「花は自然に、雲は自然に形を変えながら動く。なのに僕は自然体でいられない。花や雲のように無邪気に生きる」 (武田双雲) 個展にお邪魔した テーマ『天真爛漫 ~innocence~』 墨のイメージしかなったけど 鮮やかな色彩の作品に驚いた 生命力溢れる作品から活力をもらった
「何かに9回失敗したとしても、それでも9回の結果を生んだではないか」 (ダライ•ラマ14世) 挑戦した事は うまくいっても、そうでなくても 全て「経験」となる 経験には全て価値がある つまり失敗やうまくいかないことも 豊かな人生の大切なページになる 経験しない事が不幸
「あーめんどくさい」 ドキュメンタリー番組で宮崎駿監督が 何度も口にしていた言葉 「世の中の大事なことって、たいていめんどくさい」とも 大事なことは簡単には片付けられない つまり「めんどくさい」は大事な事と 脳が認識したサイン 楽しすぎずに めんどくさい事こそ大事にすべき
「世界で一番美しい色は自分に似合う色よ」 (ココ•シャネル) 大切なのは自分のモノサシを最優先すること 他人の常識で自分を過小評価しがち 忖度して自分を押し殺すのではなく 自分の価値観を最優先する その先に自分の人生がある 一度きりの人生 自分中心で生きるのが◎
「心豊かに生きるために必要なのは時間自立性の担保」 時間自立性とは 自分がコントロールできる時間を 持つということ 一人の時間や趣味の時間など 自分で決めて時間を過ごすことで 自分のメンタルは調う 仕事や家族に多くの時間を割く中で 細切れでも自分の時間自立性を高めるたい
「贈り物は受け取らなければ相手に戻る。悪口も同じ。受け取らなければ相手に戻る」 これは悪口を無視するお釈迦様に 弟子がなぜかと尋ねた時の答え 悪口や批判は受け取らなければ良い 自分の成長や癒しにつながる 素敵な言葉だけを吟味して集める これが心豊かに生きて行くための工夫
「欲がない人間、好奇心のない人間に、用はない」 (盛田昭夫) ただ「作業をこなす」だけの人がいる そういう人との仕事は生産性が低いし 創造性も欠ける 難しくてもどこかに新しい要素や 仕事として成長や進化できる要素を 見出したい その根っこ必要なのは新しいことへの好奇心