brotundsalz

基本、現地にあるもので楽しく過ごす。 ドイツ生活、ドイツ子育て、日々の暮らしを日記感覚で書いています。

brotundsalz

基本、現地にあるもので楽しく過ごす。 ドイツ生活、ドイツ子育て、日々の暮らしを日記感覚で書いています。

最近の記事

ドイツでおかあ。はじめましての自己紹介

ドイツの日本人ゼロの田舎の村に引っ越してきて1年が過ぎました。ドイツ暮らしをスタートさせてからは、10数年が過ぎ、結婚、子育てとドイツに根を張り暮らしています。 小学生、幼稚園児、保育園児、3人の子育て中です。 私のドイツ生活のモットーは ドイツにあるもので、楽しく暮らす。 渡独当初はあれもこれも日本から持ってきていたし、一時帰国で大量に持って帰っていたけれど、今は一時帰国で大量に持って帰ってくるのは日本語の絵本や本のみで、その他はほぼ現地調達派です。 ドイツ語はゼロ

    • 春の準備をしました。

      子ども達と一緒に庭に春の花の球根を植えました。 春の準備です。 子育てをして土いじりの楽しさに初めて目覚め、ガーデニング初心者ながら子どもとああでもないこうでもないと、庭仕事を楽しんでいます。 庭仕事をしていると、夢中になれるというか、無心になれるというか、とてもリラックスする事が出来る事に気付き、疲れたら土いじりをして気分転換をしています。 この村に引っ越してくる前は、アパートの裏が森で、遠方からもハイキングしにくるような土地柄でした。一番近い幼稚園は森の幼稚園で、我が家

      • 海外で工作〜ドラえもんランプ〜

        張子工作の続きで、どうしても作りたくなったランプ作り。 息子と作りました。青がなくて赤で。 ドラえもんランプ。 小さい風船に張子しました。可愛い〜と、2人で点灯式で大騒ぎ。 張子の作り方は一つ前の記事に書いてあります。 ドイツ生まれ、ドイツ育ち、ドラえもんに出会い、漫画を読み漁り、寝ても覚めてもドラえもん。大好き藤子不二雄作品。 日本語育児、大好きな日本のキャラクターがいるって、幸せです。

        • 海外で工作〜張子提灯〜

          ドイツにあるもので簡単に出来る工作です。 *用意するもの 風船 液体のり トランスパレント用紙 はさみ 筆 コップ 濡れタオル *作り方 1 風船をふくらます 2 トランス用紙をちぎる 3 のりを風船につけて、ちぎった紙をはる 4 隙間がないようにはっていく  これを3重くらいにしていくと乾いた時に、固くて強い提灯が出来ます。また、風船の結び目まで紙は貼らず、5センチほどあけて貼っていくと良いです。また、紙は大きすぎると貼りにくいので親指と、人差し指をくっつけて丸を作った

          マルティン祭(提灯行列)

          ドイツでは11月11日はマルティン祭があります。子ども達はこの日の為に提灯を家庭や幼稚園で作ります。 今年は一足はやく、昨日マルティン祭がありました。ドイツで一番好きな行事です。 暗い夜道を提灯の灯りが照らし、とてもあたたかな気持ちになるからです。 マルティン祭では、先頭には馬に乗った聖マルティンがいて、その後ろを歌いながらゆっくり歩きます。最後には焚き火があり、そのまわりで温かな飲み物を飲んだり、食べたりする事が多いです。 娘の幼稚園では年長さんが簡単な劇をしていました。

          マルティン祭(提灯行列)

          ドイツの慣らし保育は何ヶ月?

          わが家には小学生、幼稚園児、保育園児と3人の子どもがいます。昨年、大都市郊外から今住んでいる田舎の村に引っ越してきました。大都市郊外の時は、幸いにも幼稚園に通えていて、さらに兄弟枠で末っ子も安泰といった流れでしたが、急遽決まった引っ越し。 田舎だから待機児童がいないだろうと思っていたのが大間違いで、なんと田舎のほうが祖父母が近いということもたり、一家族3人はゴロゴロいたという大誤算。 そんなわけで、我が家の幼稚園児、保育園児は見事に待機児童となったのです。 幼稚園児は無事

          ドイツの慣らし保育は何ヶ月?

          おかあと呼ばれて。

          ドイツに暮らして二桁。5年したら帰ると思っていたのに今やドイツの小さな街、村?に暮らし3人の子育て中です。 日々に終われ、あっという間に1日が過ぎ去るけれど、きっと慌ただしく過ぎ去る子育ても一瞬なのだと思って楽しく過ごしています。最初はママと呼ばれていたのに、それはドイツ語だからとなぜか、おかあと呼び出した息子。それから下の2人も真似して、今はドイツでおかあと呼ばれています。 ドイツでおかあ。 日本人、国際結婚、海外子育て、ドイツ生活、ドイツ子育て、日々の出来事を綴ります

          おかあと呼ばれて。