルのためだから仕方ない。

朝活とか、しんどいんですよ。
朝活なんてやりたくなくて、やらないで一日を健康に過ごせるのであれば、やりたくないんですよ。

だけど、やらないとそれはそれで一日が上手くいかないんですよね。

特にメンタル。

僕はメンタルのために、朝活をしていると言っても過言ではないのですが、それはそれでまたしんどかったりする。

まぁ、しんどいのは起きぬけの数十分だけなのですが。

この起きぬけの数十分を我慢すれ

もっとみる
早起き習慣と、書くことと

早起き習慣と、書くことと

習慣化するときに大切なことは、毎日すること。

そして、この習慣というのは、やむを得ない場合は休んでも良いとされている。

しかし、休んでもいいとされているのは、3日まで。
3日以上休んでしまうと、習慣化するのは難しいという。

…3日休んだな。
早起きするのをここ3日ほど、休んでしまったな。

理由は、体調が悪いからとか、寒いからとか色々あるが、まぁ、早起きの習慣を3日ほど休んでしまったわけです

もっとみる
小銭を拾わないと損をする

小銭を拾わないと損をする

習慣は怖い。
先日、noteを毎日更新するのをやめようと宣言したのはいいが、また書いている。

これも習慣の魔力だ。

魔力というか呪いというか、良いふうにも悪いふうにも捉えられるわけだが、まぁ、習慣とは恐ろしい力があるな、と実感している。

先日の件だが、

なんていう気はない。

本当にやめようと思っているのだが、習慣に動かされているわけである。

だから習慣はこわいな、と。

でもなにか吹っ

もっとみる
捨てる勇気と、毎日更新

捨てる勇気と、毎日更新

捨てる勇気も必要だ。

人生は短い。
時間は有限だ。

今も時間は刻一刻と過ぎていて、どんどん僕たちは死へと向かっている。

時間は何よりも大切で、その時間をどう使うかで、自分の人生は決まる。
では、時間をどう使えばいいか。

自分に有意義なものに使えばいい。

勉強したっていいし、
筋トレしたっていい。

嫌いな人から逃げたっていいし、
好きな人に、好きと言ってもいい。

とにかく自分の得になる

もっとみる
評価を求めずに書くのは、難しい

評価を求めずに書くのは、難しい

文章を好きに書くのって、難しい。

どこかで他人の目は気になるし、評価を求めているわけではないはずなのに、評価されたいと臨んでいる。

noteもそうだったりする。

人の評価は求めていないはずなのに、やはり評価は気になる。

通知やスキの数を見ないようにしているとはいえ、どうしたって目には入るし、それで自分の感情は揺れる。

いっそのこと、評価を求めて書けばいいのかもしれない。

noteを書い

もっとみる
インフルエンサーは飽和状態

インフルエンサーは飽和状態

インフルエンサーも飽和状態っぽいですよね。

いつからですかね。
インフルエンサーなんて言葉を聞き出したのは。

相当前のような気がする。
肌感では、10年前くらいかな。

…なんて気がしていたが、どうやら2007年には使われていた言葉らしい。

…そんな前?
今から16年前には、インフルエンサーという言葉はすでにあったらしい。

そうなんか。
時の流れとは恐ろしい。

しかも、ブログからなんです

もっとみる
『自分だけは大丈夫!』=死ぬ

『自分だけは大丈夫!』=死ぬ

「自分だけは大丈夫!」

心理学用語で、『正常性バイアス』と呼ばれている、この心理。

まぁ、大体の場合は勘違いですよね。

先日、それを実感しました。

地方って、車社会です。
車がないと、

仕事にいけない

買い物にいけない

生きていけない

なんてのが、当たり前のような社会。
それが地方です。

と、都会の方は思われるかも知れない。

どうにもならない。

バス?
二時間や三時間に一本来

もっとみる
人生を『やりたくない仕事』に費やす人が大半の世界

人生を『やりたくない仕事』に費やす人が大半の世界

おはようございます。コーシローです。

月曜から土曜まで、仕事をしている人ってすごいです。
頭が上がらないです。

僕の仕事は特殊な仕事で、平日に休みがある。
なので、月曜から土曜まで仕事をしているという、いわゆる一般的な仕事とは異なるんです。

…今は、ワークライフバランスとかいわれているから、土曜も休みかな。

とはいえ、一週間ぶっ通しで、仕事をしている人って多いと思うんです。

これ、十年ぶ

もっとみる
文章の良い点は『書き直せるところ』

文章の良い点は『書き直せるところ』

おはようございます。コーシローです。

今日も今日とて、書いていこう。
書くことなんて、とっくのとうになくなっているのに、まぁ、今日も書いていくわけである。

ということで、今日は課題を自分に課してみる。

という課題だ。

どうですかね。
noteで文章を書いている時、あなたは文章を書き直していますかね。

僕は、結構書き直しています。

「あ、この言い方はおかしいな…」

「…この文章と、文章

もっとみる
相手のことを考えられる人と、その人の地位は比例しない

相手のことを考えられる人と、その人の地位は比例しない

相手のことを考えられる人と、その人の地位は比例しない。

他人のことを考えて考えて、ギブしまくっている人だとしても、その人の地位が高かったり、お金持ちだったりとは限らない。

というか、あまり他人のことを考えられない人に限って、地位が高い場所にいるのが、この世界だったりする。

僕は現在、講習を受けている。
資格を取るための講習で、その講習は3週間にも及ぶ。

その間、いろんな講師に教えてもらうの

もっとみる
文章なんて読みたくないし、書きたくない

文章なんて読みたくないし、書きたくない

文章を、最初から読むのが好きな人はいるのだろうか。

文章を、最初から書くのが好きな人はいるのだろうか。

なんて人も中にはいると思う。

…なんてツッコミは置いておいて、根っから文章が好きな人もいると思う。

しかし、それは本当なのだろうか。

読むの、しんどくない?
書くのなんて、もっとしんどくない?

最初から文章を読んだり、書くのが好きな人は稀だ。

小さい頃は文章なんて、読むのすら難しか

もっとみる
突き抜けるのは、難しい

突き抜けるのは、難しい

突き抜けるのは、難しい。

なんでもそうだ。
自分は何者でもないのだから、そんな人間が急に意識高くなったところで、突き抜けるのは難しい。

何の話をしているか。

まぁ、思うんですよ。
自分は今まで何も努力してこなかったし、何も成し遂げて来なかったのだから、アラフォーになった今、意識高く努力をしたところで、多分どうしようもないのだと。

分かる。
こうやって腐ることに意味なんてないのは。

やれば

もっとみる