ログイン
会員登録
檜書店
書いてみる
関連タグ
#能楽 (1,346)
#伝統芸能 (5,179)
#俺の家の話 (474)
#狂言 (1,023)
#世阿弥 (700)
#能トモ (2)
人気
急上昇
新着
すべての記事
有料の記事
57件
人気の記事一覧
「猿に始まり、狐に終わる」──狂言「釣狐」の話
檜書店
2か月前
20
能を友だちと観に行こう!檜書店の「能トモ」プロジェクトが始動します!
檜書店
5か月前
45
監修・解説…網本尚子『野村萬斎 What is 狂言?』
G-dark/本好きの頭の中
6か月前
65
能の疑問にお答えします① 〜【能トモ】プロジェクトvol.1より〜
檜書店
3か月前
11
檜書店の引越。歴史がつまった所蔵の品々をご紹介!
檜書店
11か月前
43
『源氏物語』の能:NHK大河ドラマ「光る君へ」
檜書店
1年前
112
留守文様(模様)の一筆箋
檜書店
1年前
20
カミとの交わり
Tsukami1651
6か月前
5
檜書店さんのガレージセールへ!
能楽物狂
11か月前
15
字幕サービス「能サポ」ウラ話 その1
檜書店
1年前
20
七夕にまつわるお能:「天鼓」「関寺小町」「呉服」
檜書店
1年前
30
かつては演出がちがった!?「古演出による」能について
檜書店
1年前
18
今年も北鎌倉で虫干しをしてきました!
檜書店
1年前
22
根底に能がある映画「Village」
檜書店
1年前
22
「式能」は江戸時代に作られた演能形式
檜書店
2年前
21
「兎と波」の伝統文様の元ネタは能!?
檜書店
2年前
22
御題小謡(ぎょだいこうたい)「友」を謡ってみた!
檜書店
2年前
13
同じストーリーでも流派で「読み方・表記・演目名」が違う曲をご紹介!
檜書店
2年前
36
対訳でたのしむ「百万」刊行!「物狂能(ものぐるいのう)」について
檜書店
2年前
9
世阿弥が書き残した「犬王」
檜書店
2年前
96
復曲能「重衡」:いま、よみがえる平家の武将
檜書店
2年前
34
夏といえば「素謡」! その魅力とは
檜書店
2年前
26
古書の整理と虫干しをしてきました!in 北鎌倉
檜書店
2年前
32
能でみる、木曾義仲の最期とその忠臣たち:「巴」「兼平」「木曽」
檜書店
2年前
38
『鎌倉殿の13人』を振り返ってみよう!【源氏編】
檜書店
2年前
10
観阿弥の掟「鶯(ウグイス)を飼っちゃダメ!」
檜書店
2年前
21
能ではいつも割れる殺生石。現実でも真っ二つに!
檜書店
3年前
22
「御題小謡(ぎょだいこうたい)」について:80年以上続く新年を祝う小謡
檜書店
3年前
17
お正月に演じられる能
檜書店
3年前
28
秋のお能(1):秋の情景を感じる演目
檜書店
3年前
21
秋のお能(2):秋の哀愁を感じられる演目
檜書店
3年前
12
上演数の多い演目とその小書をご紹介:公演情報あり
檜書店
3年前
17
能の小書(こがき):能の特殊演出について
檜書店
3年前
28
今どきの能楽鑑賞(その1):能楽を楽しもう
檜書店
3年前
30
「能楽は心を守るワクチンでありたい」: オリンピック・パラリンピック能楽祭
檜書店
3年前
21
今どきの能楽鑑賞(2):鑑賞を手助けする書籍をご紹介!
檜書店
3年前
15
今どきの鑑賞方法(3):字幕サービスを活用した能の鑑賞
檜書店
3年前
12
「雪号(せつごう)」ってなに?
檜書店
3年前
40
昔の能はミュージカル?:世阿弥時代の謡い方
檜書店
3年前
29
初夏に登場する花の精:「杜若」「藤」
檜書店
3年前
24
復曲能『泰山木』のダイジェスト動画、配信中!異流共演の舞台で、歴史的名品も「共演」!
檜書店
3年前
15
春のお能(1):風景としての桜
檜書店
3年前
26
春のお能(2)
檜書店
3年前
24
新作能「沖宮(おきのみや)」再演:金剛流と宝生流のW主演
檜書店
3年前
14
能が語源になった言葉たち(2):芝居・脇役・番組は能が語源!?
檜書店
4年前
41
能が語源になった言葉たち(1):「ノリがいい」のノリは能から生まれた言葉
檜書店
4年前
40
能が語源になった言葉たち(3)
檜書店
3年前
26
能を演じる子ども達(1):意外と忍耐が必要!?
檜書店
4年前
31
子どもが登場する狂言
檜書店
3年前
16
世阿弥vol.1 : 世阿弥の言葉「初心忘るべからず」とは初志貫徹のことではない
檜書店
4年前
46