おはようございます💕 日本の食シリーズ🇯🇵 粕漬けは、お酒を絞った後にできる「酒粕」に魚や野菜を漬けた保存食です。 平安時代の文献である延喜式にも記載があり、古くから日本にある伝統的な食べ物です。 発酵によって増したうま味や栄養たっぷり♡食べて綺麗になれるって最高ですね♪
おはようございます💕 日本の食(材)シリーズ 納豆! 納豆は発酵食品で腸内環境を整え、免疫力向上に貢献。ナットウキナーゼが血栓を防ぎ、動脈硬化予防に効果的。大豆イソフラボンが骨や肌を健康に保ち、ビタミンKが骨密度を維持。 高たんぱくで疲労回復にも役立ちます。 手軽で最高🇯🇵
おはようございます💕 梅干しは昔からの健康食。大好き! 腸内環境を整える:梅干しには植物性乳酸菌やカテキン酸というアミノ酸が含まれており、腸内環境を整える働きがあります。 疲労回復:梅干しに含まれるクエン酸には疲労物質である乳酸の蓄積を抑える作用があります。
おはようございます💕 日本の食材最高! ヘルスコーチとして改めて勉強しているのが日本の食材。 甘酒は以前麹からつくったことがあります。 飲むプラセンタと言われていて疲労回復や美肌効果もあります。 おススメHOT飲料。 CHOICE IS YOURS☺️✨
おはようございます💕 日本最高! ヘルスコーチとして改めて勉強しているのが日本の食材。 サバは英語で「mackerel」と言い海外でも食べられていますが 日本ほどたくさんの調理方法が確立されていてる国を私は知りません。 鯖寿司は保存の観点がら生まれたとか。 先人に感謝☺️✨
おはようございます💕 ぬか漬け 自分でつけています。 発酵食、最高。野菜もとれるし一石二鳥。 自分で出来ることが増えると自己肯定感アップするんです。 不思議ですね。 愛を感じます。 20代の時の自分は 全くご縁が無かった世界笑
おはようございます💕 日本の食材最高! ヘルスコーチとして改めて勉強しているのが日本の食材。 筍は春を感じさせる食材ですね。大寒期を超えたら春に想いを馳せ ひな祭り頃に筍ごはん食べたいなと思っています。 旬が大事☺️✨
おはようございます💕 お雑煮は、平安時代に始まり、庶民の間では江戸時代に定着したそうです。 年神様に供えた餅や食材などを新年最初の火と水で煮込んで食べる習慣が由来。 年神様のお供え物には霊力が宿るとされ、そのお供え物を食べることでお力を頂くことができると信じられています。
浸け込み真っ只中。前回は青いままつけたのでちょっと固かった。2年ぶりにつける梅干しは、追熟していい色になってからの塩漬け。上手く仕上がりますように。