ちょっとしたきっかけから寺山修司を通じて短歌や俳句が備える構造や表現の捉え方を考察し始めたら、えらい世界が広がっている気がしてきた。してきた。なんとなく遠くで肌に感じていたものが迫ってくる気がする。そこへ補助線をひいてくれたのは茨木のり子「詩のこころを読む」だった。ヤバい。
ハロウィン🎃に美容院に行きました。ドアを開けると美容師全員パイレーツ🏴☠️。反射的に「Yo 〜Soro〜🫡」と挨拶しました。が、皆さんキョトン。調べたら、私が英語圏の海賊の合言葉と思っていたのは、瀬戸内水軍、日本海軍が使っていた「直進、宜しく候」の略「よ〜そろ〜」で、まさかの日本語🇯🇵
【先と後】 「先攻」と「後攻」といえば、対をなす言葉です。 ところが「この先」と「この後」といえば、同じ意味となります。 日本語は面白いと思いませんか。
今日の答えです😊 「湯桶読み」の例は「2. 雨具(あまグ)」 「1. 団子(ダンご)」は「重箱読み」です👍️ #日本語教員試験 #日本語教育能力検定試験
おはようございます😊 「3項動詞」の例はどっち? 1.仕える 2.送る #日本語教員試験 #日本語教育能力検定試験
今日の答えです😊 「複合語」の例は「1.花火」 「2.寒さ」は「派生語」です👍️ #日本語教員試験 #日本語教育能力検定試験
今日の答えです😊 「さ入れ言葉」の例は「2.休まさせる」 本来は「休ませる」と言わなければなりません👍️ #日本語教員試験 #日本語教育能力検定試験
今日の答えです😊 「和語」の語感は「1.口語的で親しみやすく、比較的柔らかい感じ」 「2.しゃれた、洗練されている感じ」は「外来語」の語感です👍️ #日本語教員試験 #日本語教育能力検定試験
今日の答えです😊 「複合語」の例は「2.新米」 「1.お米」は「派生語」の例です👍️ #日本語教員試験 #日本語教育能力検定試験
今日の答えです😊 「3項動詞」の例は「2.送る」。「〜が〜に〜を 送る」 「1.仕える」は「2項動詞」。「〜が〜に 仕える」👍️ #日本語教員試験 #日本語教育能力検定試験
おはようございます😊 「主題優勢言語」の例はどっち? 1. ドイツ語 2. 日本語 今日はいよいよ日本語教育能力検定試験の日❗️ 持てる力を発揮しましょう👍️ #日本語教員試験 #日本語教育能力検定試験
おはようございます😊 「連体修飾」の例はどっち? 1. 難しい本 2. かなり静かだ #日本語教員試験 #日本語教育能力検定試験
今日の答えです😊 「湯桶読み」の例は「2. 豚肉(ぶたニク)」 「1. 額縁(ガクぶち)」は「重箱読み」です👍️ #日本語教員試験 #日本語教育能力検定試験