#御朱印
『神社に神様がいる、いない問題』について物申す! 〜小網神社〜
『神社に神様がいる、いない問題』について物申す!今、話題沸騰中の東京の神社といえば、品川区に鎮座する蛇窪神社ですが!!
こちらの小網神社も、随分前から最強のパワースポット・強運厄除の神として注目されていたようで、街中にあるとても小さな神社なのに、境内からはみ出るほどの長い参拝の列ができ、その中には外国人の姿もありました。
え、なんでこんなことになってるの?!
何かの作品の聖地になっているのか、
【日光旅行記】神苑の巫女、八乙女さん 〜日光二荒山神社と明治の館編〜
#3 .日光夏詣の旅。〜二荒山神社と明治の館編〜日光市足尾の国民宿舎『かじか』に二泊し、三日目は神社を参拝してから東京に帰ろうと思っていました。
お世話になったかじかの方々に別れを告げ、まずは約三年ぶりの参拝となる日光二荒山神社へと向かいます。
足尾からだと車で約40分くらいです。
まあまあ離れてるよね、日光市って広いんだな。
今回は、日光二荒山神社の参拝と合わせて、神社の近くにある大人氣の洋
片瀬諏訪神社 〜湘南に降る流れ星〜
⛩ 片瀬諏訪神社✿ 所在地
神奈川県藤沢市片瀬2-21-16
✿ アクセス
江ノ島電鉄「湘南海岸公園駅」より徒歩5分
✿ 御祭神
上社・・・建御名方富命
下社・・・八坂刀売命 (建御名方の妃神)
✿ 御由緒
片瀬諏訪神社を知ることになったきっかけは、この記事のトップ画に載せた美しい御朱印帳でした。
何かで見かけて、デザインの美しさに一目惚れ。
いつか御縁をいただけたら、参拝しようと
#5.大阪旅行記『オリオンの三つ星は☆☆☆星 〜姫嶋神社編〜』
⛩ 姫嶋神社✿ 公式サイト
✿ 所在地
大阪府大阪市西淀川区姫島4-14-2
✿ 交通アクセス
阪神電車「姫島駅」から徒歩6分
✿ 御祭神
阿迦留姫命
住吉大神
神功皇后
✿ 御由緒
⛩ やりなおし神社大阪旅行記の第5弾は、大阪市西淀川区に鎮座する姫嶋神社を巡ります。
新大阪駅を出発して、住吉大社 → 生根神社 → サムハラ神社を参拝し、STONE Cafeでスイーツタイムを挟ん
#3.大阪旅行記『オリオンの三つ星は☆☆☆星 〜サムハラ神社編〜』
⛩ サムハラ神社✿ 所在地
住所・・・大阪市西区立売堀2-5-26
アクセス・・・大阪メトロ中央線「阿波座駅」より徒歩6分
✿ 御祭神
天之御中主大神
高皇産霊大神
神皇産霊大神
✿ 御由緒
⛩ 身を守る力を持つ不思議な神字「サムハラ」大阪旅行記の第3弾は、大阪市西区に鎮座するサムハラ神社を巡ります。
住吉大社 → 生根神社を参拝し、ローカル電車を乗り継いでやって来ました!この旅、三社
#2.大阪旅行記『オリオンの三つ星は☆☆☆星 〜生根神社編〜』
⛩ 生根神社✿ 所在地
住所・・・大阪府大阪市住吉区住吉2-3-15
アクセス・・・南海本線「住吉大社駅」から徒歩11分
✿ 御祭神
少彦名命
✿ 御由緒
⛩ 奥の天神大阪旅行記の第2弾は、大阪市住吉区に鎮座する生根神社を巡ります。
生根神社は、江戸時代には住吉大社の摂社でしたが、明治になり分離し独立しました。
大阪の西成区にも同じ名前の神社がありますが、そちらは当社から勧請されたそう
#1.大阪旅行記『オリオンの三つ星は☆☆☆星 〜住吉大社編〜』
⛩ しっとんか、大阪!!西日本の中心都市、大阪--。
高層ビルや商業施設が立ち並ぶ一方で、大昔から経済、文化の中心地として栄えてきた歴史を持つ。
大阪人には欠かせない『笑い』の文化。天下の台所と呼ばれてきた『食』の文化。日本三大電気街の一つでもある大阪は、アニメや漫画などのポップカルチャーが集まる聖地でもあり、街中には常に新しさと懐かしさが共存している。
今回は『人を元氣に笑顔にできる街、大
翼は羽田と共に 〜羽田神社〜
✎ 2025.8.1 追記
⛩ 羽田神社✿ 所在地
住所・・・東京都大田区本羽田3-9-12
アクセス・・・京浜急行電鉄「大鳥居駅」より徒歩5分
✿ 御祭神
須佐之男命
稲田姫命
✿ 御由緒
⛩ 羽田のてんのうさん穴守稲荷神社の白狐に呼ばれ、多摩川サイクリングロードの西の終点である武蔵阿蘇神社から、東の起点である穴守稲荷神社までのエネルギーの道を繋ぎ直すためにやって来た羽田の地--。
ねがいごと かならずかなふ 〜穴守稲荷神社〜
⛩ 穴守稲荷神社✿ 所在地
住所・・・東京都大田区羽田5-2-7
アクセス・・・京浜急行空港線「穴守稲荷駅」から徒歩3分
✿ 御祭神
豊受姫命
✿ 御由緒
⛩ 多摩川サイクリングロードの起点✿ 稲荷神社には御縁がない・・・?!
今回は、東京都大田区に鎮座する穴守稲荷神社をご紹介しますが、わたしが稲荷神を主祭神として祀る『〇〇稲荷神社』と名のつく神社を参拝するのは意外にも珍しいことなの
獅子舞と相撲の名社 〜立川諏訪神社〜
⛩ 立川諏訪神社✿ 所在地
住所・・・東京都立川市柴崎町1-5-15
アクセス・・・JR立川駅から徒歩10分
✿ 御祭神
建御名方神
✿ 御由緒
⛩ 千二百年の伝統を持つ立川のおすわさま✿ 神門
毎度のことながら、立川駅に降り立つと人の多さに驚く。
過去に参拝した時にも、諏訪神社の空はこんな風に青く晴れ渡っていた。
こちらの立川諏訪神社も、日野八坂神社、高麗神社、聖天院に続き、「大
風水学上、最高の地 〜聖天院勝楽寺〜
❖ 高麗山聖天院勝楽寺༄ 所在地
住所・・・埼玉県日高市新堀990-1
アクセス・・・JR八高線「高麗川駅」から徒歩30分
拝観料・・・大人300円/小人(小学生)150円/未就学児 無料
༄ 御本尊
不動明王
༄ 御由緒
❖ 日本の中心地・・・だそうですよ!!わたしには、地理的なものや風水はよくわかりませんが。
お隣の高麗神社も確かに氣がいい。高麗神社を参拝した後に聖天院へと向かいま
参拝後に総理大臣を6人も輩出した出世開運のパワースポット 〜高麗神社〜
⛩ 高麗神社✿ 所在地
住所・・・埼玉県日高市新堀833
アクセス・・・JR八高線「高麗川駅」徒歩20分
✿ 御由緒
✿ 御祭神
高麗王若光
猿田彦命
武内宿祢命
⛩ 高句麗からの渡来の神社まず初めに、高麗神社の“高麗”とは、紀元前37年頃から668年頃の約700年の
間、中国東北部から朝鮮半島にかけて栄えた大国『高句麗』のことです。
神社を巡り歴史を紐解いていくと、高句麗、百済、新